びらん性胃炎の治療方法と期間について

person40代/男性 -

一年前に胃カメラで検査を受けた血管、びらん性胃炎と診断を受けました。症状は食べたり、体を動かすとゲップが出てその後胃の中が気持ち悪くなります。

胃カメラ後、2ヶ月ほど処方された薬を飲んでいましたが、その後、症状が多少あっても放置していました。しかし、ここ最近、また症状が気になり出して、やはりキチンと治しておきたいと思うようになり、市販薬のH2ブロッカー胃腸薬ファモチジン錠を飲み始めました。

ちなみに薬を飲むと症状は治るのですが、1〜2日ほど経つとまた症状が出て、そして薬で抑えるの繰り返しです。

前置きが長くなりましたがお聞きしたいのは以下の3点です。

1. 濃いブラックコーヒーや紅茶をかなり飲み続けてきたのですが、それも原因でしょうか?ここ最近は辞めています。

2. 治療期間は長くなると思って良いでしょうか?そう簡単に治らなくても、薬をまずは飲み続けるのが良いでしょうか?

3. 市販薬よりもきちんと病院で薬を処方してもらって飲む方が良いでしょうか?

よろしくお願いします。

各回答は、回答日時点での情報です。最新の情報は、投稿日が新しいQ&A、もしくは自分で相談することでご確認いただけます。

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

協力医師紹介

アスクドクターズの記事やセミナー、Q&Aでの協力医師は、国内医師の約9割、33万人以上が利用する医師向けサイト「m3.com」の会員です。

記事・セミナーの協力医師

Q&Aの協力医師

内科、外科、産婦人科、小児科、婦人科、皮膚科、眼科、耳鼻咽喉科、整形外科、精神科、循環器科、消化器科、呼吸器科をはじめ、55以上の診療科より、のべ8,000人以上の医師が回答しています。

Q&A協力医師一覧へ

今すぐ医師に相談できます

  • 最短5分で回答

  • 平均5人が回答

  • 50以上の診療科の医師