びらん性胃炎治し方に該当するQ&A

検索結果:6 件

びらん性胃炎から萎縮性胃炎への移行

person 40代/女性 -

昨年11月に胃カメラ(健診)でびらん性胃炎が分かりました。広範囲にらせん状に赤くなっていました。 その後かかりつけ医でタケキャブ20mg 1ヶ月 2月にタケキャブ10mg 1ヶ月分は痛みのあるときだけ飲み、ポリフル500mgは合わなかったので途中でやめる。(過敏性腸症候群の自覚症状あり) 下痢が酷くなったので、服用中のエゼミチブを中止後、下痢が止まる。 今年7月の胃カメラ(健診)でC-1萎縮性胃炎とGRADE M逆流性胃炎 胃限局性発赤 念の為生検 異常なし ピロリ菌なし 軽度ということもあり、現在特に治療はしていません。 今は食事に気をつけている程度ですが、早く治したいのですが状態がよく分かりません。 質問です。 1.ピロリ菌のない胃炎ですが、長引くのはなぜでしょうか。慢性胃炎でしょうか。 2.前よりは良くなっているのですが、消化不良のような状態に悩まされてます。 以前は大丈夫だった食べ物(オートミールや玄米)を食べると便秘が続きます。消化不良は胃酸分泌が減っているからでしょうか。 3.暴飲暴食が胃炎の原因だと思いますが、エゼミチブ10mg(びらん性胃炎がわかる8ヶ月前から服用)も影響している可能性はありますか。 4.健康のためランニングをしていますが、ハードな運動は良くないですか?(運動量を増やす予定です) 5.胃炎や逆流性食道炎の治療は基本的に経過観察になるのでしょうか。漢方などもあまり服用しない方がいいのですか? 以前よく食べていた辛いものや揚げ物、お酒は極力控えています。ストレスもなるべく解消するようにしています。 コーヒーは1日マグカップ2杯、タバコは少し減らしています。 他に何かした方がいい事がありましたらご教授お願いします。

4人の医師が回答

授乳中の逆流性食道炎とびらん性胃炎について

person 30代/女性 -

昨日胃カメラをして逆流性食道炎とびらん性胃炎と診断されました。胃酸が多い方らしく、たまに空腹時に胃が痛くなります。ガスターD錠20mgを30日分も処方されました。今10ヶ月の赤ちゃんがいて授乳中なので、あまり薬は飲みたくないのですが、こんなに長い期間飲んで子供に影響はありませんか?また飲み続けないといけないものなのでしょうか? 主治医には逆流性食道炎は薬の使用は患者さんが決めて良いと言われました。我慢出来ない程痛い訳ではありませんが、高齢なのですぐ第二子を考えています。第一子の時つわりが酷く、毎日吐いていたので、治しておきたい気持ちもありますが、薬を服用しながら授乳を続けるか、薬を飲まないでおくか、次の妊娠を考えて授乳を止めてしまうか迷っています。逆流性食道炎とびらん性胃炎はしばらく治療せずに放っておいても大丈夫なのでしょうか? あと胃カメラの時は鎮静剤を使ったので、1日半授乳は止めていたので大丈夫だと思いますが(2回搾乳して捨てました。)、今朝呼気のピロリ菌の検査をしてユービット錠を服用しました。病院では授乳中でも大丈夫と言われたので、服用12時間後に授乳してしまいました。こちらのサイトで1日で薬の影響はなくなると回答を見たので心配になりました。1日あけませんでしたが、問題ありませんか?

2人の医師が回答

ピロリ菌除菌とカンジダの薬

person 30代/女性 -

39歳女性です。特に胃の症状はないのですが、以前人間ドックでびらん性胃炎と診断、8月19日にピロリ菌除菌の為の薬を一週間分もらったのですが、まだ飲んでいません。 薬をもらってから、長引く風邪で咳だけが酷くなってきたので体調が良くなってから飲むことにしました。 また、咳と同じ時期に陰部が痒くなり、段々痒みが増したので一週間程して産婦人科に診てもらうと、カンジダでした。 エンペシド膣錠100を5回分とエンペシドクリームをもらい、メジコン錠15mgという咳止めもいただきました。 しかし翌日から生理が始まった為に膣錠は延期、昨日から薬を入れ始めました。咳止めのお陰で、今咳は治まっています。 風邪の症状はほぼ治まったので、ピロリ菌除菌を早くしたいと思っています。 長くなりすみません、質問は、 1、カンジダの膣錠をあと4回(4日分)しないといけませんが、同時にピロリ菌除菌の薬(ランサップ800→タケプロンカプセル30、クラリス錠200、アモリンカプセル250)を飲み始めても問題ないでしょうか? カンジダの薬で耐性ができて、ピロリ菌が除菌しにくくなりますか? できれば先にカンジダを治してから、ピロリ菌の薬を飲み始めるのが良いですか? 2、ピロリ菌除菌で抗生物質を飲むとカンジダになり易いと見ましたが、ピロリ菌除菌中にまた痒みが出ればまた産婦人科で同じ薬をもらいに行った方が良いですか?(ピロリ菌除菌が終わってから痒みの治療をした方が良いか) 以上2点です。ご回答をよろしくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)