てんかん薬服用に該当するQ&A

検索結果:2,280 件

慢性副鼻腔炎の抗生剤長期服用による治療を始めましたが

person 50代/男性 - 解決済み

ずっと慢性化した副鼻腔炎に悩まされてきました。後鼻漏もひどく、のどのネバネバや痰の絡みもひどいので、CT撮ったところ右上顎洞に炎症ありとのことで、抗生剤クラリスの少量長期服用を始めました。ただし、既往症にてんかんがあり、そのために抗てんかん薬のテグレトールを服用続けていることもあり、抗生剤クラリスの併用服用禁忌薬とのことで、てんかんの主治医に耳鼻咽喉科医からこの治療が可能かについて質問状が行き、てんかん定期診察時に主治医と対応について可能かを確認したうえでのクラリス服用開始したものです。 抗てんかん薬は現在、毎食後および就寝前の計4回に、各200mgずつ(100mg錠2錠)服用中です。抗生剤は最初の1週間だけ朝夕2回服用、2週間後からは1回服用になります。 また、相互作用で抗てんかん薬側のの血中濃度上昇が起きる可能性大ということで、てんかんの主治医からは、「ふらつき、複視、めまいが出たら、昼食後、就寝前分を1錠減らす。」、「減らしても対応できない時は、連絡して。調整するから。」とも言われています。抗てんかん薬は、一気に減薬したり断薬すると症状悪化につながりかねないので、それはしませんが、もうふらつきは許容範囲内ですが始まっています。 この抗生剤少量長期服用を始めてから3日目ですが、痰が非常に出やすくなっているように思えるのですが、そういうものなのでしょうか? また、次回耳鼻咽喉科診察は1か月後です。抗生剤ですから耐性菌ができるリスクはあると思うのですが、症状が改善されているかどうかを確認するには、どのような点を見るものなのでしょうか?

3人の医師が回答

外傷性てんかん治療法について

person 20代/男性 - 解決済み

28歳息子。16歳の時にバイク事故。脳減圧術をし、脳挫傷、びまん性軸索損傷。5カ月間の遷延性意識障害の後意識回復。今は左手拘縮、左半側空間無視、左目半盲。生活はほぼ自立です。 昼間は生活介護と作業所に行ってます。服用はデパケン朝晩0.875グラムずつ、イーケプラ朝2晩3グラム。 ビムパット朝晩1グラムずつ。ビムパットは3年前に右手に軽い振戦があり追加。てんかん症状は目が左にいき、顔面のピクつきが2分くらいで会話はでき、意識もある。 表立ったてんかんはここ6〜7年なし。減薬の相談を主治医にした所、てんかん脳波検査をしてみたら?と言われ他病院で5泊6日の入院をしました。 結果、思ったより悪く、減薬所か、増薬か手術と言われてしまいました。正直ショックでした。 5日の内2日間、睡眠中に棘波が出ており、睡眠モニターを見ていると、寝ているのに目が開き少しムクっと体を起こしてからまた寝るという感じの行動でした。この行動は家でもあり、家ではトイレに行き戻ってまた寝るという感じです。 検査入院中の昼間は棘波は出ていなく、睡眠中に出ている様です。この検査結果を踏まえ、増薬より生活の質をあげる為に手術をすれはどうかと言われました。開頭手術はリスクがある為しないで、迷走神経刺激療法か脳深部刺激療法を勧められました。たまたま検査をしてわかった状態で、 しなかったらわからなかった状態。 今は薬で抑えられてるけど、これからてんかん発作が出るのでしょうか。 手術をした方がいいのでしょうか。 私的には手術は避けたいのが本音です。 息子の為に何が1番最善策なのか、とてもとても悩んでます。

4人の医師が回答

「片腕が勝手に動く 左半身の違和感」の追加相談

person 40代/女性 - 解決済み

前回ご相談させていただいた続きなのですが、その後血液検査、MRIで異常無し。左腕が勝手に動いたのが2回だけなので様子見となりましたが、後日また左腕が勝手に動き、今度はずっと止まらず仕事を早退することになりました。その動きは4時間ほど続き、その日のうちに脳神経内科を再受診したところ「てんかんの部分発作」の可能性を言われカルバマゼピン100mgを朝夕服用することになりましたが服用し始めて5日後にまた仕事中に左腕が動きだしてしまいました。その時は初めて症状が出た時と似た感じで数分で落ち着き、その後は症状は出ていません。ちなみに今まで症状が出たのはいずれも仕事中で、その中でも頭を使う業務の時にムズムズが始まり、左腕が動き出しました。そして追加検査で脳波をとりましたが異常なしでした。今日また受診があり服用後にも症状が出たことを伝えたのですが「だんだんと悪化していた症状が軽くなってると思うのでこのままの量で1ヶ月服用してみましょう。その間に何かあれば受診して下さい」とのことで、診断名はつきませんでした。2つ質問があります。 1、カルバマゼピンを服用して5日後にも症状が出てしまったので私的には量を増やすか、別の薬を出してもらえるかと思ったのですが毎日服薬しているうちに効きが良くなることもありますか? 2、色々と自分の症状を検索しまくっていたら私の手の動き的(腕全体がウネウネ動く)には「てんかん」というより「ジスキネジア」という病気のような気がするのですがどう思いますか?薬で症状が治まれば特に診断名が出なくても気にする必要はないのでしょうか? よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)