つわり妊娠5週軽いに該当するQ&A

検索結果:395 件

次回妊娠、切迫早産の予防策

person 30代/女性 -

現在、30代後半です。 第1子、第2子ともに切迫早産で長期間入院をしました。次の妊娠では症状を軽くする為の予防策などありますでしょうか。 第1子の時は30週で頸管長短縮があり36週まで入院でウテメリン点滴をし37週で出産。 第2子の時は妊娠23週で頸管長短縮、規則的な子宮収縮があり緊急入院、ウテメリン点滴をしていたものの27週で高位破水し抗生剤治療を開始、後に検査で胎児フィブロネクチンが陽性とわかりました。30週でウテメリン+マグセント開始。36週まで持ち堪え、点滴を抜いた日に出産となりました。 第2子の産後、主治医に次回の妊娠について聞いたところ「薬が効くみたいだから、無事に出産までいけるとは思うけど、次も長期入院だろうね」と。また悪阻で5〜7キロ体重が減ってしまい、抵抗力が落ちてしまうのも良くないのかもと言われています。 ・第2子の時は感染がわかりました。かなり不安な妊娠期間を過ごしたので次回の妊娠の時は予防策はありますでしょうか? 体質もあると思うので入院は免れないとは思いつつも、なるべく自宅で過ごす時間を長くしたいです。 ご多忙とは思いますが宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

妊娠9w心配ごとばかり

person 30代/女性 - 解決済み

体外受精をして3月31日に2回目の心拍確認が終わり無事に卒業しました。現在9wです。 次の週に初めて産院で妊婦健診(8w5d)をし週数通りの大きさで心拍も無事に聞けて心臓の部屋も4つ?できてきているとのことでした。 安定期までまだまだ先で何があるかわからない不安。周りがどんどん妊娠して無事に安定期に入っていき自分はそこまで無事に辿り着けるのか不安ばかり。前回は7週で流産したのでそのときの事も蘇り不安が募るばかりです。次の検診は3週間後にあります。赤ちゃんが無事に元気なのか何も症状がないから(出血など)と言っても元気かどうかはやはりエコーしないとわからないので毎日不安の日々です。つわりも軽い方なので食べ物の好みは変わったりなどありますが特にありません。 つわりかな?って思ったものもジャンクフードを食べたことによる胃もたれでした。 みなさん初期の不安はどう過ごしているのでしょうか??不安になるようなことは見ないでおこうと思いますが心配で目についてしまいます。前倒しして不安だからってエコーしてもらえるのでしょうか。 また、7wと8w赤ちゃんの場所が変わってない気がするのですが心配ないですか? 下が7w5d上が8w5です。

2人の医師が回答

30代、妊婦、誤嚥、食べ物を吸い込んでしまった

person 30代/女性 - 解決済み

30代女性、妊娠12週、食べづわりの症状があります。 つらいことがあり、泣きながらバナナを食べていて、強く息を吸ったときに、咀嚼中のバナナを一緒に吸い込んでしまいました。 気づいたら喉の奥に入っていて自然と降りていき、なんとなくですが左の肺に入っていくような感覚がありました。 大量ではありませんが5-10mm角くらいな気がしています。 咳は出なかったのですが、誤嚥の可能性があると思って自分で咳をしました。特に変化がありませんでした。 妊娠前から飲み物の誤嚥が多く、その際は激しく咳が出るので、今回咳が出なかったのが、安心していいことなのか逆に重大なことなのかが分からず不安になっています。 ネットで調べてみると、誤嚥性肺炎になる可能性の他に、窒息の可能性などが書かれていて、肺の中の組織を食べ物が覆ってしまって窒息したらどうしようなどと不安になっています。 つわり中で消化器系の不調はずっとあるので、誤嚥による変化があるか等は判断できていません。 また、もともと不安障害の既往があり、気のせいかもしれないのですが左胸あたりがザワザワしていて、軽い不安発作なのか肺の働きなのか分からず更に不安になっています。 病院(内科)を受診するか迷っているのですが、常に食べ物を食べていないと気持ち悪いというつわりの症状もあり、外に出かけたり待つ間のことを考えると不安です。また、軽い会話で返されてしまうような気もしています。 今、この事象から1時間経過し、高熱や咳、発作等はありません。 しかし悪いことばかり考えてしまっています。心配しすぎでしょうか。

8人の医師が回答

妊娠6週目の緩やかな体温低下について

person 30代/女性 -

ここ3日間ほど体温が緩やかに下がっているように感じ、過去に2度稽留流産をしていることと、胎嚢が小さいのでは…?と思い不安に感じています。 1年半ほど不妊治療をしており、ルトラールとレトロゾールを服用してました。 人工授精を7回行いましたが全敗で、仕事の都合もあり休憩がてらタイミングをはさみ、体外受精にステップアップするか、というところで今回の妊娠が発覚しました。 現在妊娠6週に入ったところで、5週はじめに胎嚢の確認をしています。 つわりは軽い吐き気を伴わない気持ち悪さと、若干の食べつわりがあるような状態です。 普段の低温期は36.3~36.6 高温期は36.7~37.0(ルトラール服用時は高めでした)です。  10/12 生理開始  10/25 クリニックにて卵胞確認。排卵寸前とのこと。  10/26 36.55  10/27 36.72(朝一にタイミング)ここで排卵?  10/28~11/22 36.8~37.09を行ったり来たり   ※11/18 胎嚢確認 6.6mm  11/23 36.68  11/24 36.70  11/25 36.76 「次回の通院は2週間後に」と言われたのですが来週まで通院まで待ちきれず、こちらで質問させていただきました。 わかりづらい部分もあるかと存じますが、何卒ご回答をいただけますと幸いです。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

妊娠悪阻と痰、甲状腺の数値、高カルシウム血症について

person 30代/女性 -

現在妊娠11週目、9週目から妊娠悪阻で入院中で、3点ご相談です。 つわりで少しでも食べると胸焼け、胃もたれ、えずきます。 えずいても唾液や液体、たまに食べたものが混じるだけ吐けず、顔が真っ赤、お腹も痛くなるまでえずき続けることが、1日で何度もあります。 最近、痰がひどく困っています。 軽い副鼻腔炎で1週間前からクラリスとカルボシステインを服用してますが、鼻は改善されたものの、痰は悪化。 副鼻腔炎の影響かと思っていましたが、鼻から流れる感覚もなく、えずいていない時に痰を吐くと、透明の痰に数時間前に食べたものが混じったりします。 常に喉にひっかかっており、下から出ている感覚です。 ⑴痰の原因は何が考えられますか?えずきすぎて炎症しているのでしょうか? 本日、甲状腺の数値の指摘があり、FT4が2.26、TSH0.007、TSHレセブター抗体0.8、HCG217946とのことで、一時的かもしれないが内科受診も検討した方がよいと言われました。 ⑵この数値は甲状腺の病気を疑うものでしょうか? 現在、耳鼻科でクラリスとカルボシステイン、産科で酸化マグネシウム、頓服でランソプラゾール、メトクロプラミドが処方。点滴はソルデム、グルアセト、ビタメジン。元々、ジクアス点眼、ヒルドイド等の外用薬も使用。 酸化マグネシウムは何年も前から飲んでいるのですが、それと一緒に妊活(妊娠)のためのサプリも飲んでいます。 先程、酸化マグネシウムとカルシウムサプリを併用すると、高カルシウム血症が起きると知りました。 サプリにはカルシウムが125mg入っています。 1年以上前から、酸化マグネシウム330mgを1日2〜5錠とサプリを併用、ヨーグルトや牛乳も摂取していました。 ⑶高カルシウム血庄の可能性はありますか?またこれが甲状腺と関係しますか?

1人の医師が回答

化学流産直後の周期での体外受精について

person 30代/女性 - 解決済み

36歳女性です。 化学流産(強い腹痛を経験)の直後の周期での体外受精(胚移植)は問題ないのでしょうか? タイミング2回、人工授精1回から早めのステップアップをして 体外受精は2回経験済みです。 体外受精については 1回目はややhgc上昇したものの28日周期通りですぐに生理が来ました。 最近の2回目はhgcが妊娠4週目で190ほどまで上昇し主治医から妊娠と言われ軽いつわりの症状も出始めていたものの、 その後5週目も6週目も胎嚢確認できず、hgcも2桁まで落ちてきたため化学流産との診断でした。 また、化学流産診断後すぐにホルモンのシールと坐薬をやめたところ 2日後に生理が始まったのですが あまりに強い腹痛や嘔吐があり、もともと生理痛はきつい方ではあったものの、あまりの痛みと不安でお恥ずかしながら救急車のお世話になりました。 (不妊治療をしているのと同じ大学病院に搬送してもらえました) 搬送後、痛みはすぐに治ったものの、婦人科医の内診時にかなり大きな、血が混じった皮膚のような色の、薄い組織(内膜?)がボロンと出てきたため、 腹痛が強かった原因はこれではないかとの先生の見立てでした。 子宮外妊娠はないようで、もともと患っている卵管血腫の腫れも悪化はしていないので、一旦心配はいらないとは言われています。 化学流産後に辛かった気持ちや体調も落ち着いてきました。 そう言った状況なのですが、今回の生理が終わった周期で次の胚移植をするべきか迷っています。 保険適応はあと4回なので、万全と思えるタイミングが良いかなと思う反面、年齢的にも仕事のタイミング的にも、早く妊娠したい気持ちもあり、迷っています。 なお、採卵し凍結した胚はまだ5個以上残っています。 どうぞアドバイスいただけると幸いです。

1人の医師が回答

稽留流産手術後の腸や腰の痛み

person 40代/女性 - 解決済み

妊娠8週で稽留流産となり、不妊治療でバファリンを飲んでいたため、服薬中止後1週間以上あけて、7/19に全身麻酔で稽留流産手術をしました。顕微受精の自然周期だったので、診断がつくまでは、黄体ホルモンの膣錠と、ユベラも1ヶ月以上使用していました。 中隔子宮(内膜の状態は双角子宮ぽいらしい)と、着床した側の子宮の入口付近に筋腫があるため、排出しにくいだろうとのことで、入院での手術をすすめられ、大学病院で一泊で手術しました。着床していた右の子宮の中だけ吸引して、左側は内膜厚いままとなっているとのことでした。 術後は6日間、抗生物質と子宮収縮剤を服用しました。 術後はつわりの吐き気や妊娠中の低血圧がパタッとなおりました。 しかし、妊娠中から腸が痛くなったり下痢をしたりを繰り返していたのですが、術後も下痢をしたり腸が鈍痛がしたり、ガスがたまりまくって痛くなったり腰がいたくなったりします。 収縮薬の副作用と思っていましたが、収縮薬をやめて5日たちましたが、服薬中よりはだいぶ軽くはなりましたが、まだ腸や腰が鈍痛する感じがあります。 服薬をやめた手術後6日間に一度経過観察の受診をしましたが、たまっていた血液は3分の1ほどになっていて、出ているのも古い血だから問題ない、もう必ず排出すべきものは残っておらず、あとは吸収されるかでてくるかとのことでした。 また、吸引しなかった側も同時に剥がれたようで、薄くなっているとのことでした。 現在術後10日ほどで、茶色の出血が少しありますが、減ってきている感じで、発熱や子宮付近の激痛などもありません。 いまある腰痛は、ずっと安静にしていたことなどによる整形外科的な腰痛などでしょうか? 腸ももともと過敏性腸症候群で痛みが起きやすいのですが、ホルモンやストレスなどのせいでまだ過敏になっている感じと考えて大丈夫でしょうか?

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)