とろみ唾液に該当するQ&A

検索結果:30 件

後鼻漏と気管の苦しさ

person 20代/女性 -

中学生の時にアレルギー性鼻炎と診断を受けました。大人になってからは放置してしまい、年中鼻が詰まっている状態でしたが鼻呼吸は出来ていました。 しかし、今年に入り、鼻詰まりや後鼻漏やくしゃみ、目の痒みが続くようになりました。 病院で診てもらおうと思っていた矢先、3日前から喉と気管辺りが痒く、話したり笑ったりすると気管が苦しくなりました。 昨日、耳鼻咽喉科を受診した所、やはり強いアレルギー反応が出ていました。 それがどのアレルギーなのかまではわかりませんが、タリオン、ミリカレット点鼻液、パタノール点眼液を処方していただき様子をみましょうとのことでした。 昨夜から薬を服用し始め、鼻の通りは何年ぶりかに良くなったのですが、後鼻漏は酷くなっている気がします。また、今日から口の中に分泌液が溜まり何度も吐き出しています。大量のとろみのある唾液がどんどん出てくる感じです。これは何なのでしょうか? 気管も苦しさが増した気がします。咳をしたい感じで、実際咳は少しですが出ます。 後鼻漏や気管の苦しさがあるため、アレルギー性鼻炎が悪化して、副鼻腔炎や気管支喘息になったのではないかととても心配です。 私は、抗核抗体が陽性で微熱が一年続いているため、経過観察している状態です。 膠原病内科で膠原病ではないと言われていますが、最近の気管の苦しさで、本当は膠原病を発病しているのではないかと心配です。 気管支喘息やアレルギー性鼻炎などのアレルギーが先行して起きる血管炎もあると知り、様々な不安が頭をよぎってしまいます。 このまま耳鼻科でいただいた薬を飲み続けて様子をみた方が良いでしょうか? それとも、地元にある呼吸器内科専門の大きな病院でみてもらった方が良いでしょうか?

6人の医師が回答

唾液?痰?が口の中に溜まるのが続いてます。

person 50代/男性 -

タイトルの通りなのですが、唾液?痰?が口の中に溜まるのが続いてます。すぐに溜まってしまうのですぐに吐き出しています。唾液なのか痰なのかはわからないのですが、口の中だけだと、まだ比較的さらさらしてますが、泡状になりますし、喉の方から集める(?)とトロミがつく感じになるんです。咽頭残留があり食後はうがいするのですが、細かい食べたものが吐き出しとともに出ます。こんな感じですぐに口の中に溜まってしまいます。気になり耳鼻科受診しましたがファイバーで調べても、その時は泡状の唾液が少し溜まってますね、、、と言われるくらいでは他は問題ないと言われました。もう数回やってもらいましたが、いつも同じ回答です。胃カメラは昨年、一昨年と11月にしてますが、異常は指摘されませんでした。常に舌骨(?)や輪状軟骨(?)あたりに違和感があるように感じます。歯周病もあり奥歯を抜いてるから噛み合わせが悪くなり飲み込みが悪くなったのかなぁ、、とも感じたりします。またトロミのついた唾液だから、痰かとも思いますが、透明なんです。ただ起床時に喉に溜まっている唾液を白いタオルに吐き出すと、わずかに茶色なんですが、朝だけです。ちなみに、すっぱくはなく、しょっぱい(塩辛い?)味です。ちなみに食欲はあり、固形物の飲み込みは、大きく問題はないのですが、咽頭残留あるため、昔ほど食べたい感覚はないんです。 食道や胃からか、咽頭や喉頭からか、副鼻腔炎なのか、気管や肺からか、歯周病など歯科からか、、、色々考えてしまいますが、決して楽観的には考えていないんです。 どなたかご意見、アドバイスを頂けませんか?

2人の医師が回答

オムツ交換でも誤嚥は発生しますでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

先日の投稿を、別の視点から一層詳しく時系列に書きました。 母(96歳)は、ペグを造設しており、口腔科へ行き、嚥下内視鏡検査の結果、喉頭蓋がきれいに閉まり嚥下可となりました。 週に3回の予定(隔日)で、お昼のみ、2.5ml計量スプーン[小の小]でトロミ摺切りを4,5杯摂取させてきました。 4週間飲ませましたが、私の設定した摂取条件(酸素97%以上、体温27.0未満、最高血圧80以上等々)もあるので、実際のトロミ摂取は4週間で約8、9回でした(各摂取時、むせ、咳など無し)。 去年の大晦日、買い物等でかなり遅く帰宅し(午後)、母の酸素を測ると、93%でした(体温36.6度)。すぐ吸引を始めましたが、唾液が多く溜まっており、いつもと違い、吸引チューブが喉でグッと詰まる場面が多く、母は「痛い、痛い」を連発していました。 次は、オムツ交換でしたが、その最中、ゴロゴロ咳が単発で出始めました。そして 口腔ケアをし、続いて、トロミ摂取でしたが、酸素が93%なので止めました。 吸引は随時続けました。ゴロゴロ咳が止まらず、酸素も90~94%が続きましたが(体温は正常値)、23時以降、咳が止まり始め、酸素も上がり(95%)、早朝に酸素97%となっていました。 ご質問です。 1 酸素低下とゴロゴロ咳は、誤嚥現象でしょうか。もしそうなら、何が誤嚥していたのでしょうか。 2 最後にトロミを飲ませたのは2日前ですが(2.5ml計量スプーン[小の小]でトロミ摺切り4杯))、それが少し喉に残り、2日後に誤嚥したということはあるでしょうか。 3 オムツ交換時、誤嚥が発生することはあるでしょうか。 4 一層の安全性と確実性を求め、また嚥下リハビリもやる場合、母にとってVFをやる意義はあるでしょうか。 先生方のご意見を御教授頂ければ大変幸いに存じます。

3人の医師が回答

胃ろうとIVH

person 30代/女性 -

無知ですみません。 今年の1月にインフルエンザから、肺炎になり絶食… 嚥下困難になり、嚥下のリハビリをしながらの経口にての食事… 嚥下性肺炎になりました。 肺炎が治り、経口にてトロミ食を食べ始めましたが、また発熱、嚥下性肺炎との事でした。 脳出血をやっていて障害者1級です。 話の内容を理解しているのは、50%ほどです。今は、元気がなく会話は30%ほど、成り立つかたたないかです。 栄養状態が悪く、胃ろうかIVHで栄養補給をしないとマズイと言う事で胃ろうには、抵抗もあり、経口からの食事が出来なくなるのでは… 本人にとって痛みが酷いのでは… と言う理由でIVHをしていただきました。 4日目に、発熱をして意識も朦朧としてて話にも返事をしない感じなのですが、IVHのせいなのでしょうか? 胃ろうの方が本人にとっても、会話も出来たのか…。どちらが良かったのでしょうか…。 また、嚥下性肺炎を繰り返すのは本人にも苦痛だから経口からの食事は諦めた方が良いと言われたのですが、一口二口でも食べさせるのは、もう不可能なのでしょうか。薬を飲む為のトロミがついた水?は、上手に飲む様です。 唾液でも嚥下性肺炎になる可能性があるとも調べましたが、だったら唾液でなくゼリーを一口… などと考えてしまいます。 甘い考えなのですかね。 ただのエゴですかね。 質問的には、胃ろうとIVHどちらが栄養的には取れるのか。 どちらが苦痛か。 私の選択が間違っていたのかと思うとショックで仕方がありません。 経口からの食事…と言うか、一口二口も、止めた方が良いのでしょうか。 これ以上の回復は、どこまで望めますでしょうか? 駄文で、申し訳ありません。 どうか教えていただきたく思います。よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

放射線肺臓炎の憎悪なのか、ヘルペス脳炎の後遺症なのでしょうか?

person 60代/女性 - 解決済み

母64歳は昨年10月にヘルペス脳炎になりました。 それ以前に昨年3月に左側悪性胸膜中皮腫の手術で左肺と横隔膜等を全摘しています。手術の後遺症で半回神経麻痺もあります。 5月に入院で放射線治療を行い6月下旬退院、7月下旬にパルスオキシメータの数値が75で緊急入院した結果、残った右肺が放射線肺臓炎になりました。 現在の母は、12月に高次脳機能障害のリハビリのために転院を予定していたものの、転院先病院の入院前血液検査でDダイマーの異常値を指摘され、転院延期になりました。 そこから体調が崩れていき、12月21日くらいからは、トロミありの飲食でも咽てしまう、自分の唾液でも咽ると言われて、飲食禁止の点滴のみになりました(現在は唾液で咽ることはありませんが、飲食禁止継続中) 嚥下には問題ないと言われ、そしたら肺の方の問題なのか?と主治医には思われているようです。 また、年末あたりから表情が乏しく、口数もだいぶ減ってしまいました。 年始には失禁が目立ち、肌が荒れてしまうことから尿管に繋がれてます。便意は感じるものの、力を入れたりすると緩んでしまう?と看護師さんたちは言っています。 母がお世話になっているのは、胸部外科なので、ヘルペス脳炎受傷してから3ヶ月、脳の方は放置状態です。何かというと、がんの専門病院だからと脳の方に関しては取り合って貰えず、何度聞いても答えて貰えません。 いきなり失禁してしまう、表情乏しく口数も減ったのにそこに限っては一切の診察もありません。 悪性胸膜中皮腫の方は転移などもなく、放射線肺臓炎のほうがステロイドを減らすと陰が出てくるようです。 母にとって、どんな治療を受けさせてあげるのが良いのでしょうか。 病院からはどの患者家族にも意思確認してるが、万が一の時に備えて、挿管するのか心臓マッサージするかどうかを決めろと言われました。

3人の医師が回答

70代の母 口に含んだ唾液もしくは水が茶色かった

person 70代以上/女性 -

70代の母親のことです。脳出血後遺症で自らの意思表示はあまり出来ない状況です。飲食は家族が全介助しています。 一週間前にスポーツドリンクにトロミをつけて飲んでいた際に、口に含んでしまったので、少し吐き出してもらおうと思い、口を開いてもらったところ、薄く赤みがかった茶色の液体が出てきました。スポーツドリンクはほぼ透明なので、口腔内で血が出ているのかと思ったのですが、特に傷のようなものもありませんでした。翌日、歯科衛生士にも見てもらいましたが問題ないということでした。 昨日と今日も同様の状況がありました。昨日はげっぷをした後だったように思います。今日はげっぷをした後かどうかまでは分かっていません。それを認識したところで、飲食は止めました。時間帯はすべて夕方です。咳き込んだりということもありません。 昨日は、その後、2時間ほど時間がたったところで夕食をとりましたが、通常通り食べることができています。 今日、それを見つけた際に、唾液を白いティッシュでふき取りました。そのティッシュの写真を添付します。 ご相談させて頂きたいことは下記になります。 1.すぐに病院にかかるべきでしょうか? 2.受診の場合は、どの科を受診すべきでしょうか? 3.今すぐできる日常生活の留意点はありますでしょうか? 4.今すぐ実践できる食事介助の留意点はありますでしょうか? 5.受診の場合は、本人は意思表示ができないため家族が状況を説明しますが、  その際に的確に伝えるための留意点はありますでしょうか? どうぞよろしくお願いします。

3人の医師が回答

経口摂取2日後に、誤嚥はあり得るでしょうか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

「経口摂取困難」ということで、母(96歳)は胃瘻造設をしています。去年11月30日に耳鼻口腔科に行き、経鼻内視鏡で嚥下機能を調べてもらいましたら、経口摂取時、喉頭蓋がきれいに閉まり、経口摂取は可能となりました。 担当医からの「注意事項」のもと、1週間に約3回(1日ごと)に、お昼、中さじで少量のトロミを4,5杯飲ませてきました。約4週飲ませてきましたが、5週目の先週水曜日に4,5杯飲ませ、1日置いて、金曜日のお昼3時ごろ飲ませようとしたら、酸素濃度が93%でしたので、止めました。(この時、母の体温は、36.6度で、部屋の湿度は約30%でした。) ところが、次第に、母には、「ゴボ」という音の軽い咳が単発で時々出始め、咳とともに90~93%の酸素濃度が夜の23時ごろまで続きました。その間、痰と唾液の吸引は何回か続けました。一方、母の体温はずっと正常範囲で、部屋の湿度は30%から60%に上げました。 23時以降、徐々に酸素濃度が上がり(95%)、咳も少なくなり、早朝には、咳も止まり、酸素濃度が97%と正常に戻り、以降ずっと正常のバイタルが続いております。ただ、大事を取って、経口摂取はやめております。 この場合、経口摂取2日後のこの現象は、誤嚥でしょうか。経口摂取はやめたほうがいいでしょうか。あるいは、経口摂取は一時ストップし、さらに嚥下造影検査などをしたほうがいいでしょうか。または、経鼻内視鏡の御担当医に判断を仰いだほうがいいでしょうか。 先生方のご教授を頂けましたら大変幸いに存じます。よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)