むくみ体重増に該当するQ&A

検索結果:130 件

62才女性 逆流性食道炎で薬を飲み始めましたが、副作用?が出てやめました

person 60代/女性 - 解決済み

62才女性です。白血病で移植しています(移植後5年経過、経過観察中)心機能は多少弱っていますが許容範囲。腎機能はGFR値52〜46ぐらいの状況。 今回の胃カメラで、初めて逆流性食道炎、裂孔ヘルニア、バレット食道と診断されました。自覚症状はないのですが、薬(エソメプラゾールカプセル20mg)を飲むことにしました。飲み始めた日から、体重が1,5キロ増、左足ふくらはぎに顕著な浮腫みがみられました。昼食後服用して入浴時には顕著な浮腫み、翌朝には多少浮腫みは引いていました。3日飲み続けたのですが、状態は同じで変わらなかったので、診断医と相談して服用をやめることにしました。翌々日には浮腫みはほぼ消えました。診断医には、別の薬もあるけど…自覚症状がないなら生活習慣に気をつけてくださいね。バレット食道があるから、1年後に胃カメラを受けるように言われました。そこでお尋ねしたいことが3点あります。 1 この薬には、浮腫みという副作用は滅多に出ず、ごくごく稀にあるもの(まず浮腫みは出ない)。どうして出たのか分からない。この副反応は、私の腎臓が影響しているのでしょうか? 2 副反応が出た薬と別の薬を飲むべきなのでしょうか?食道ガンリスクのあるバレット食道があるし、移植患者は2次ガンになるリスク(食道ガンは高かったかな?)も高いので、とても不安です。 3 逆流性食道炎の自覚症状はないと言ったのですが、喉や胃が鳴ることが時々あります。これは、げっぷの症状なのですか。いつも鳴るわけではなく、決まった時になるわけでもありませんが… 以上3点、教えてください。よろしくお願いします。

4人の医師が回答

妻が高血圧症候群の可能性があります

person 30代/女性 -

現在妻35歳が妊娠中です(29週1日) 12月14日の妊婦検診では問題がなく、体重増加だけ注意(2週間で3kg増)、赤ちゃんも元気とのことでした。足のむくみがあり、相談したところ「このくらいであれば大きな問題はなく、妊娠中に起きてしまうことがある。もし悪化したり気になるようであれば循環器内科で診てもらうのもひとつ」といただいておりました。(すみません、男性は入れず妻からの又聞きです) 休日は落ち着くのですが平日の仕事終わりなどは引き続きむくみがあったので、マッサージ一などをしてすごしておりましたが、一昨日顔のむくみがあり、昨日朝に念のため循環器内科で見てもらったところ血圧が130〜170とかなり高い数値が出てしまい、血液検査の結果が出るのは1週間後に出るため1/6以降に聞きに、ただ腎臓とか早めに出る結果で異常な数値が出た場合は電話連絡をくれ12/28までにまた病院に行くこととなるとのことです。 現在まだ病院から電話は来ていないのですが、高血圧症候群など調べると子癇など怖い症状が色々でてきて、これから年末年始になり通院先とも連絡が取れなくなることを考えると不安になります。 現在は改めて食事を減塩、野菜とササミなどを主に食べ、なるべく安静に過ごすようにしてもらっているのですが、他にも何か高血圧の対策としてできることはありますでしょうか。 またもし万が一子癇などが起きてしまった場合、救急車を呼びながら私の方でできることはどのようなことがありますでしょうか。 今時点の妻の症状としては、むくみとよだれつわりが妊娠初期から続いてしまっており、つばが気持ち悪いと袋を手元にもち、定期的につばを出しています。(吐いてしまうことはまだ現状はないです。)

2人の医師が回答

83歳 男性 心不全で退院後

person 70代以上/男性 - 解決済み

83歳男性 心不全の診断を受けた父の相談 今月1/9 - 13 まで心不全で入院。 (心不全で入院したのは初めて) 痴ほうがあり4日後、半ば強制的に退院するよう促された。 現在自宅にいるが、顔・足・お腹の浮腫みがかなり酷く、本人も辛いようで、食べる、トイレ、うたた寝 をくり返す以外は何もせず一日が終わっている状態。 入院前までは散歩が好きで、毎日5000歩を目標に歩いていたのに、急に弱ってしまった。それに伴い、一気に痴ほうも進んでいる 体重は退院後より10キロ増。 味覚障害のようで、何を食べても味がない、まずいと言う。 23日の退院後、初めての診察があったが、利尿作用を促す薬の量が倍になった以外は、何もアドバイスはなく、担当医には何をしても良いと言われている。 私観ですが、「高齢なのでどうすることもできない」というようにも受け取れた。 何もせず辛そうにしている父に何をしてあげればよいのか分からず、母と頭を抱えている。足はパンパンで痛いといい、顔もかなり浮腫み、目の下を押さえ痛い痛いと言っている。このままほっといてよいのか分からず不安でいる。何かできることはあるのか教えて頂きたいです。

4人の医師が回答

甲状腺機能低下症のチラーヂン処方

person 20代/女性 - 解決済み

聞きたい内容 コロナ感染から1年半、現在の症状から甲状腺機能低下症を強く疑っています。ただ、血液検査の結果からグレーゾーンでチラーヂンの処方がされない状態です。たた、日常生活もしんどい状態で、なんとかチラーヂンを処方してもらうことはできないものでしょうか ◆現在の主な症状(2025年5月時点) 強い無気力(最もつらい症状)、常時だるい、日中の眠気昼まで激しく眠い、体重増加17kg、むくみ、寒気、筋力低下、息切れ、便秘傾向、生理不順(無月経) 経緯 2023年 10月: 新型コロナウイルスに感染。発熱後は立ち上がれず、トイレに行くことすら困難に。 解熱後も強い倦怠感が継続。ずっとだるく以前からストレス過多だったので心療内科通院開始、イフェクサーを処方。 筋力低下が始まり、重いものが持てなくなる。 11月 激しい倦怠感は少し収まるが、だるさは常にあり、ストレスに過剰に反応してしまう。 12月: 体重が38kgから増加し始める。 日中に寒気を強く感じるようになり、職場でも毛布が必要なほど。 ◆2024年 3月: 心療内科での処方薬:イフェクサー最大量+アリピプラゾールを使用。 この時点で薬による心理的な改善は見られず。 だるさは常にある、反芻思考もある。 5月: 血液検査結果: FT4:0.96、 TSH:1.94、 コルチゾール:25.7、 ACTH:7.0、 10月 急に日中の強い眠気が起き始める。仕事中も眠気で集中困難。休日の午前中は寝続けてしまう日が多くなる。 眠気の発生と同時に何もしたくない気持ちが出てくるが、今まであった反芻思考はなくなる。とにかく休みたい気持ちでいっぱい。 11月: 血液検査(2回目): FT4:0.86、TSH:1.49、コルチゾール:28.5、ACTH:17.5、 1カ月で足が写真で分かるほどむくんで太くなる。 生理不順がこの頃から徐々に出始める。 12月: 体重が55kgに達する(1年で約17kg増)。 ◆2025年 1月: イフェクサーの減薬を開始。反芻思考はない。 3月: 急に無気力感が増加、反芻思考はない。 イフェクサーを最大量に戻すが、1ヶ月以上経っても無気力感は改善しない。 生理は3ヶ月来ていない。低容量ピルを処方中ドロエチ 5月13日(血液検査3回目): TSH:1.76、FT4:0.74、FT3:2.6、Tg抗体:18.5

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)