つわりがひどかった時の子に該当するQ&A

検索結果:301 件

妻ののつわり症状がひどく中絶を希望している

person 30代/女性 -

妻、35歳 第二子を妊娠しましたが悪阻症状が大変辛いようです。 詳細は後ほど記載致します、先にお伺いしたい事を記載します。 ・悪阻を緩和する方法は何があるのか? ・悪阻が酷くて中絶する、という事例はどの程度あるのか  現在7周目近くになりますが 悪阻症状がつらい様子で、限界のようです。  第一子の際も、非常に辛い様子でしたが やはり、産みたい、という願望の差なのでしょうか、しきりに悪阻が酷くて何もできないから、二人目は諦めて堕ろしたいと言います。    悪阻症状ですが、実際の嘔吐は無いものの吐気などが続いており、食事等も水も受け付けない、ほとんど食べるものが無い、洗剤等の匂いも耐えられない といった様子です。 仕事には行っておりますが、しんどいといった感じです。  私からすると、悪阻のしんどさは体感してあげる事が出来ませんが 正直なところ、よく聞く「悪阻の大変さ」の範疇なのかな、と思わざるを得ない部分もあり、悪阻が辛くて堕ろすと始めて聞いた時は内心、本当にショックでした。  もちろん、症状として嘔吐などが続き、重篤な物になると中絶せざるを得ない方がいるといったケースがあるのは理解しております。  しかし、妻はそのケースに該当するのか まだ、悪阻の症状を緩和する方法があるのでは?もう数週経つと悪阻が楽になる可能性はなど そんなに簡単に、「じゃあ中絶しよう」と言えません。 頑張って欲しいのが正直なところです。 しかし産むのは妻、強くも言えません。 大変で辛いのは間違いないとも思っているので尚更です。  話が長くなりましたが、上記の質問に戻ります。 妻のケースで、中絶はよくあることなのか?緩和する方法はないのか?(点滴は第一子の時にしたが効果なし、メトクロプラミドは服用するも、駄目) ご教示頂けますと幸いです。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

3人目の妊娠、妻が中絶を希望

person 30代/男性 -

現在6歳と3歳の子がいます。 先日からつわりが始まり、妻の妊娠が発覚しました。私は嬉しかったのですが、妻は泣いてしまいました。話を聞くと3人目を育てる自信がないとのことです。経済的に困窮しているわけでも、健康上の懸念があるわけでもありません。下の子がイヤイヤ期なのでイライラする事も多々ありますが、やっと手を離れかけているところにまた数年間育児に拘束されるのが辛いと言います。また、1人目はそうでもなかったのですが、2人目の妊娠中は悪阻が酷く2,3ヶ月ほぼ家で寝たきりで、その時も悪阻が酷すぎて辛いので中絶したいと漏らしており、何回か点滴の為通院もしていました。今回まだ始まったばかりですが妊娠検査薬で陽性が出てからの2,3日は寝たきりで仕事を休んでおり、またあの地獄の日々が続くのかと思うと辛くてたまらないようです。 そもそも子供は2人で充分と考えていたようで、妻との合意形成が出来ていなかったことは私の落ち度であり何の言い訳も出来ませんが、妻は中絶を前提に上の子2人を取り上げてくれた所とは別の産院の予約を取ってしまったので、明日2人で診察に行く予定になっています。 私は自営業で一般的なサラリーマンよりは仕事の融通が利くので、1年間くらいなら仕事を完全にストップして全面的に子育てを主導すると伝えても、悪阻の酷い今の状況ではあまり響いていないようです。 徒歩圏内に義両親も住んでいて、有り難いことに子供たちの送り迎えなど毎日のようにサポートしてもらっていますが、上の子が小学校入学を控えている時期に生活環境が変わるような事は推奨出来ないし協力もしかねると、暗に中絶を促しているようでとても悲しかったです。 いくら私が頑張った所で赤ちゃんがお腹にいる間辛いのは妻で、それが私の想像を絶するものだと言うのは承知していますが、せっかく自然に授かったこの状況で中絶という選択をしてしまえば少なくとも私は後悔しますし、悪阻が収まった頃に妻が罪悪感によって過去に患っていたうつ病が再発してしまうのではという心配もあります。 前置きが長くなってしまいましたが、身体的な医学的見地以外から中絶を勧めるような判断基準は存在するのでしょうか。

3人の医師が回答

1年以上続く嗄声、喉の不調についてのセカンドオピニオンを希望します

person 40代/女性 -

1年半前くらいから声枯れし、近所の新しくできた耳鼻科に通って治療を受けていますが治らず、セカンドオピニオンお願いします。 経緯) ・2022年8月に第一子出産、声掛け育児で産前より声を出していた ・2023年5月にコロナ罹患、喉をひどくやられた ・コロナ後は1ヶ月くらい咳が止まらなかったが内科などに通って咳は改善。そのあたりから、嗄声の自覚あり ・2023年秋ごろ、耳鼻科で鼻からカメラを入れて見てもらったところ、声帯結節の診断。テリルジー100吸入薬を1日一回吸入開始、合わせてトラネキサム酸服用。 ・吸入を初めてから、痰が増えた感じがしたり副鼻腔炎のような感じで青い鼻水が止まらなくなったりする時期あり、副鼻腔炎っぽさは途中でなくなった ・2023年冬ごろから、不妊治療を開始したため、トラネキサム酸は念のため中止。吸入は続け、2024年春ごろ再度カメラで見た時は結節が少しだけ小さくなっているようだった。この時は、息苦しさはそこまで感じていなかったように思うが喉の不調感はあり ・2024年4月に第二子妊娠、4月下旬からつわりで2ヶ月吸入ストップ(気持ち悪すぎて無理で自己判断ストップ) ・つわりで逆流性食道炎っぽくなり、産婦人科の医師から胃薬(ファモチジン)処方 ・再度2週間ほど前に同耳鼻科受診。つわりが終わりきっておらず鼻からのカメラ挿入が厳しかったため挿入せず、ひとまず吸入再開の指示→再開 ・そして現在、喉の詰まり感がよりひどくなった感じあり、透明の痰がで続けている(ほぼ痰がでないのに痰を出したくなるような感じ)。透明な痰が出る感じは、もう何ヶ月もある感じ ・気道が狭まっている、詰まっている、違和感。掠れ声も悪化 ・つわり中は、気持ち悪くてあまり喋れなかったのでむしろ掠れ声は少しよくなっていた?が、吸入を始めたら悪化したような気がしてしまっている

3人の医師が回答

妊娠中の長引く副鼻腔炎について

person 30代/女性 - 解決済み

次男の嫁さんなのですが、現在2人目を妊娠中で今たぶん7ヶ月です。(1人目は今1歳7ヶ月) つわりが酷くて動けなかったのがやっと少し落ち着いた頃に、アパートから戸建てへの引っ越しがありました。 疲れもあったのだと思いますが、引っ越しの直後に上の子の風邪をもらったようで、3/16から高熱が1週間以上下がらず、頭と耳と顔も激痛で、朝まで眠れなかったりしたようです。 それで、3/22に医療機関も受診したそうですが、妊婦なので弱い抗生物質を1週間分もらって、その薬のせいか、痛みはわりとおさまって、熱も少しは下がったようです。 しかし、3週間経った今も、熱が37.5℃くらいは毎日出ていて、くわえてつわりもぶり返して、また動けない日々が続いているそうです。 以前、副鼻腔炎にかかったことがあるらしく、その時の症状に似てる、と言っていて、医者でも、その可能性が高い、とは言われたそうです。 そこでお聞きしたいのですが、 ・副鼻腔炎というのは、そんなに長引くものなのでしょうか。 ・妊婦だと弱い薬しか飲めないので、治らないのでしょうか。 動けないらしいので、次男が仕事帰りに買い物して、食事作りも上の子の世話もすべてやっているようで、次男も疲れ切っているので共倒れにならないかと心配です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

マタニティーブルー、中絶について

person 30代/女性 -

5歳の女の子の母です。 1人目を不妊治療で授かりましたが、その時に産後うつになり薬を飲みながらなんとか育児をしてきました。 薬を飲みつつではありますが、体調も安定し心療内科の先生にも大丈夫と言われ、不妊治療をし2人目を妊娠しました。 つわりの中育児や家事をするのがなかなかできず、途中からとんでもないことをしてしまったと考えるようになりました。 それからは中絶をしたい、と思うようになり、毎朝夫の前で大泣きしたり、焦燥感でおかしくなりそうだったり、こんな状況を引き起こした自分の命を投げ出したいとまで考えてしまいます。 夫は産後うつになった私を見ていたので、今の状況でこれだったら2人目の産後が怖い。産後だけでなく妊娠中に一時的に良くなったとしても同じことの繰り返しになりそう、上の子と私の命を守るために今回は諦めよう。と言いました。 私はそう言ってもらえて安心し、産婦人科で中絶の予約をしてきました。 が、それからは本当にこれで良いのか、でも辛い耐えられる気がしない、一時的なマタニティーブルーなんじゃないか、でもしんどいとぐるぐる考えてしまいます。 妊娠初期のマタニティーブルーがひどいと感じる場合、やはり産後もひどくなるのでしょうか。 また中絶後につわりは無くなると良く見ますが、マタニティーブルーはなくなるのでしょうか。

2人の医師が回答

妊婦糖尿病のリスクについて

person 30代/女性 -

現在、26w2dで第2子妊娠中の31歳です。 妊娠糖尿病の事で気になることがあるので教えていただきたいです。 昨日検診を受け、1/23に妊娠中期の採血検査と75g経口ブドウ糖負荷試験の検査を受けることになりました。 説明を受けた際、振り返ってみると、 9w0dの初回妊婦検診の際に受けた採血検査のグルコースの数値が153Hと高めでした。HbA1cは5.2です。 またその時に尿蛋白+、尿糖+になってました。 その後、尿蛋白は19w5dの検診まで±や+が出ていましたが尿糖はずっと-でした。 (昨日の検診では尿蛋白、尿糖ともに-です) 血圧は昨日の検診では121/80と今までに比べ高めでした。 吐き悪阻がひどく、体重も約5キロ減りましたが、現在は食欲も戻り妊娠前と比べ+3キロ増えてます。 赤ちゃんの大きさも+3日程度大きいですが、問題はなく羊水の量も大丈夫そうです。 心スクリーニングも問題なく、いままでの検診でなにか指摘されたことはありません。 ただネットで調べると初期?から妊娠糖尿病の場合、自閉症の子が生まれたり、奇形児が産まれると書いてありとても不安になってしまいました… 上記のような状況だと、私は妊娠糖尿病の可能性が高いのでしょうか?またやはり自閉症などなにか障害を持って産まれてくる可能性が高いのでしょうか? 上の子のときは妊娠糖尿病にもならず、元気な子なのでとても心配です…教えてくださると嬉しいです。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)