つま先立ちできない原因に該当するQ&A

検索結果:85 件

片足爪先立ちができなくなってしまう?

アキレス腱断裂後、リハビリと筋トレをしましたが、約1年経ってもできないままでした。(術後1ヶ月後に転倒したことが原因?)いくつかの病院で診察してもらうと「アキレス腱が細い」「手術して再建したら…」と言われました。断裂して約2年になります。ほぼ毎日筋トレしたら踵がほんの数センチあがるようになりましたが、筋トレしないとすぐに片足爪先立ちができなくなってしまいます。趣味でバレーボールをしています。(断裂後、ジャンプはしていません。現在はレシーブが中心ですが、細かい動きのあるポジションはやっていません。)疲れていたりするとふくらはぎや足の裏などがつってしまったりすることが多くあります。1,片足爪先立ちができたり、できなかったりの中、スポーツをしても大丈夫なのでしょうか?2,小さいですが、トンプソン反応やアキレス腱の連続性はあります。でも、片足爪先立ちはできたり、できなかったりです。このような状態は手術しなくても問題ないのでしょうか?また、身体を動かすのが好きなので、今後も長くスポーツを続けたいと思っていますが、大丈夫でしょうか?(私は今、30代後半です。)3,片足爪先立ちができなくならないためには、毎日今後も筋トレを続けなければならないのでしょうか?

1人の医師が回答

過去の足首の捻挫で足首が外向き、ふくらはぎの筋力の低下

person 60代/男性 - 解決済み

昨年にも相談した64歳男性です。 昨年来、左足片足だちが出来なくなり、靴下を立って履けないのと、電車の揺れでも踏ん張れずにふらつきます。 ふくらはぎの筋力の低下と思い、つま先立ちの筋トレ(ハードではない)を行うのと神経内科、整形も受診しましたが、原因特定にまでは至っていません。 私の想像ですが、若いころに左足足首を捻挫し、その時にきちんと処置していないために、数年に1回程度で時々捻挫を起こします。そのせいで左足首が外側を向いており、歩く時に本来ふくらはぎが負担するところを左外側のすねが負担し、ふくらはぎが働いておらず、筋力低下につながっているのではないかと思っています。そのせいで、すねはじめ足の外側(横)がいつも張っています。 そこで質問ですが、 1.捻挫により、足首の向きの変形から、外側のすねが内側に入り、ふくらはぎの筋力の低下と考えらえれますか 2.今後、長期的な視点でしっかりと片足立ち、ふらつきがないようにするためにはどのようなことを行ったら良いのでしょうか 少なくとも、普通の人の様に、片足立ちが出来たり、つま先立ちができるようになりたいと願っていますのでご教示宜しくお願いします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)