ふくらはぎの痛み何科に該当するQ&A

検索結果506 件

5歳 朝 右太ももに力が入らず歩けない

person 10歳未満/女性 - 解決済み

5歳の娘です。今朝起きたら、右太ももが痺れてると笑って言うので、ふざけているのかと思い様子をみていました。1時間経っても、立ち上がるのも大変で、歩くことができず、市の救急相談に電話したところ、小児科の受診をすすめられました。 症状は、右太ももに力を入れると痛い、歩けない、のみで、感覚はあり、右足首や足指、膝は動かせます。右ふくらはぎも異常ないようです。左半身や右手、その他は異常はみられません。頭痛もなく、会話も通常通りでき、食欲もあり元気にしています。 かかりつけの小児科を受診したところ、腫れてもおらず右太ももを触っても痛みはなく、小児科では不明なので整形外科の受診を勧められました。 そのため、整形外科を受診。整形外科を受診するころには痛みはあるが歩けるようになってきました。 レントゲンをとってもらった結果、股関節や骨には異常なしで、肉離れのようなものでしょう、との診断でした。ひどくなるようなら再診となりました。 1ヶ月くらい前に一晩だけ39度発熱し、一晩で解熱した経緯があります。 ギランバレー症候群や神経の病気、脳の病気の可能性はありますでしょうか? また、何日くらい様子を注視したほうがよいでしょうか?

8人の医師が回答

右足が熱くなる感覚 ピル服用中

person 20代/女性 -

現在25歳で、ピルのドロエチを服用しています。服用開始してからは3年は経っています。 数日前から右ふくらはぎの外側が、引っ張られるような、でも痛くはない感覚が何回か出始めました。元々浮腫みやすいのと、その時は暑い中歩いたこと、最近ジムに通い始めたので、その疲れ、あとは末端冷え性なので冷房などのせいかなと思っていましたが、昨日ぐらいからふくらはぎと、(たまに同じ足の太もも外側あたりも)が、カイロを当てられたような熱い感覚を感じる気がします。(一時的にでもあれば、長い時もあり、横になると治る気がします)触ってみると特に腫れや赤みもなく、皮膚の色や見た目も特に何もないです。触っても痛くないです。 ピルを飲んでいることもあり血栓症が心配なのですが、何か関係ありそうでしょうか? また病院に行く場合は循環器内科に行くべきでしょうか?血液検査の結果はすぐ出ないかとおもますが、超音波検査などで基本的にその日に血栓があるかわかる物なのでしょうか。 いつも通っている婦人科はとても混んでおり、早く見てもらえなさそうです。1ヶ月後に血液検査含めた予約をしているので、そこまで待つべきか悩んでいます。 不安で余計に考えすぎて、足に違和感を感じてしまっている部分もあるかもしれないですが、教えて頂ければ幸いです。

5人の医師が回答

今週月曜の夜に腹痛と嘔吐で救急搬送された。腹痛と食欲不振が続いていて心配。湿疹も出てきている

person 30代/男性 -

10月21日(月)のお昼から腹痛があり、夜には嘔吐(黒かったとのこと)がありました。 #7119に電話して、救急搬送されました。 搬送先で血液検査、腹部エコー、点滴、服薬をして、朝には帰ってきました。 病院では、後ほど症状が出てくるかもしれないからハッキリとは言えないが、 恐らく胃腸炎、と言われています。 その後痛みは搬送された時ほどではないが、引き続きあるとのことです。 嘔吐はその後1回のみのようですが、食べ物は食べられません。 便は普段と違った様子はなかったようです。 これまで、下記の薬が処方されています。 ・10月16日(水)搬送前に処方されていたのが、ラスビック、カルボシステイン、カロナール ・10月22日(火)の搬送時に処方されたのはメトクロプラミド、ミヤBM ・10月22日同日に、午後近くのクリニックを受診して処方されたのが、ドンペリドン、ミヤBM また、23日(水)の夜から、ふくらはぎに赤い斑点がみられています。 2日ほど経ちましたが本日まで特に広がりはなく、色は少し薄く茶色っぽく変化しています。 痒みはないそうです。 質問は下記です。 1、腹痛と食欲がない状態が今週月曜日から続いており、本日で5日目なので心配しています。  何の病気が疑われますか。 2、今後病院を受診する場合、どのタイミングで何科を受診すべきでしょうか。  また、現在の症状で、先生が勧めたい検査はありますか。 3、ふくらはぎの発疹の写真を載せます。何が原因と考えられますか。

3人の医師が回答

約一年前から足の付け根の外側の痛み

person 20代/女性 -

結構前から左側の大腿骨の上部、もしくは股関節らへんの外側がピンポイントで痛みます。最近たまになぜか左足のふくらはぎ、アキレス腱あたりが痺れたような変な感じがしたりもあります。 いつのまにか治っていたり、また逆に痛みが増したり。右手を下にして横になり、箱などで左足を地面と並行にすると気持ちラクになります。 病院も何科に行けばいいのか、骨なのか、内臓なのかも分からないし、そもそも病院にかかるほどなのかも分からなく、困っています。 以前、いつも行ってる病院が先生が学会かで空いてなく別の婦人科病院に生理不順(3ヶ月ほどいつもより長めの周期40日強ほど)で受診した際、それは知らない、他を当たってくれと言われたので、婦人科ではなさそうなのですが。。 その病院には10月くらいに初診でhcgを測るために血液検査と子宮頸がんの検査をし、翌日血液検査の結果を聞きに行きました。 そして子宮頸がんの検査結果を2,3週間前に電話で陽性と診断されました。そして今はいつも行ってた病院で精密検査をし、その結果待ちの状態です。 子宮頸がんの検査に引っかかって、結果がまだなのでもし癌だったらって子供作ることはもうできなくなるのかなと思ったら不安で押しつぶされそうで、この痛みも関係してたらと思うと不安で眠れないです。。 読みにくくてすみません。解答よろしくお願いいたします。 p.s.それと関係ないとは思いますが、一応書いときます。 左の胸のすぐ下らへんの肋の上部らへんが最近激痛が走り、息をすると痛いので吸えない時があります。

8人の医師が回答

7歳女児、整形外科での診断とレントゲン撮影回数について

person 10歳未満/女性 - 解決済み

7歳の娘が、今朝急に足の痛みを訴え、歩行にも支障があるので、整形外科に受診してきました。 【症状】 ※両足とも ・股関節 ・もも裏 ・膝 ・ふくらはぎ に痛みがあり、朝は歩くのも一苦労で、ヨボヨボと前進する感じでした。 レントゲンを撮り、診断としては、レントゲン上の所見はなく、おそらくは暑さによる電解質バランスの乱れによるものか、体力テストなどの急な運動による筋肉痛ではないか、少し安静にして様子を見るようにとのことでした。 帰宅して診療明細を見て少しびっくりしたのが、 ・両単純撮影(診断)   単純撮影(デジタル撮影)   撮影回数 3回 ・股関節両単純撮影(その他の部位)(診断)   単純撮影(デジタル撮影)   撮影回数 6回 とあり、計9回も撮っていたのかと思いました。 一般的に、上記の症状でこの撮影回数というのは普通なんでしょうか。 これまでも、歯科や小児科で何度かレントゲンを撮ったことがあり、そのリスクの低さについては確認して説明を受けて来ましたが、今回については回数も多いので、少し心配になっています。 ・今回の先生の診断について ・レントゲン撮影の回数とリスクについて 専門の先生からのご意見をいただけると助かります。よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

成長痛のような足の痛みで夜中に目が覚める(大人)

person 20代/女性 -

足の痛み(主に膝から下)で夜中に目が覚めます。基本的にはたくさん歩いた日(ショッピングや仕事など)の夜だけです。運動としてのウォーキングや散歩ではあまりなりません。頻度は年に6〜8回といったところです。 入眠時には「下腿に違和感がある」くらいの感覚ですが、寝入ってから3〜4時間経つと痛みがひどくなって目が覚めてしまいます。揉んでも挙上しても効果がありません。押した際の圧痛などもありません。湿布を適切な位置に貼ると徐々に軽快して再び眠ることができますが、どこが痛いのか自分でもわからない(その時によって異なる?)ため、脛・ふくらはぎの両面に貼ります。ひどい時は太腿裏や腰にも貼ります。湿布を貼ったら起床時に痛みはありません。その後日中に痛みがぶり返すこともありません。腫れや変色もありません。たいていは無視してもう一度寝入ることができない程度には痛みは強いです。少し程度が軽い時でも、無視して寝ると翌日に痛みが持ち越されてしまい、辛いです。結局湿布を貼ります。 小学生くらいからこのような「夜中に痛みが出て翌朝には軽快する成長痛のような痛み」があったのですが、10代半ばを過ぎてからも続き、成長痛ではないかもしれないと思い始めてから現在に至ります。10代半ばくらいからは「歩き過ぎた日の夜に痛くなる」という法則が定まっています。 今まで放置していたのですが、病院にかかった方がいいのでしょうか?かかるとしたら何科でしょうか? 湿布以外に効果がありそうなことがあれば知りたいです。 参考になるか分かりませんが、私は高校入学時から剣道を始め、その際に足を痛めて脛の骨膜炎と診断されたことがあります。剣道はもう辞めています。その時は寝ている時だけ急に痛くなるということはありませんでした。

5人の医師が回答

ふくらはぎの違和感と発熱

person 40代/女性 - 解決済み

デスクワーク、運動不足の48歳です。 お酒、水分は日頃多く摂ります。 3.4日前から夕方になるとふくらはぎのむくみが酷く薄皮に支えられているような、自分の足が水風船になったような感覚です。月曜日夜はフットマッサージ機を使いマッサージしました。この時は週末歩き過ぎたりエアコンの影響かな?と気にしていた程度です。 夜の体温は37.0 微熱。 2日前朝にはむくみを意識せず過ごしましたが、夕方はまたむくみを感じ、特に右側が肉離れになりそうな感覚で慎重にストレッチをしながら帰宅しました。 喉の詰まりがあり、変な風に唾を飲んだかな?と気にせずいましたが、その後から掠れた重い咳が始まり、喉の詰まった感じは継続。 1日前、イベントに伴い終日立ち仕事で階段の登り降りが辛い。室内、バス、電車、どこのエアコンもとにかく寒く感じる。疲労で検温せず就寝。日中咳は有りました。 今日、関節の痛みで検温。39度。 寝つきにくいのでカロナールを飲み5時間睡眠。37.7-38.3まで落ち着いてます。 相談したい点 1 足のむくみ、違和感は病院に行く方が良いでしょうか。行くタイミングと何科が良いか教えてください 2 内科にもかかる方が良いでしょうか。 自宅にある検査キットは未使用です。 (あまり動きたくない) 自分としてはコロナの印象でこのまま安静に過ごすのが良いと考えています。(忘れてしまいましたが、以前コロナ感染した際に、普段と違う咳や喉の違和感で自分でも気がついた)ただ、最近、友人が急性白血病で亡くなったこともあり安易に考え判断も良くないからと相談しました。 3日前、ふくらはぎの件をこちらで相談しようと下書書いてました。今は文字を休み休み入力してます。

1人の医師が回答

自立神経失調症の症状でしょうか?

person 70代以上/女性 -

おせわになります。 71歳女性です。2回目の相談です。2年半前より、最初の症状は、足の裏に石を踏むような感覚で 近くの整形外科を受診しましたがなんともないという事でした(勿論糖尿病などもなし) その医院の紹介で、総合病院の整形外科を紹介され、MRI  レントゲンいくつか検査しましたが異常なし、最初の整形外科ではしいて言えば腰椎の4蕃5番のクッションが狭まっているかな?という事でした。それから、心療内科にいき自律神経失調症とは言われず、カルテには不安症?と記載ありました。そこの心療内科は、カウンセリングを行いませんと症状をいうとそれに対し投薬してもらってます。問題は以前より症状が悪くなっており  寝起きに、頭痛、足の痛み(土踏まず、ふくらはぎ、)頭痛は蒸しタオルを首に充てる、足は足の甲と土踏まずをさすると、若干良いようです。  今は、昼間でも、足の痛みがでて困っています。 足湯なども効果あるようです、針灸にも1週間毎に通院してますが、今一です。 心療内科を変えようか?とも考えています。 現在服用しているのは、デパス、スルピリド、睡眠導入剤(ディエビコ?)、ガスコン(これは以前より)です。タリージェも何度か試しましたが、副作用が強く駄目でした。 整形外科も、5軒ほどいきましたが異常なしで、何が原因なのか不安です。 神経障害性疼痛なのでしょうか?お聞きしたいのは、傷みの原因、薬の副作用はないか? 心療内科、整形外科 以外の科に行った方が良いのか? 乱筆・乱文ご容赦下さい。 宜しくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)