てんかん 舌を出すに該当するQ&A

検索結果:77 件

生後10日の娘のてんかんのような動きと呼吸について

person 乳幼児/女性 -

出生時の状況 ・生まれた妊娠週数 39週0日 ・出産方法 経膣分娩(和痛分娩でしたが、麻酔が思ったように効かず、会陰切開、吸引分娩となりました) ・出生時体重 2638g ・出生直後GCUへ入院した理由 新生児呼吸障害 産声はあげたのですが、その後、呼吸状態が悪く保育器に2日程入り、4日から母子同室となりました 「呼吸が止まっていた時があったのですか?」と質問したところ、小児科医が到着した時点ではかなり怪しかった、と言われましたが、脳波の検査はしていません。 ここ数日、哺乳瓶でミルクをあげた後、ゲップ出しの際に泣き始め、20cc程度ミルクを吐き戻した後にてんかん発作のような動きをする事があり心配です。 自分の意思とは関係なく、左右非対称に腕を動かし、舌を出したり、一瞬泣き顔になったかと思うと新生児微笑をした後、真顔になり「ハッハッハッハッ」という浅い呼吸をします。 これは、新生児には普通の事でしょうか? 腕の動きに関しては、新生児特有の普通の動きのように思えますが、泣き顔から新生児微笑などの表情が変わる事が気になります。 2週間健診があるのですが、出生時の状況も踏まえて、脳波の検査をお願い、または紹介状を書いていただいた方が良いでしょうか。

11人の医師が回答

生後2ヶ月の女の子、何かの発作じゃないか不安です。

person 乳幼児/女性 -

生後2ヶ月になる女の子についてご相談です。 不安になる症状が出ているので以下の2点についてお聞きしたいです。続けて詳しい症状を記載致します。 お忙しい所恐縮ですが、宜しくお願い致します。 1.脳の病気(てんかんなど)の可能性はないか、他の病気だと疑わしいものは何か? 2.改善するにはどのような対処をすると良いか? 「症状」 生後1ヶ月過ぎから ・空気を飲んでいる音がした後、体を後ろに仰け反らせ、手足をバタバタさせ、目を見開いて、ウッウッと声を出して息ができなさそうに苦しんでいます。時々苦しんだ後に1口分吐く事もあります。こちらの方を見て目が合っているので、意識はあります。 ・症状が出る頻度 →ほぼ毎日 ・症状が出るのが多いタイミング →ベットに横にして寝かせている時や、寝起き。 ・その他に気になる症状。 →しゃっくりをすることが多い。寝起きにたまに舌を出している。口をもぐもぐしている。口からあわあわしている。吸気時にヒィーのような音がする。 ・以前病院を受診した際はお腹も張っていて飲ませ過ぎと診断されました。 →ゲップや、綿棒刺激でのおなら、うんちを出させることでお腹の張りは落ち着いてきていますが、苦しそうに手足をバタバタは変わらず続いてしまっております。

4人の医師が回答

15歳の娘(ASD・軽度知的障害・てんかん)の、てんかん発作のような症状について

person 10代/女性 -

今月に入ってから、不安やストレスのかかる状況・興奮で、以下のてんかん発作のような症状が5回出ています。(就寝前、ドライブ中、療育中など) ※発作の時間は数秒〜1、2分程、10分程の間に断続的に発作 ・一点を見つめたまま口がクチャクチャと勝手に動く ・白目をむいて倒れそうになる ・舌が喉の奥に落ち込んで呼吸に支障が出て、苦しそうになる(むせて咳き込んだり、オエっとなったり) ・両腕を伸ばしたまま前に出し、体全体がビクッビクッとなりだんだん腕が上がっていく 特に白目をむいたり舌が喉に落ち込んだりといった症状は、以前の強直間代発作の始めの方の症状に似ています。 ただ、強直間代発作の時と違うのは、症状がおこっていることの自覚が本人にあること、発作の最中(意識が飛んでいるようには見えるのですが)呼びかけると、ハッとした感じで目が合い返事をすること、結果的には完全に意識を失う大きな発作には至っていないことです。 ◆発作直前の症状 ・足先がムズムズする ・耳鳴り ・急に理由もなくイライラする ◆発作直後の症状 ・頭痛(強直間代発作の時もあり) ・味覚の異常 今回の発作がてんかんによるものなのか、心因性のものなのか、どちらの可能性が高いでしょうか。 ご回答いただけましたらありがたいです。よろしくお願いします。 ↓補足 ◆服用中の薬/1日 ・デパケンR錠100mg/6錠 ・エビリファイ3mg/3錠 ・クエチアピン25mg/1.5錠 ・インチュニブ1mg/1錠 ◆てんかん:強直間代発作(二次性全般化発作?)の発症は2021年2/19 強直間代発作の最終は2021年7/19 ※デパケンを服用後は強直間代発作はおきず ◆非てんかん性心因性発作(手足がバタンバタンと勝手に大きく動く症状)の発症は2022年5/1

1人の医師が回答

胸を突き上げて後ろにそり返る動きをする

person 乳幼児/男性 -

生後6ヶ月の男の子です。 先日飛行機に乗って旅行に行った際、旅行先の水族館にて息子が発作的な行動を取りました。 初めて見る表情と動きだったので不安です。 下記に状況をまとめたので、原因を教えていただきたいです。 1回目(水族館 大きな水槽前、人混み) ぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、その後すぐ左後ろに顔が倒れて目が上を向き、顔が小刻みに揺れてる感じ。引き攣ったような笑顔で舌が横にペコちゃんのように出る ー普通に戻るー ↗️8分後 またぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、左後ろに顔が倒れて目が上を向いて止まってる感じ 顔が小刻みに揺れてる 舌が左に大きくでて引き攣った笑顔 最後顔が前にコテンと倒れる ー普通に戻るー ↗️1分後 またぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、左後ろに顔が倒れて顔が小刻みに揺れる 舌を大きく出す 大きく頭を後ろに倒して揺らす ※同じ動作を2回繰り返す 2回目 2日後 車にて ぴくっと胸あたりが痙攣したような感じで上がり、左後ろに顔、頭が倒れる 顔が小刻みに揺れる 舌が左に大きくでる 引き攣った笑顔 ※同じ動作を2.3回繰り返す 3回目 2日後 家にて 昼1回 夜1回 後ろに倒れる前に 体がぴくっと痙攣ぽく胸を上に突き上げるようになって 誰かに肩を押されたか引っ張られるように 左後ろに顔と体が倒れる 頭が小刻みに揺れてる感じで ベロを大きく出す それを何回か繰り返す 10秒毎くらいに3回程 毎回左後ろ 発作みたいなものが起きる時に毎回 顔の左半分が引き攣ってる ベロが横に出る といった行動も伴うため不安です。 また最近は左右に首を強く振る行動もよく見られます。眠い時だけでなく、お昼寝をして時間が少し経ち遊んでる時もみられます。 ネットで調べるとてんとうてんかん等出てきて不安です。

11人の医師が回答

生後約2ヶ月、入眠時の規則的な動きについて

person 40代/女性 - 解決済み

もうすぐ生後2ヶ月になる男の子ですが、入眠時に気になる動きがあります。2400g弱の小さめで産まれ、今は4200gです。 4日前から入眠時に規則的な動きを繰り返して、本人の意思でないのか泣き出して夜間の寝つきがよくないです。 (規則的な動きは以下のような感じです) 抱っこで眠たくなると… ・急に左右の手が動き出し、顔の近くに持っていったり振り上げたりする。 ・指を動かす(カモーンみたいな小指から人差し指にかけて順に折り曲げるような) ・顔を左側に傾ける(左側なのは抱っこの向きのせいかもしれませんが) ・舌をぺろっと出したりする ・これまで眠そうに目を閉じていたのが、目が開いてるけどどこも見てないような感じ。目線も正面ではなく横に向いている ・足も少しバタバタと動いてしまう ・鳥のような泣き声を出す(キュルルルみたいな高い音) 本人は眠たいのに身体が勝手に動くことが不快なようで泣いてしまい、また抱っこでトントンして眠くなる→規則的な動きを繰り返しています。 1〜2時間くらい経つと、眠気の方が勝つようで動きがでても治ると寝ています。 これまでも、上記の規則的な動きは見られたのですが抱っこで寝かしつけてベッドに置くと始まっていました。 その時は寝る前のクセくらいに思ってましたが4日前から抱っこで寝かしつけている途中に出るようになり、動きも少し長く激しくなったように感じ、てんかんや神経の問題ではと不安になっています。 質問内容) 1.脳波検査など行った方がよいでしょうか? 2.入眠時の規則的な動きは赤ちゃんにはよく見られるのでしょうか? 3.夜間はなかなか寝付けないですが、その分昼間寝れていれば問題ないですか? 4.動きが出た時に何か対処する方法はないでしょうか?(本人が寝つきやすいように) ご回答の程どうぞよろしくお願いします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)