とびひ軟膏だけに該当するQ&A

検索結果:1,073 件

3歳子ども 鼻の穴の化膿、お股の湿疹と繰り返すとびひについて

person 乳幼児/女性 - 解決済み

10/14にご相談させていただいておりましたが、鼻水を擦った傷からのとびひになり、その後皮膚科を受診し治った後も鼻水が出たり、かいてしまうとすぐにとびひになってしまうようになりました。現在は先週から鼻の穴に指で傷をつけてしまった際に中が膿んでしまっている様子があります。また、お股の部分も湿疹がでて、就寝時によくかいてしまっています。別の症状で、おとといから鼻水が多く出始めました。 1.鼻の穴の化膿したような部分と、お股の2箇所にはどの薬を塗ると良いでしょうか。 皮膚科から前回いただいたお薬で自宅に残っているのが、 ・飲み薬→バナンドライシロップ5%、それとあわせてミヤBM ・塗り薬→アクアチム軟膏とプレドニソロン軟膏の混合薬、アルメタ軟膏とエンペシドクリームの混合薬、ゲンタマイシン硫酸塩軟膏0.1%があります。 飲み薬はとびひの際はよく効いていましたが現在の症状に合うのでしょうか。 また、飲み薬の場合鼻水の薬(アズベリンドライシロップ2%、カルボシステインDS50%、オロパタジン塩酸塩顆粒0.5%)と一緒に服薬しても良いのでしょうか。 2.とびひになりやすくなってしまった原因は何か考えられるでしょうか。もともとアトピーで皮膚科には通っており、毎日ヘパリン類似物質とプロペトの保湿剤で保護しておりました。 3.前回の口元のとびひの跡が消えないのですが、対策はありますでしょうか。ホクロやシミになることはあるのでしょうか。 長文で申し訳ございません。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

重度のとびひの経過について

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ3歳の子供ですが、虫刺されからとびひになりました。最初は小児科で咳の受診ついでに診てもらい、リンデロンを処方してもらっていましたが、4日目くらいから悪化。 範囲も広くなり(直径7センチ程)、5日目には水ぶくれもできたので、次の日に皮膚科を受診しました。 とびひとのことで、フシジンレオ軟膏2%とホスミシンドライシロップ400を処方してもらいました。 とびひ箇所は、腕(7センチ程)、すね(1.5センチ程が2つ)お腹とお尻に小さいのが2〜3個です。 そこで質問なのですが、 1.とびひとしか言われてないのですが、帰ってネットで調べるとssssではないかと不安になりました。熱はありません。もしssssだったとして、今の治療で大丈夫なのでしょうか?2日後に経過を見せにいく予定です。 2.一番ひどい腕のところ、ガーゼを当てているのですが、汁が染みてきているようです。 そのような場合は、ガーゼを貼り替えた方が良いのでしょうか?もし貼り替えるなら、軟膏を塗った方がいいですか? 他の兄弟もいるので、うつらないかの不安と、調べていると菌血症とか色々な合併症の文字に怖くて不安です。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

両頬の発赤疹が治らない

person 30代/女性 -

5月末に鼻の横に丸い発赤疹がポツンと出来ました。虫刺されか何かかと思い特に何もせず様子を見ていたら、1週間ほど後には3つに増えました。更に鼻を挟んで反対側の頬にもポツリと出来たので、皮膚科へ行くと「とびひではないか?寝ている間に掻いたのだろう」と言われ、フロモックス、アクアチムクリームを処方されました。 痒みも痛みも傷も無いので「とびひ…?」と思いましたが、処方された薬を飲み切りました。しかし数は増え、小さいものを含めると10個以上発赤疹があります。 違う皮膚科にもかかったところ、「とびひではない。血管炎か、膠原病も無くはない。とりあえずステロイドが効くか確認したい」とのことで、ロコイド軟膏を処方されました。 軟膏を塗り始めて4日目ですが、何も変化はありません。 発赤疹が出来始めてから1カ月以上経過していることと、医師から言われた膠原病の可能性が不安です。 今のところ気になるのは、顔のみに出来た発赤疹と鼻の中に瘡蓋が出来ていて痛いことです。 もう少し軟膏を塗って様子を見たほうがいいですか? 膠原病科の医師に診てもらったほうがいいですか? 悩んでいます。

1人の医師が回答

6歳息子 とびひの処置について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳息子の脇部分にとびひができました。 月曜日小児科初診時に抗生剤の飲み薬4日分とボチシート20%(亜鉛華軟膏貼付剤20%)と亜鉛華(10%)単軟膏を処方。 脇部分のみではありましたが、状態がひどいとのことで2日間幼稚園を休むように言われました。 その後水曜日に経過観察で再度受診。 念の為抗生剤を2日分追加、スピラゾン軟膏を処方。 登園の許可がおり、プールは抗生剤を飲んでいる間は禁止とのことでした。 患部の皮膚が周りの色と同じになるまで治療を続ける旨は聞いたのですが、再度受診するかどうかは特に言われませんでした。 いくつかお聞きしたいです。 1.亜鉛華軟膏とスピラゾン軟膏の使い分けについて ジュクジュクしたところは亜鉛華軟膏、それ以外の皮膚が赤いところはスピラゾン軟膏の認識であっていますでしょうか。 2.現在、ジュクジュクはしておらず赤いだけなのでスピラゾン軟膏を塗りその上にガーゼをのせ、包帯で固定しています。いつまで患部をガーゼで覆えばいいのでしょうか。 3.とびひの完治とはどの程度の状態を指すのでしょうか。 4.抗生剤(合計6日分)を飲みきったらプールに入っても他人にうつすリスクはないのでしょうか。 以上になります。 写真も添付致しましたのでご確認頂ければと存じます。

1人の医師が回答

水イボorとびひの治療について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

子供(幼児)のおへその下に湿疹ができ、1つ治ってはまた近くに新しい湿疹が出てなかなか完治しない状況が1週間続きました。 湿疹は水脹れのようになって破けてしまうものや、水脹れにならない湿疹等様々でした。 ネットで調べてとびひの症状ではないかと思い、患部を清潔にしてvg軟膏をつけて様子を見ていましたが、改善されないので皮膚科を受診しました。 皮膚科ではとびひではなく水イボではないかと言われ、 1.現状新しくできていた湿疹2つをピンセットで摘出 2.銀イオンのクリームを塗る 3.積極治療はせず様子見 の3つの処置を提案され、1番早く治るのは摘出と言われたので、摘出の処置をしてもらい、家では引き続き清潔にしてゲンタシン軟膏を塗り、ガーゼで保護するように指示がありました。 ただ、帰宅後に医師から電話があり、やっぱりとびひの可能性もあったかもしれないが、処置や家庭でのケアは不変とのことでした。 改めて自分でネットでとびひについて調べると、とびひの処置としては水ぶくれが大きくない限りはあまり摘出の処置をしないという見解が多く、もし子供の症状がとびひであった場合は、本来不要な摘出の処置をしてしまったのではないか、結果として傷跡が長く残ることになってしまったのではないかと不安になっています。 症状の写真を添付しますので、以下についてご教示願います。(写真の×印部分はおへそです) 1)写真より推測される症状 2)摘出処置をしたことについての見解(不要だったor処置方針として誤りでない等) 3)摘出後の傷跡を早く治す方法 以上よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)