検索結果:6,495 件
7歳の女児ですが、先ほどから発熱と緑の鼻水がでており37.8度の発熱し、目を瞑ると色々な色と形が見えると言っています。意識は勿論しっかりありますが、セレニカRは普段通り飲ませても大丈夫なのでしょうか。明日、病院へ行く予定です。
6人の医師が回答
13歳の中1の娘ですが、抗てんかん薬の調整中でラミクタールを増量中です。 11/26まで 1日 イーケプラ 3000mg(朝夜各1500mg) ラミクタール 65mg(朝30mg 夜35mg) 11/27~ イーケプラ 3000mg(朝夜各1500mg) ラミクタール 85mg(朝30mg 夜50mg) 今朝間違えて、夜の分のラミクタール50mg服用してしまいました。 今夜はラミクタールは朝の分30mg服用すれば大丈夫でしょうか? ご回答よろしくお願いいたします。
5人の医師が回答
難治の焦点てんかんを待つ9歳男子です。午前中の発作が抑えきれないため、イーケプラ、トピナ共に体重比最大量服用に加え、フィコンパ2mgが追加になりました。 昨夜より飲み始め、その日の夜の睡眠中の発作が急に増えました(2時間おきに唸り声をあげ、目を開ける発作10秒程度) 服用前は、寝入り寝起きに発作が出ることがありましたが、睡眠中に頻発することはありませんでした。 フィコンパ服用により、発作が増えることはありますか? 飲み始めに一時的に発作が増えることはありますか? 薬が安定するまで様子を見てよいでしょうか? 1週間後に診察予定です。 今後の状況次第で外科的治療も検討しつつ、投薬でコントロールしている段階です。
7人の医師が回答
15歳の高校生男子です。てんかんの診断があり、現在、ビムパット錠を1日400mg服用しています。風邪症状があり、耳鼻科を受診したところ、d-クロルフェニラミンマレイン酸塩錠2mg(3錠/1日)、カルボシステイン錠500mg(3錠/1日)、コルドリン錠(3錠/1日)を処方されました。これらのお薬は現在、服用中の抗てんかん薬(ビムパット)と併用して飲んでも大丈夫でしょうか。またてんかん発作を起きやすくする作用はありますでしょうか。
3人の医師が回答
抗てんかん薬ラミクタールを継続服用しています。2日前から風邪の為パブロンを服用しました。てんかん発作を起こす可能性はたかまっているのでしょうか。
10歳の子どものことでたびたび相談させていただいております。 一年に二度ほどてんかん重積を起こす息子がいます。精神発達、肢体不自由の重複です。 薬はビムパット、リボトリールに、2024年10月からセレニカRを追加しています。(最終重積発作が2024年10月) 先生は薬を2剤までにしたいようで、私も少ない方がありがたいのですが、ビムパットを減らし、セレニカを増やしてきました。 そしてついに一昨日からビムパットを飲まないことになりました。 ただ、どうやら息子はその日から学校でややイライラが強く、行き帰りのバスでは寝てしまうようになりました。 発作が落ち着くようならリボトリールとセレニカの2剤でいきたいのですが、 眠気やイライラは減薬の影響は考えられますか。薬を追加するときは副作用などいわれましたが、減らすときは発作の警戒だけしか言われませんでした。どのくらい様子をみたらよいでしょうか。
4人の医師が回答
14歳男子です。6歳でてんかんになり、イーケプラ 服用後は発作なしで、ずっとイーケプラ を飲んできました。昨年12月に断薬終了です。その後発作なしです。 昨日、断薬8ヶ月後に、コロナになりました。発熱当日に病院にかかり、コロナ陽性。ゾコーバを処方されました。 コロナ2日目の今朝、39度越えで辛そうですが、新薬であることで服薬させることを躊躇してしまいます。飲むべきか、悩んでいます。
8人の医師が回答
いつもお世話になっております。 おそらく特発性全般てんかんと言われて治療中。 今年の2月から、レベチラセタム単剤→バルプロ酸ナトリウムを追加して発作がぴたっと止んでいます。 先程帰宅すると、本人が頭が痛いと寝ていました。 自宅にある頭痛薬(肝臓エキス配合非ピリン系)を飲ませても問題はないのでしょうか。 心配です。
14歳の娘です。 本日朝から体調が悪く熱が37.4度ほどあり、めまいと吐き気がするということで寝ていました。 夜になりいつものてんかん薬のラミクタールを飲ませようとしたのですが、飲んで20分ほどで吐いてしまいました。そのためその後飲む予定のフィコンパも飲めていません。 多少無理してでも飲ませようとしましたが、吐き気が酷く何も口に出来ない状況です。 とりあえず夜は飲ませることを諦めましたが、明日の朝も同じように飲めなかったとしたらどうしたらいいのでしょうか。 また明日の朝吐き気がおさまっていたとして、飲む量は通常の量でいいのでしょうか。 娘は12歳の時にミオクロニー欠伸てんかんを発症して薬量中です。 最近は月に1、2回程度ミオクロニー発作が起きるくらいまで落ち着いてきていたところでしたが、今夜またミオクロニー発作が出てしまいました。
1人の医師が回答
5歳の娘です。 過去1歳から5歳まで年に一度高熱を出し、その都度熱性痙攣を起こしています。 5歳の痙攣では初めて重積痙攣で入院となりました。 その後脳波をとり、スパイク波を指摘されました。 医師からは抗てんかん薬の服用を検討した方がいいと言われました。 でも今まで無熱性での痙攣は起こしたことがなく、薬の服用に前向きになれなかった為、セカンドオピニョンで別の病院を受診しました。そこでまた脳波を取り直しましたが、そこでは特に異常無しと言われました。 また、無熱性痙攣を起こしたり小学校上がっても痙攣が出るようであればそこから薬を検討すればいいのではと言われました。 その後1回目の(始めに行った)病院では時期をおいて再度脳波の検査が入っていたので今回その結果が出たのですが、やはり今回もスパイク波の指摘がありました。 薬の服用をどうしていいかわからず。 一度服用をすると継続して数年は続けないといけないこともあり悩んでおります。 アドバイス頂けますでしょうか。
keyboard_arrow_downもっと見る
10 / 6495
キーワードは、文章より単語をおすすめします。 キーワードの追加や変更をすると、 お探しの情報がヒットするかもしれません
全ての回答閲覧・医師への相談、どちらもできて月額330円(税込)
紹介する方法をお選びください
ボタンを押すと以下の説明がコピーされます。そのまま手軽に送ることができます。
ネットで医師に相談できる「アスクドクターズ」医師が答える250万件以上のQ&Aも見放題
▼会員限定Q&Aを無料で見るにはこちら
https://xxx(招待用URLが入ります)
LINEで送る
メールで送る
URLをコピー