ぶつけたところしこりに該当するQ&A

検索結果:340 件

おでこのしこり 皮下

person 乳幼児/男性 -

1歳男の子です。 3週間ほど前に、たまたまおでこを触るとボコっとしたような気がして、よくよく触るとしこりがありました。 皮膚の下に数mmの米粒や小豆を触っているような感触で、固い小さいものがある感じです。 パッと見では表面には膨れてないので分かりません。 よく触ると皮下で少し動いてると思います。 本人は特に日々痛がったり等はしておらず、見つけてからは大きさには変化はないと思います。 先日、頭部の脂腺母斑のことで医大の皮膚科を診察し、おでこのしこりも相談しました。 しこりの所をエコーしてくれると、おでこの骨の白いラインの上に黒い丸があるように見えました。 おでこの骨の上と皮膚の境目辺りにしこりがあり、骨のでき物ではなく皮下のもので、血腫とおっしゃっていました。 血流も見てもらったのですが血流はないと言ってた気がします。 ただ記憶がある中で大きいたんこぶ(打撲)は記憶になく、よく軽く頭はぶつけてましたが、過去に記憶にない程度の軽いたんこぶや、内出血として表面に出てきてないような打撲でも小さなしこりとして残ることはあるのでしょうか? 血腫でない場合、皮下の表面にではく、エコーで血流のない皮膚腫瘍は他にありますか? 赤丸の辺りにあります。

5人の医師が回答

4歳の子供で、骨折した腕の手術後(抜釘後)の患部にしこりがあります。

person 10歳未満/女性 -

2カ月前、4歳の子供が転んで、肘を骨折しました。診断は左上腕骨外貨骨折でした。 手術をして、ピンを2本入れて、6週間でピンを抜きました。 なのですが、皮膚の下にしこりがあり、そのしこりの影響で皮膚が薄くなってしまっています。しこりについて手術を担当した医師に聞いたところ、「骨と骨を固定するためにワイヤで骨を八の字に縛っており、その結び目が皮膚の下にある可能性が高い」との説明でした。また、「結び目の影響で皮膚が薄くはなっているが、膿んだり炎症を起こさないようであれば様子見をして、もし半年後以降にどうしてもワイヤを外したいのであれば、手術をしてワイヤを抜くこともできる。ただ短期的にワイヤを外すとなるとまた全身麻酔になるので、目先は基本的にワイヤを外すことは想定していない」と言われました。 私が子供の患部を触った限りだと、結構しっかりとしこりが残っているため、激しい運動をしたり転んだりした際に肘をぶつけたら相当痛いだろうなと思って心配になっています。 以下についてアドバイスをいただきたいです。 ・このしこりが残るのは特に変ではないのか ・子供がもう少し大きくなって、局部麻酔でワイヤを外せるようになったら外すことも選択肢としてありなのか なお、添付の写真は、左下の2つのかさぶたがピンを抜いた際の患部、中央が手術跡、手術跡の真ん中にある白い部分がしこりです。

6人の医師が回答

2ヶ月前の打撲が真っ赤になりました。

person 10代/女性 - 解決済み

11歳の子供ですが、2ヶ月ほど前にお風呂場で滑りそうになり、腕を風呂釜のフチで打ちました。 青タンと共に、シコリ?状のものが出来たものの、そのうち治るだろうと気にしてなかったのですが、10日程経ってシコリは残りつつも、青タンは消えてきている中で、習い事で腕立て伏せなど、ハードな筋トレをしたせいか、その翌日にその箇所の内出血が明らかに悪化しました。 画像の右上が筋トレ前の朝で、左下が翌日になります。 悪化していたので、整形外科を受診して、レントゲンも撮ってもらいましたが異常なく。シコリは内出血であると。2wほど更に様子を見てくださいとの事で、その後はシコリはあるものの、かなり薄くなって来たので安心していましたが、 夜寝ている時に「痛みっ」と感じたと。また、青タンになっていました。 (他にぶつけたところはすっかり治っており、出血傾向もありません) ただ、4/1以降黄色くなり完治に向かっていると思っていたところ、 4/20、夕方に痛いと訴えて来て、見てみるとまた、、、。 翌日朝には真っ赤になったので、(真っ赤になったのはこの時が初めてです) 整形外科を受診し、レントゲンとMRIを撮ってもらい、骨の異常はなし、2ヶ月まえの打撲の皮下出血も改善方向にあると。 「蜂窩織炎」でしょうと、抗生剤が3日処方されました。 赤みは抗生剤飲んだ翌日から引いて来て、今朝は黄色みも出ています。 今日で3日分の抗生剤が終わります。 再診の話もなくだったので、飲み終わってからそのまま様子をみるで良いのか? 色々と不安になり相談させてもらいました。

9人の医師が回答

もうすぐ1歳4ヶ月になる娘がいます。

person 乳幼児/女性 -

もうすぐ1歳4ヶ月になる娘がいます。 2人目の子育て中ですが、体調や成長についての不安が大きいので質問させていただきます。 1、耳の後ろにしこりのような物を見つけました。コリコリしています。大きさは米粒くらいに思います。病院に行った方がいいですか?怖い病気の可能性はありますか? 2、肋骨の1番下の骨が出っ張っているように思います。左側です。前から気になっていたのですが、この前小児科で診察の時に先生に「あれ?」と言われて不安になりました。 触診されて大丈夫そうな言い方をされたのですが、このようなことは少ないことなのでしょうか?写真を載せました。見づらいかもしれませんがお願いします。 3、身長が76.4センチ、体重が8.6キロです。なかなか体重が増えません。一応成長曲線内ですが不安です。食欲もありよく食べます。それなのに増えないのが不安になっています。 4、言葉が少しずつ出て来ましたが、何を言っているのかわからないことが多いです。 まだまだこれからですが、いつくらいまでに出て来たらいいですか? 5、咳がまた出だしました。痰が絡んだ咳です。なかなか体調がスッキリしません。保育園に3月から通っているので仕方ないですか? 6、便秘です。毎朝便秘の薬、酸化マグネシウムを飲んでいます。薬を飲み続けているのですが、2日出ないことがあります。 薬に頼りたくないのですが、出なくてしんどそうにしているので飲んでいます。 これからどのようにしたらいいですか?水分も摂っています。 浣腸をした方がいいですか?浣腸は病院で処方されないですか? この前は病院で浣腸の話をしたら、「市販の使ってください」と言われました。 7、まだ歩きだして1ヶ月くらいなので不安定です。いろんなところにぶつけているのか青タンが多いです。この前はお尻にありました。ぶつけているのだと思うのですが、青タンを見ると怖い病気ではないかと不安になってしまいます。 子どもの体調のことなので詳しく教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

4人の医師が回答

7ヶ月児のものもらいについて

person 乳幼児/男性 - 解決済み

7ヶ月の男児です。 四日ほど前から、右目の下が赤い(赤黒い?)クマのようになっていましたが、転んでぶつけてしまったり、眠たくてこすってしまうなどで、一時的に赤くなっているのかと思い様子を見ていました。 三日目になる昨日の朝、よく見ると少し腫れていることに気が付き、心配になって眼科を受診したところ、 目の下にシコリがあって、皮脂が詰まってしまったことが原因の『ものもらい』であるとの診断でした。 完治までは1〜2ヶ月はかかるとのことで、目薬と塗り薬を使用しながら様子を見て、まずは一週間後にまた受診することになりました。 しかし薬を使用し始めたばかりですが、昨日と今日で、ずいぶんと悪化してしまったような気がしております…(写真の角度や画質が統一されていないため、わかりにくいかもしれないのですが、ご参照いただけると幸いです) 質問させていただきたいことなのですが、 1. 明日再度受診したいと思ったのですが、不要でしょうか? この月齢では切開する(膿を出す)ことはないから治るまで長くかかる、という説明だったような気がするのですが、それであれば特に病院でもできる対応はなく、初診から二日後の再受診には意味がないということになりますか? 2. 上記どちらにしても、なにか自宅でできる対応はありますでしょうか? 3. このようなものもらいは、本人は痒い、痛いなどあるのでしょうか? 常に機嫌は良く、なにもなさそうには感じております。 4. 乳児期にものもらいにかかったことによる、顔(目)の造形等への後遺症などはあり得るのでしょうか…?男児ですが、これが一番心配です。 質問が多くなってしまい申し訳ありません。 どうぞよろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

二の腕の痛みとしこり?肩関節周囲炎?

person 30代/女性 -

昨年12月、フィットネスボクシングを始めたところ、半月程で右の二の腕・外側に痛みが出るようになりました。ボクシングはやめたのですが、その後も痛みが続き、じわじわと痛みが増してきました。 今年1月に整形外科に行きレントゲンを撮りました。(超音波は無し)四十肩・肩関節周囲炎と診断され、特に治療などはないので、ストレッチして下さいと言われ痛み止めを出されました。 春頃に引っ越しがあり、荷運びで肩を酷使したせいか症状が悪化しました。二の腕の外側だけでなく、脇の上あたりも痛くなりました。 また、肩をぶつけたり、段差を踏み外したなどで大きな負荷がかかると肩に激痛が起こり、その場でうずくまる程でした。 夜中に痛くて目が覚める事も増えました。 痛み止めでなんとかやり過ごし、症状が少し落ち着いてきたのが4月なのですが、5月になってまた痛みが増してきました。今は脇の上の痛みはなく、相変わらず二の腕の外側が痛いです。 触ってみると、肩の外端から、二の腕前面内側にかけて斜めに、幅1.5cm、長さ10cmほどのしこり?筋?のようなものがあります。押すと少し左右に動きます。反対の腕にはありません。 痛みを感じるのはこのあたりです。 今は就寝時に横になったときが1番痛みを感じます。反対の肩を下にしても、体前面に垂らした右腕に引っ張られるのか右肩が痛いです。仰向けも痛いです。 また腕の可動域は、前・横は肩の高さまで、後ろは右のお尻までで、後ろは腕を曲げる事ができません。後方はほぼ可動域がありません。 質問 ・この症状は肩関節周囲炎ですか?素人調べですが、上腕二頭筋長頭筋炎や他の可能性はありますか? ・動く筋のようなものはなんでしょうか?断裂の可能性はありますか? ・ストレッチをしたあとに悪化する事がたびたびあるのですが、適当に治るまで放置するのはよくないでしょうか?

6人の医師が回答

点滴抜去してから2週間経つのに腕が痛む

person 40代/女性 -

2週間前くらいにアンギオの検査で入院した際、左腕で静脈の点滴ルートをとるため、腕の内側の手首と肘の間くらいの血管でルートをとるのを試みたのですが血管が逃げてしまったみたいで腕の中でグリグリして血管を探したのですが結局見つけられず、手術室に入室してから左の手背から静脈の点滴ルートをとりました。検査中は手背から鎮静剤を流してくれていました。退院後、しばらく腕が痛いなーと思っていましたが、1回目のルートを取ろうと刺した部分が内出血で紫に結構広範囲で広がっていたので、その影響かなと思って、あまり気にせず過ごし、2週間経つ今、腕の内側の内出血はかなり良くなっているのに、内出血の部位ではなくその真裏あたりの腕の外側の血管?とその周りあたり?腕の外側の痛みがずっと続いています。熱感などはなく、むしろちょっと冷感?があるような。。。そして、部分的に血管に腫れというか、しこり?みたいな感じで固くボコボコしています。手背から続いている血管を辿って行ったところが痛むような気もして、よく見てみると血管にそってちょっと黄色っぽくなっているようにもみえるのですが、血管に何か炎症でも起きているのでしょうか?腕の外側が歩く振動や手をちょっと振ったりするだけでも痛むし、何かにぶつけたり触られたりすると痛っ!となる感じで、軽くさするだけでもピリピリ痛みます。時間と共に良くなっている感じが少しでもあれば、そのうち治るだろうとあまり気にせずにいられるのですが、あまり痛みが変わらず継続しているので、何が起きているのかわからないもので、このまま様子見ていていいのかだんだん不安になってきました。点滴後に血管辺りが痛むのは良くあることでしょうか?痛みが引くのに時間がかかっているだけで何も処置とかは必要なく時間と共に自然と良くなるものなのでしょうか?

10人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)