ほくろ除去後に該当するQ&A

検索結果:522 件

ほくろ除去後の経過について質問です

person 30代/女性 - 解決済み

皮膚科専門医の方にご相談させて下さい。 2週間前に、2度目のほくろ除去をしました。 1度目の除去で取れなかったので2度目の除去をしたのですが、経過受診で不安になりました。 違う角度から2度目除去後の写真添付しております以下の質問があります。 1.大きい方のほくろは盛り上がり、1度目の除去より若干は減ったのですが真ん中に凹みができたことと、1度目とあまり変わりがない。→医師からはこれが限界なので、これ以上を希望するなら切開除去しかない。穴はクリーム(レチノール配合)を渡すので、こちらで様子見して欲しい。とのことでした。 真ん中の凹みは改善するのでしょうか。これ以上の除去は切開しか本当にないのでしょうか。 2.小さい方のほくろは、1度目の除去後より色が濃くなり真ん中が凹みました。 →医師からは1.と同じく様子見とのことで濃くなったことの改善についてはあまりはっきりした回答はなかったです。 様子見して色は薄くなっていくのでしょうか。 3.盛り上がりがあるので盛り上がりを改善する照射をすると言われましたが、経過受診時にしないことになりました。盛り上がりが良くなるならしたかったのですが、看護師の方が失念してたようで予約が混んでるとか言われて、その照射をしなかったことが不安です。 →その照射をしないことで盛り上がりが悪化・改善しないなどあるのでしょうか。 たくさんの質問で申し訳ありませんが、2度目の除去をしたのに変わり映えなくむしろ悪化したように見えたことと医師・看護師の回答に不安しかなく、他病院を受診するか悩んでおります。 ご回答・アドバイスなどいただけましたら助かりますので何卒宜しくお願いします。

3人の医師が回答

ほくろ除去後の長期に渡る顔面痛について

person 30代/女性 -

2024年3月頃から現在まで、顔面痛に悩んでいます。 場所は、左側の頬(小鼻の延長線上と黒目の延長線が交わるあたり)です。 皮膚の内側からジンジン筋肉まで痛いような感じで、朝は比較的マシで夜になるにつれて痛みが増していきます。 夜は寝られないほど痛くなります。 顔面痛で思い当たるものは片っ端から調べました。 ・脳神経外科→MRI撮るも正常 ・耳鼻科→総合病院でCT撮るも正常 ・歯科→虫歯なし、歯周病なし、噛み合わせは少し悪いがそこまで痛みが出るようなものではない。2箇所行ったが同じことを言われる。 と、原因が分からないまま現在まできています。 そしてなかば諦めかけているなか、ふと思いあたったのが、タイトルのことです。 顔面痛が発現する約2ヶ月前に、レーザーで顔面のほくろ除去をしました。数カ所除去したなかのひとつが、今回の顔面痛と同じ場所のほくろでした。 ほくろ除去の後に、数ヶ月にわたって該当箇所が痛み続けることはありえますか? なお、ほくろ自体は現在綺麗になくなっており、表面上傷があったりは全くありません。だからこそ、顔面痛が発現したときにホクロ除去との関係は全く思い浮かびませんでした。 これ以上無駄に病院に行きたくないので、ありえないことならばわざわざ皮膚科に行きたくないと思い、相談させていただきました。 お知恵をいただけますと幸いです。

2人の医師が回答

メスによるほくろ除去後、目立つ凹み瘢痕、ドッグイアが形成 修正治療について相談したいです

person 40代/男性 -

<経緯> ・本年4月第一週、左法令線上部のほほのエッジにあった5mm以上の大きな黒子を、地元公共病院の形成外科にて保険治療でメスにて除去手術、縫合処置行われる。 ・翌日には抜糸処置、以降はマイクロポアテープでの保護のみの指示。 ・術後1カ月時点で、ドッグイア状の膨らみられていた。 ・日光に当てないようテープ保護及び、アットノンクリームを塗り、3カ月間様子観察を行うも、顔に不自然な横線の筋が入る症状となる。 ・3カ月経過後、施術医に状態を見せるも「多少の傷になるのはしょうがない」6が月経過するまで何も出来ない。6カ月後に修正が必要なら行うが、傷になるのを覚悟して欲しい。という回答を受ける。 ・このような目立つ傷が出来るリスクがあるという、事前説明は全くされていない。 <相談主旨> ・私の現在の目立つ傷の状態は、どのような症状が医師目線で認識されますか? ・現状の傷を、目立たなくするには、どのような処置が見立てられますでしょうか? また、その処置にはどのくらいの費用とダウンタイムが予想されますか? ・Z形成、W形成で凹み膨らみを改善できるでしょうか? ・皮膚の凹み改善は、何らかのフィラー、自家組織挿入を行うしかないのでしょうか? ・皮膚の癒着をとるサブシジョンで凹みは改善できない状態なのでしょうか? ・処置を行ったとして傷はどのレベルで残ると考え得るでしょうか? ・私は現在、精神を病み社会生活に明らかに支障をきたしています。施術医師には全くの問題が無いのでしょうか? 事前説明にはリスクについての説明は全くありませんでした。尋ねなかった自身が悪いのでしょうか? このような傷ができる危険手術なら行いませんでした。 以上、難しい質問であるかと思いますが、ご回答宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

ホクロ除去後の化膿が治りません

person 50代/女性 -

9月4日 足の裏のホクロが腫瘍ではないかどうか切除しました。 足の裏は比較的簡単に切除できると言われ、メラノーマでないかどうかを確定するためのものまで、麻酔をし、あっという間に手術は終わり帰宅。 当日、薬の処方は何もなし。 手術当日は水に濡らさない指示のみ紙で頂いていましたので、ガーゼのみ交換。 翌日から患部を石鹸で洗いガーゼを朝、夜交換していました。 手術後から痛みなく順調に回復していると思っていたら、4日後から痛み5日後から激痛で腫れ痛みがあり9月10日に受診。 化膿しているということで、 Lケフレックス500 とアクチアムクリームを処方されましたがよくならず激痛のため、13日に再受診。 それ以降、抗生剤の点滴と薬の服用をつづけていますがまだ足がむくみ、普通に歩くこともできず、日常生活もままなりません。足を上にあげて横になっています。 17日の抜糸後から少量ですが、今も液?血?がガーゼにつきます。 皮膚科でこの手術をしましたが、悪化しているので、どこか外科他を紹介してほしいと言いましたが、他所も処置は同じと言われました。 抗生剤の点滴は7回しました。 1.普通は抗生剤を手術後に処方しないのでしょうか? 2.現時点で早く治すためにできることがあれば教えてください。 3.傷口に問題はないでしょうか?

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)