まばたきが多いに該当するQ&A

検索結果:848 件

目がキラキラ光流れて見えます

person 30代/女性 -

今日のことです。天気も良く駐車場に止めて運転席からフロントガラス越しに外の景色を見ていましたら急に景色がぼやけてまばらに全体にキラキラと太めの光線が流れて見えました。 もともと視力が悪く普段メガネしてますが、わざとメガネを外しても両目同じように見えて瞬きを何度かしたら消えました。15秒くらいでした。 その後頭痛などありません。 数ヶ月前から眠れない寝付けないで睡眠不足あります。昨日は眠れずに4.5時間しか寝れてません。 眼科は最後一年半前に行って、機械の眼圧検査で眼圧が高いと言われて、他は視神経なども異常なしでした。 普段も虫やゴミが飛んでるなどもありませんし、視野も欠けてもない、今回のも黒い物体などありませんでした。 眼圧については令和4年の1月受けて右18左15 令和5年の6月に受けて右21左19 同じく令和5年8月に受けて右22左21です。 眼圧が上がっています。何故上がってるのか分かりませんが先生に近くで見ることがありますか?聞かれました。携帯で動画などずっと見たりしてます。 携帯使うことは多いです。 今年は眼科を受けていませんので更に眼圧が上がってるかわかりません。 あとは数ヶ月前からめまい、ふらつきあります。 今年9月血液検査して異常なし、同じ9月に脳MRIして異常なしです。 キラキラ光流れは今回初めてですが、眼に関係ありますか? 昨日布団に入っても22時から2時まで寝つけなくて4時間しか寝てません。その影響ですか? 又は脳や貧血ですか?

2人の医師が回答

4歳児 嚥下障害 拒食ぎみ

person 10歳未満/女性 -

2日前に外食先で同じ時間に2度も食べ物を喉に詰まらせました。 詰まったものは唐揚げ、うどんです。普段ならこんなに頻繁に喉に詰まることはありません。ましてやうどんを詰まらせるなんて初めてです。 背中を叩いて取り出すことが出来ましたが、その後から急にご飯を食べなくなりました。 普段好き嫌いも無く、とてもよく食べる子なのに食べてる途中で『飲み込めない』とぺっと肉を吐き出したり、慌てて水を飲んで食べるのをやめてしまいます。 本人曰く『喉に何か詰まった感じがする』そうです。 食事以外の様子はいたって普通です。 園でも元気に遊んでいるそうなのですが、給食の時間になると家と同じく口に運んだ後に辛そうな顔をして水で慌てて流したり、食べる事自体やめてしまうそうです。 ライトで照らして喉を見ても腫れているなどの様子もないです。又虫歯もないです。鼻炎で鼻詰まりはありますが、今まで一度もこんなことありませんでした。 急に食べる事が下手になってしまいました。 ・4歳児で考えられる嚥下に関わる喉の病気はありますか? ・詰まったのがきっかけの恐怖症なのか、ヒステリー球のようなものでしょうか? 以前魚の骨が喉に刺さってしまった時もしばらく魚が食べられなかったり、ストレスが溜まるとまばたきチックが出たりと繊細なタイプではあります。 家族で喉の腫瘍手術、急性喉頭蓋炎の経験者がいて、喉の疾患経験の多い家系ということもあって、精神的な面と疾患的な面とどちらも可能性があるのでは無いかと思うと不安です。  病院に連れて行くべきなのか一過性の物なのか、心配です。

5人の医師が回答

目に白いものがうつる。

person 40代/女性 -

3日前の土曜日から突然左目の視野(わりと真ん中の方)に白い霞んだもの?白いもや?薄い白いかたまり?のようなものがうつり、はじめは目やにがついているかと思って目をつぶったりまばたきしたら消えますが、また一瞬現れます。じっと見てたら白いものは消えていて、黒目を動かすと、また一瞬ぱっと現れます。一晩寝たら治るかと思ったけど、治らなかったので、翌日日曜日もやってる比較的大きな眼科に行き、眼圧検査と、瞳孔を開く目薬をしてからの眼底検査をしていただきました。その結果、異常なしで飛蚊症でしょうと言われました。しかし、確実に目の見え方が変(白いのが現れたり消えたり)なので、かなりストレスです。見えにくいストレスでこの数日は胃がムカムカします。 近くの物をじっと見るのには支障ないのですが、少し離れた物(例えば楽譜を見ながらピアノを弾く時とか)を見る時はちらちら、ぼやっと現れる時が多いです。 飛蚊症は黒いものがちらちら見えるのはある程度以前から自覚していましたが、そういえば最近増えたかなあとは思ってました。気になるほどではなかったですが。 白内障や緑内障、ぶどう膜炎などの病気だとしたら、それは眼底検査である程度疑いだけでもわかるものですか?眼底検査で異常なしなら、それらの病気の可能性は下がりますか? 1カ月後にまた瞳孔開く眼底検査をする予定ですが、それまでにもう一回眼科に行かなくて大丈夫でしょうか? 今月はもう2回目の質問です。最近次々と身体の不調が現れ、質問ばかりですみません。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

中学3年生 発達障害の診断について

person 10代/男性 -

中学3年生の男子です。発達特性があると思うのですが、今後心療内科等を受診した方がいいのか悩んでおります。 3歳の時、集団が苦手で一度市の発達相談にかかりましたが、療育にはつながりませんでした。特性があるのは明らかなのですが、その後家族も学校も困ることはなく、本人も困ってないと言い、どの先生も発達相談の必要性は言われませんでした。 ただ、本人が本当に困っていないのかがわかりません。 特性があると思う理由ですが。 友達がいない。小学校からずっとです。学校では誰とも話していないと思います。授業中、グループワークなどでは最低限話しているようです。人に興味がないようで、旅行等のグループメンバーを聞いても、誰だっけ?と本当にわからないようです。ただ、私の友達の子供と遊ぶ機会があると少し嬉しそうです。(ただゲームをするだけです) 忘れ物など多いです。手先が不器用、運動も大の苦手です。 会話が噛み合わない。最近は家族間でも感じます。親にも敬語が多いです。 目が合いづらい。小学校の時はまばたきのチックがありました。今は、手を叩きながらジャンプする、意味なく走りだす、意味なくうろうろする。などあります。(授業中などじっとするべきところではじっとできます)本人はその行動をしていることに気がついていないと言います。 他にも細かいこと色々ありますが、学校を休むこともなく、授業中誰かの迷惑になることもないので、発達相談という話になりません。小さな学校なので、みんなそういう子だという認識で、イジメなどもありません。 成績は普通です。家でゲームや動画を見ている時は、とても楽しそうです。兄弟とはゲームをしたりもしますが、ひとりで過ごすのが好きです。 親としてはこれからの高校生活もひとりで過ごすのか、その先仕事ができるのか、心配です。受診して特性を理解したり、専門的なアドバイスをいただくほうがいいのか。診断がつくことのデメリットのほうが大きいのでは。そもそも受診は必要ないのか。など考えてしまいます。 親の願いとしては子供に少しでも楽しめることが増えるといいなと思っています。あとは親が死んだ後も自分で生活していけることです。 よろしくお願いします。

4人の医師が回答

まつげパーマ後、見えなくなった右目

person 40代/女性 -

元々強い近視(コンタクトだと-6.5?)と乱視があります。 昨夜21時頃、まつげパーマをお店でしてもらったところ、明らかにパーマ液の量が多かったですが起きた時には終わっていました。   数分後から右目から涙が止まらず、痛み、涙、視界がぼやける症状がありましたが、もったいなく感じ、我慢してそのまま眠りました。   つまり目にパーマ液が入って痛みがある状態で半日経過してしましました。 そして現在ですが、右目が全く見えていません。   まさにお風呂場でメガネが曇り、視界にモザイクがかかったみたいにぼやくて、例えばPCの文字など全く読めず、仕事にも日常生活にも多大な悪影響が出ています。   瞬きの度に針で刺すような痛みがあり、涙が止まりません(いまだに1分に1回ティッシュでぬぐっています) 目も腫れています。   眼科に行きましたが、洗浄などは無く、以下の3つの点眼薬で1週間かけて様子を見るということになりました。 ・フルオロメトロン ・レボフロキサシン ・ヒアルロン酸   お伺いしたいのは、   1.全てが真っ白でほぼ何も見えなくなっている右目に対して、これだけの処置で良いのでしょうか? 2.眼科の先生はこのまま3~4日経てばだいぶ見えるようになり、1週間すれば回復すると思うとのことですが、ということは角膜は傷ついていないのでしょうか? 3.失明してしまう、視力が戻らない可能性はありますか? 4.他にできることは無いでしょうか?(洗眼など)   不安で不安でたまりません。まつげパーマを後悔しています。 よりによって痛みを放置してしまったことを… 針を刺すような痛み、半分ぼやけた視界で仕事していて、涙が止まりません。 ご多忙の中申し訳ありませんが、どうかご助言いただけますと助かります。

2人の医師が回答

3歳の子ども とびひと目の充血

person 乳幼児/女性 -

カルボシステイン、プランルカストの残薬を服薬。 手で擦る姿が時折あり鼻の下が赤くなっている様子が見られる。鼻の下にはプロペトを塗布していた。 ◎10/14に園から帰宅すると鼻の下の赤みが増しており、黄色い汁が出ていた。すぐにオンライン診療でゲンタマイシン軟膏を処方され塗布。 その後更に右の小鼻横から黄色い液が出てきた。 ◎10/17にオンライン診療を受診、ゲンタマイシンを続けるよう指示がある。鼻水の飲み薬の残薬がなくなり、カルボシステイン、レボセチリン塩酸塩ドライシロップを処方され飲み始める。◎10/18の起床時、鼻以外にも赤み、また 鼻の下のグジュグジュした感じと黄色い汁も悪化、目の下も赤みで皮膚科受診。とびひとのことで、塗り薬はアクアチム軟膏とプレドニゾロン軟膏の混合薬と、目の下はタリビット眼軟骨、飲み薬でバナンドライシロップ、ミヤBMを処方され、昨晩から服用する。タリビット軟膏は目の下ギリギリのところに塗って瞬きすると上まつ毛にもつくような状態だった。 ◎10/19起床時、右目の中にも充血、目の下が赤紫のような様子が見られた。 以下のことを教えていただけましたら幸いです。 1.経過をどのようにお考えになられますでしょうか。 2.目の充血はタリビット軟膏の副作用なのか、とびひなのか。また、更に眼科などを受診するべきなのか。 3.私(母)も昨日から喉の右奥の痛み、目の痒み、鼻水が少しでているのですが、とびひからの溶連菌などの話もきいたことがありますが、今の症状と関係ありますでしょうか。 4.後どのくらいで治るような状態でしょうか。 5.登園はいつまで控えた方がいいでしょうか。 質問が多く申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

7人の医師が回答

中学二年生14歳の男子です。

person 10代/男性 -

小学四年生のおわりにはじめて、旅行先の公園で遊んでいた際に突然、幻覚が見える!と言い出し、怖い怖いとパニックになり、その状態が4日間ほど続き、食事もあまりとられない日がありました。 五年生に進級する前の春休みでした。 小児科を受診しましたが、原因はわかりませんでした。 それ以来、主に夜中に突然、怖い!怖い!とパニック状態になることがあります。特に、風邪などの発熱時はほぼ必ず、夜中にパニック状態で、助けて!!こわい!と言って、起きてきます。パニック状態は毎回、数十分でおさまります。 小学6年生の時、コロナに感染した際には、日中もずっと幻覚に怯えており、パニック状態だったのですが、夜中に更にひどいパニックを起こし、目を離した隙に勝手に家を出てしまい、警察に通報して見つけてもらいました。 この様なパニックは、毎回本人も記憶しており、自分自身でも、またいつパニックがおきてしまうのかと、不安に感じていると話します。 中学生になってからも、祖父母の家へ遊びに行っている際に発熱し、夜中に外を徘徊しており、父親に連れ戻されています。 その他にも、発熱した際に、自分の掌が異常に大きく見えると言い出し、こわいこわい!とパニックになったこともあります。 これらのパニック状態は、基本的に発熱や体調不良の際に起こり、夜中〜早朝が多く、日中におこることはあまりありません。 普段の生活の中では、見た目も普通の中学生で、成績も問題ありません。 特徴としては、人見知りの為友達は少ないです。たまに、片目まばたきを激しくするチックの様な様子が出ることもあります。気分の浮き沈みはかなり激しいです。 毎日学校へも塾へも通っています。 この様な場合、どうすれば改善されるのか、病院の受診が必要なのか。また受診するのであれば何科が良いのか。大変悩んでおります。

3人の医師が回答

離乳食量の増加後に便の性状が急変。母乳とのバランスや今後の進め方について相談したいです

person 乳幼児/女性 -

便の変化が気になり、ご相談させていただきます。 娘は2024年4月10日生まれ(予定日は4月29日)、子宮内発育不全のため誘発分娩で1900gで出産しました。完全母乳で育てており、生後3ヶ月の頃に黄疸と軽い貧血を指摘され、約2ヶ月間鉄剤を服用していました。 これまで離乳食は順調で、食欲も旺盛です。これまでは目安量を守りつつ、娘が「もっと食べたい」様子を見せても、消化に負担をかけないよう最大でも1.2倍程度に留めていました。11ヶ月頃からおやつも1日1回取り入れていました(バナナヨーグルト、さつまいも豆腐のおやき等)。 貧血が気になるため、離乳食でお肉を与えてることが始まって以降毎日、お肉は月齢ごとの一回の目安量×2回(朝と晩など)に与えていました。 ところが3月下旬の1歳前健診で、成長曲線の下限ギリギリにいることが分かり(7600g)、「もっと食べさせてもよい」とアドバイスをいただきました。また、離乳食が進んでいれば母乳は減らしても大丈夫とのことだったため、以下の対応を取りました: ・母乳を4回から徐々に2~3回へ ・おやつを1日2回に増やす(内容:食パン、果物、豆腐のおやきなど) ・食事は「本人が欲しがるだけ」食べさせる (タンパク質ではなく、野菜、お米、果物など) この変更をして以降、今週から便に以下のような急激な変化が現れました(写真も添付いたします): ・ツンとした大人の下痢のようなにおいに変化 ・白や黒の粒状の未消化物が混じる ・緑色やオレンジ色の便が増え、今まではコロコロ便/硬め便だったのが軟便に ・今朝は便に粘液が混じっていました ・何より娘の機嫌が悪くなったように感じます。 軟便が始まったタイミングで母乳の代わりに麦茶を多めに与えるようにしましたが、それだけでこれほど急な変化があるのか心配になっています。 一部の健康情報では「1歳までは母乳の脂肪分解を助ける成分がある」と読み、母乳減少との関係もあるのかと気になっています。また、私自身が潰瘍性大腸炎のため、腸の不調には過敏に反応してしまいがちです。(自分が粘液便が出る時は再燃のサインと見てますが、赤ちゃんの粘液便はそこまで気にする必要はないのでしょうか。) 現在の便の状態は、消化不良による腸炎の兆候なのでしょうか? 今後の離乳食について、以下の点でご助言いただけると嬉しいです: 1.食欲があるとき、「食べたいだけ食べさせる」ことと「消化に負担をかけすぎないこと」をどう両立させたらよいか? 2.肉は毎日2回(各15gの計30g)与えていましたが、これは与えすぎでしょうか? 3.母乳はこのまま減らしてよいのか、便が安定するまでは戻した方がよいのか? (固形食はまだ与えておらず、手づかみ食べをしたがるときは卵焼きや蒸し野菜など、なるべく消化に優しいものを選んでいます) 加えて別件で恐縮ですが、以下2点も気になっています: ・首すわり以降、よく首をガクンガクンと前に垂れることがあり(例えるなら船を漕いで寝る大人がするような動き)、11ヶ月で座れるようになった今も時々見られます。一人座りが11ヶ月と遅かったことを除くと、発達は全て順調ですが、これは異常な動きでしょうか? ・ここ数日、まぶしくない室内でも強くまばたきをする様子が増えました。1歳健診では「斜視・弱視の疑い」があり、来月眼科受診予定ですが、この瞬きも関係がある可能性はありますか? 長文で申し訳ありませんが、どうぞよろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)