みぞおち圧迫感息苦しい何科に該当するQ&A

検索結果:16 件

何処が悪いのかわかりません

person 60代/男性 - 解決済み

どの病院の何科を受診すれば良いのか わからないので教えてください。 2016.12 急性心筋梗塞発症 2箇所にステント 2023.1 狭心症により2箇所にステント 2023年の術後より時々現れる症状 •肋間神経痛 •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸 → 3、4回循環器内科で心電図、血液検査、エコー検査をしてもらったが異常なし → 術後不安のストレスによる自律神経失調症か?とされる 術後から現在まで続く症状 •左耳の難聴 •痰が切れず声が出難い時がたまにあり 最近1ヶ月ぐらいの症状 ・空腹時でもお腹が張り、息が浅く息苦しい時がある •肩甲骨の痛む時もある(背中中央) •肋間神経痛(胸の色んな部分に出るが、多いのは胸の中心から左側の一部分) •みぞおち圧迫感による息苦しさ •動悸(以前より頻度は少ない) •ちょっとした動きで息苦しさを感じる時もあるが、長距離を歩いたり坂道を登ったりゴルフをラウンドすることが出来る日もある (過去に経験した狭心症の痛みとは違うように感じている) → 循環器内科で逆流性食道炎かも?と言われ内科で胃カメラ検査したが食道、胃、十二指腸とも正常 いずれも日常生活のできる範囲内で、激しい痛みを伴うものではありませんが、また心疾患に繋がるようだと怖いのです。自律神経失調症やストレスというのも理解できますが、何か改善策があればご教授いただきたいので 私は何科を受診してどんな検査を受ければ良いのかアドバイスをお願い致します。

2人の医師が回答

4日から胸締め付けや食べ物飲み込み辛いなどの症状

person 30代/男性 - 解決済み

疑いのある病名や回復させる為のアドバイスや何科が適当か教えて欲しいです。 (消化器科を疑っている) 口唇ヘルペスや咽頭炎が治らない関連性が有るのかも知りたいです。 心因性とよく言われますが、自己では否定してます。 特に3月4日からがしんどくなりました。 以下今年からの症状経歴です 1月7日 午前に急な喉の違和感、食事も食べれない状態 1月10日 耳鼻咽喉科へ検診 息はできる、特に酷くないと診断 薬 トラネキムサン 半夏厚朴湯 それから一向に回復せず、さらには鼻づまりや出血、息詰まり感が増える 1月31日 呼吸器内科へ検診 アレルギー反応なく、特に原因分からず ゲップがよく出るのは伝えた 薬 カルボシステイン エソメゾール20m テザレックス5m モンテルカスト しばらくし更に喉の痛みなど増えた ついで口唇ヘルペス再発 2月7日 別の耳鼻科へ そこで初めて、鼻と喉の炎症と言われた いびき等疑い 薬 アンプロキソール 半夏 アズノールうがい しばらく通う間 口唇ヘルペスが今まで以上に悪化 3月4日 仕事中急に動悸が激しくなり、胸圧迫感が襲い 救急搬送 心電図、レントゲン共に異常なし そのまま落ちつき帰宅 その日から、 胸やみぞおち締め付け感 ピリピリ感 座るとたまにきつくなり仕事が出来ない ゲップが多い つば、食べ物飲み込み辛くむせる事もある 喉や食道つまり感  胃の鳴り 不安感恐怖感などが増える 耳鼻科では鼻の調子は良くなってきたと言われた 症状に波があり昨日も息苦しさなどで救急搬送されました、すぐ帰されましたが、 辛くてたまりませんよろしくお願いします

4人の医師が回答

頻脈症状とパニック障害について

person 30代/男性 -

頻脈とその他不調についてご意見ください。 1.パニック障害と過去に診断されていますが、2024/5/2、5/21のこれもパニック障害の発作と考えられるでしょうか? 2.その場合、レクサプロを服用して半月ほどたっていますが、それでも発作が起こることはあるのでしょうか? 症状と経緯 ・2021年2ヶ月の間で6、7回突然脈が速くなる(AppleWatchで測って最大180いかない程度。特定の時間・行動は無い。)、息苦しくなることがあり循環器科(症状が出ている時の心電図は取れてない)を受診しましたが問題なく、その後心療内科でパニック障害と診断、1年ぐらいレクサプロを服用(その間頻脈発生無し。) ・断薬後何度かレクサプロ半錠を1か月ほど飲むことあり。直近では2023年12月、その後断薬。 ・2024年4月から特に息苦しさ、みぞおちの強い圧迫感、動悸(立ち上がった時に脈を強く感じる)などがあり、5月2日からレクサプロを服用。しかし、5月6日(昼間安静時:最大脈拍170)と5月21日に(朝坂道を上がっている時:最大脈拍149)に動悸があり、前者は救急車、後者は自身で循環器科に行き、いずれも検査(心電図、心エコー、血液検査)結果問題なし(病院ではある程度症状落ち着いていました) ・特に5/21は8時に脈が上がり、その後4、5時間ほど、立つと130-140、座っていても90-100を行ったり来たりし、息苦しく非常にしんどかったです。 ・2021-2022はレクサプロを飲み始めた後目立った発作(特に頻脈)は無かったのでレクサプロが効かなくなった?そもそもパニック障害ではない(心疾患?)?と懸念しています。 ・今飲んでいる薬はレクサプロ1錠、イソトロイン(イソトレチノイン)20mg(2024年2月から服用)、調子が悪いときにソラナックスです。

3人の医師が回答

胃の違和感、夜眠れないということが続いています

person 20代/男性 -

20代男性です。 一週間程前から夜眠いのに眠れない、寝てもすぐに目が覚めてしまう、入眠するまで何時間もかかってしまうということが続いています。 体を仰臥位にすると、みぞおち部(胃でしょうか?)が下に下りる、引きつるような感じがして息苦しさを感じます。側臥位だと楽になるのですが、時間が経つと心臓や胃が圧迫されるように感じ、やはり息苦しくなります。 体を横にすると脈が早くなり、枕に耳をつけると自分の脈の振動をはっきりと感じます。 また、意識して呼吸しようとすると、より息苦しさを感じます。 この状態になるのが翌日仕事がある日ばかりで、翌日が休日だと何の問題も無く眠ることが出来るということが多いです。 みぞおち部の違和感と、眠れないこと等への不安感等からより眠れなくなる、という感じです。 みぞおち部の違和感に関しては、1ヶ月程前から感じるようになりました。 常にではありませんが、飲食の前後や空腹時に限らず、みぞおち部が張り、力が入っているような違和感が現れ、息苦しさを感じます(深く呼吸が出来ないような感じです)。 ちなみに心臓や胃に痛みはありません。 これらから、何かの病気にかかっている可能性はありますでしょうか。 病院の受診の必要性、受診するとしたら何科に行くべきか等もお教え頂けますと幸いでございます。

4人の医師が回答

胸の圧迫感と息苦しさ

person 40代/女性 -

胸の圧迫感と息苦しさを感じます。 数年前から、じっとしているのに急に激しい動悸に襲われて苦しくなることが増えてきました。 妊娠時は3,4日に1度くらいと頻回で、妊婦検診の際にその旨を伝え、ホルスターを24時間つけたりもしたのですが、つけている時はなんともなく 「つけてる時に異常がないと、わからないんだよね…。妊娠してると血流量も増えますから様子を見て」 と言われました。 出産後2年は動悸も落ち着いて忘れるほどだったのですが、最近は特にストレスが酷いためか、動悸、息苦しさが出てくるようになりました。 最近は、動悸が激しくなるだけでなく、みぞおちを押さえつけられてるような息苦しさがあるのと、以前は2,3分で落ち着いてきたのが、最近は何時間も圧迫感と息苦しさに加えてめまいが続きます。 6月には息苦しさとみぞおちの圧迫感とめまいが酷いので、救急に行ったことがあったのですが、問診、肺のレントゲン、動脈からの採血検査、心電図をやって特に異常はないとのことだったので、精神的なものなのかなと思っていました。 毎年健康診断は受けていますが、去年初めて「不完全右脚ブロック」と出ましたが、今年初めに受けた健康診断は所見なしでした。 子供の頃からたまに動悸はありましたがごくたまにで、息苦しさまではありませんでした。 ここ2,3週間は階段に上るなどの負荷がかかっても胸の圧迫感と息苦しさが出てきます。 因みに、父親(70代)が若いころから不整脈を自覚していたものの健康診断で引っかかったことはなく、数年前にたまたま医師の友人と一緒にいるときに動悸がしたので脈をみてもらい、 「確かにね」ということで、詳しく検査した末に心房細動と言われてアブレーション?をしました。 私も動悸自体は以前からたまにあったのですが心房細動は遺伝しますか? 病院に行く場合、まず何科でしょうか。

8人の医師が回答

動作時の胸痛と息苦しさ

person 20代/女性 -

今月5日の朝から、胸の真ん中らへんからみぞおちにかけての痛みと、息苦しさや圧迫感があります。少しだけ動悸を感じることもあります。 痛みや息苦しさなどが出るのは、仕事でレジを打っている時や、重たいものを持った時、急に走ったりした時などです。 長い間喋っていたり、大きな声を出したりしても息苦しさや胸の痛みが起こります。痛みは上記の動作をした後に起こって、5~10分位で収まり、またしばらくすると同じ症状が起こってというのが1日に何回もあります。午前中の方が酷く、午後になるとだいぶ落ち着くような感じがします。 動いていない時は特に痛みや息苦しさは感じませんが、横になると少しだけ息苦しさや胸の圧迫感があります。 何となく首が腫れてるような、喉が痛いような気がしますがこの時期は毎年乾燥などで喉が痛くなったりするので、特に気にしていません。熱もなく、風邪などの症状も特にありません。このような症状が起きたのはこれが初めてです。 9月の中旬から右首から手先にかけての痛みとしびれで変形性頚椎症と言われ、整形外科にリハビリへ通っていますが、薬の処方は特にありません。リハビリ前に測る血圧はいつも130から140、80から90の間で少し高めではありますが、主治医からは特に何も言われていません。 そこで、いくつか質問があります。 1、病院にかかる場合は何科に行けば良いのでしょうか? 2、このような症状で考えられる病気は何かありますか? 3、5日の朝に声が出なくなりましたが、夕方には声が出るようになりました。これもこの症状と何か関係があるのでしょうか? 4、この症状で検査をする場合、どのような検査があるのでしょうか?

3人の医師が回答

息苦しさが2週間前からあり、内科を受診しましたがレントゲン異常なしでした

person 20代/女性 -

2週間前に温泉に行ってから、なんとなく息苦しい感じ、背中上部と胸の違和感があります。 時々喉が狭くなった感じがしたり、背中が重い感じや胸の辺りが圧迫されるような感じがあります。 また元々の体質として、アトピー性皮膚炎があることと、昨年8月の健康診断で不完全右脚ブロック(1年後来院)、低体重と出ています。 病歴は8年ほど前に自然気胸になりました。 自然気胸が再発したかもしれないと思い、数日前に内科でレントゲンを撮ってもらいましたが写真では異常なしと言われました。 軽く口の中をチェックしてもらい、聴診器とパルスオキシメーターでも診察してもらいましたが、特に異常はなさそうなので様子見でいいとのことでした。 その後も生活に支障はないものの時々違和感は続いていました。 昨日の朝みぞおちの痛みで目覚め、下痢も少しありましたが何度かトイレに行った後も治らず整腸剤を飲んで痛みは治りました。 ただみぞおちがドクドクする感じは1日残っていました。 昨日の夜から今も喉が狭くなった感じや胸・背中の違和感が続いているので、ユビー(ネットで自分の症状を入力するもの)で診断したところ胃食道逆流症と特に関連ありとでました。 その他、期外収縮等良性不整脈、不安症などもやや関連ありとでました。 ただみぞおちの痛みも薬で治まっており、内科の診察でも様子見で良いと言われたため他の病院にまた行った方が良いか迷っています。 病院に行くべきか、その場合何科に行けば良いか教えてもらえると助かります。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)