ゆで卵食べ過ぎるとに該当するQ&A

検索結果:42 件

膵炎とかではないでしょうか?

person 40代/女性 - 回答受付中

膵炎になっていないか心配です。 本日お昼ご飯に、食べ放題へ行きました。私は普段から食べ過ぎないようにかなり気をつけているので一週間前から軽くダイエットしたりしました。あと体調は疲れが溜まっている状態でもあり生理終わりかけです。 食べ放題も気をつけて食べました。しゃぶしゃぶ肉は5枚位。お寿司は3つだけ。野菜も食べデザートも食べすぎないよう食べました。 それから夕飯。 コンビニサラダとおにぎり1つ食べました。サラダには鶏胸肉と茹で卵が入っていました。 夕飯後に集中して書く作業をしました。間違えてやり直しになったり大変でした。集中していたら気分が、悪くなりあくびがたくさん出だして吐き気までは、いきませんが少しムカムカして、お腹が少し痛くなりました。お腹はお臍周り辺り?が痛み、横になりました。30分位寝たら痛みはなくなり気分も戻りました。でも時々ムカムカはしました。 お昼に食べ放題を食べ自分の中では、腹8分目。夕飯前にお腹空いた感じもしました。 気分が悪くなりムカムカしてお腹痛くなって、ふと膵炎がよぎりました。私は、膵臓に嚢胞があります。なので食事には、気をつけていました。 食べ放題食べた日に具合が悪くなったり、お腹が痛くなったりしたので心配です。 ただ集中により具合が悪くなったのでしょうか? 膵炎とかではないでしょうか?教えてください、よろしくお願いいたします。 最近便秘もあります。

4人の医師が回答

下痢、吐き気、食べ過ぎで気持ち悪い

person 40代/女性 - 解決済み

昨日19時30分くらいから食事を始めよくある照り焼きチキン1本の半分、よくあるフライドチキン3個、Lサイズのホールピザの2、3切れ、ゆで卵1個、4号くらいの大きさのホールケーキの3分の2、ケーキの上の砂糖菓子、少量のラザニア、あコーラを2杯、22時まで食事をしました。食べ過ぎでしょうか?食事が終わってからおなか痛くてゆるいうんちが出始めて何回かトイレに行き、深夜2時前に下痢対策で水を1杯飲んで就寝して5時くらいに目が覚めました。目が覚めたら胃液か嘔吐物があがってきたような感覚でした。気持ち悪いので水を飲みました。胃なのか腸なのかキュルキュル音がしました。そのあとはまた何度かトイレに行き下痢が出ます。今は少量の下痢と吐き気というか胃液が出てきそうな感じです。寝不足もあるかと思います。食べすぎているのでしょうか?お腹が空いていたのとクリスマスでごちそうだったのでたくさん食べていたことには間違いないです。今は気持ち悪く消化できてないような感じがします。改善させるにはどうしたらよいてしょうか?また、昨日の夜下痢でトイレに行ったときに、おしっこは普通の色でしたが、トイレットペーパーで拭くと、おりものに本当にうすいピンク色がついた気がします。ピンクのようなかんじだったという感じです。出血かはわかりません。生理後9日目から10日目くらいなので、排卵期出血でもなさそうですし、その後おしっこを紙コップにとって何回か確認しましたが、血尿という感じでもありません。婦人科に関しては、9月の下旬に子宮頸がん検診を受けて異常なし、過去に卵巣嚢腫で手術しているのでかかりつけの婦人科で今月に卵巣と子宮のエコーでの検診や、内診をしてもらって異常なしでした。尿検査は9月下旬に健康診断で異常なしでした。排尿痛などもありません。血尿の場合はわかりますか?膀胱癌や腎臓などのがんの可能性はありますか?

2人の医師が回答

母の中性脂肪の数値が高い

person 70代以上/女性 -

81歳の母の血液検査の結果です。 LDLコレステロール 62mg/DL HDLコレステロール 38mg/DL 両方、基準値より低いです。 しかし、以前はコレステロール値が高かったので、コレステロールを下げる薬をもらっています。 ピタバスタチンCa錠1mg「サワイ」 中性脂肪 226mg/DL←これが本題 かなり高く、脂質異常症とか高脂血症でしょうか。 血糖など、その他の項目は正常値です。 医師からは、もう少し様子を見ましょうと言われたそうです。 素人考えですが、コレステロール値は下がったのだから、ピタバスタチンはもういらないし、中性脂肪を下げる薬はいるのではと一瞬思いましたが、ピタバスタチンはコレステロールを下げる他、中性脂肪にも効くらしいので、このままでいいのでしょうか。 母は肥満です。よく食べます。 肉が好きですが、自炊もできて、体に良いものも食べます。 全てが店屋物というわけではありません。 軽いウォーキングをさせてますが、酷暑で今はやってません。 運動不足です。 よかれと思って、母には毎日、火を通した人参一本、ゆで卵1個を与えていました。 人参は糖が多いし、卵は栄養価が高すぎる。 これがよくなかったのでしょうか。 脂質異常症には、魚油サプリが良いと聞きました。 どうでしょうか。 私(男)は母と同居です。母の健康のために、できるだけのことはしてあげたいです。 母は与えれば拒まずやってくれます。(運動以外は) 私に何ができるでしょうか。 教えてください。

2人の医師が回答

赤ちゃんの卵アレルギー/症状について

person 乳幼児/女性 - 解決済み

現在8ヶ月、来月の半ばで9ヶ月になります。 卵アレルギーの症状について質問です。 6ヶ月を過ぎた頃から卵黄を試しました。 もともと少食で卵黄を食べられるのが約小さじ2が限界であることを相談するとこちらでご回答頂いたお医者さんや、赤ちゃんの栄養士相談で、卵黄を続けているのであれば少量から卵白を与えてみても良いと回答があり、進めはじめました。卵黄では症状がありませんでした。 ゆで卵で卵白耳かき1から試し、 少しだけ周りの卵黄が混ざった卵白を食べて3回目です。 量は小さじ1/3より少ない量です。 卵白を与えて4時間~5時間すると目の下が赤くなる気がしています。 ただ、 ・眠くて目を擦ると赤くなる事もある ・常に赤いわけではなく、泣いたりポカポカすると目立つ ・範囲は広がらない という様子なのでまだ試して3回目ということもあり、たまたまなのかアレルギーなのかがわかりません。 もう少し食べる量を増やし、必ずこの症状が出るという事であれば受診が必要でしょうか。それともこの症状だとアレルギーの可能性は低いですか? 見づらいかもしれませんが画像をまとめました。目の下の少しの部分です。 腕の内側も撮影しましたが汗でポツポツしている日もあります。反対側の腕やお腹、膝の裏は綺麗で嘔吐や下痢もありません。

8人の医師が回答

1歳11ヶ月子供、卵食べて嘔吐?

person 乳幼児/女性 -

1歳11ヶ月子供、卵白、卵黄、オボムコイドそれぞれクラス3のアレルギー数値が出ています。(乳は症状が出る為完全除去中) 卵は1つ分、硬ゆで卵、炒り卵(炒めた後少し水入れて蓋をして蒸す。合計15分〜)は食べられています。 その為市販の卵入り食品は気にせず食べさせていて、症状は口周りが赤くなる時とならないときがあります。(プロペトで保護しています) 本日12時ごろ市販のシフォンケーキ(卵入)を大人の手のひらサイズ、作った炒飯(炒り卵入)を卵の量4分の1くらい食べました。 食べながら口周りの赤み、1時間半後シフォンケーキが爪に残った状態で目を擦ったので目の周りの赤み充血痒みが出ました。 その後車に乗り、寝始めた所でお昼に食べた物全て嘔吐しました。 その後シャワーで流しすぐに眠ってしまいました。 症状としては 嘔吐、口周りの赤み、目の痒み赤み充血です。眠っている今は全ての症状がおさまっています。(充血はしてるかも) ・起きてからレボセチリジンを飲ませた方が良いでしょうか? ・卵を食べて嘔吐をしたことがなかったのですが、今回の嘔吐は卵が原因なこともありえるでしょうか。(元々鼻水咳は出ていて、今日はいつもより2時間くらい早く起きてます。) ・受診するタイミングがわかりません。今はまだ様子見でも大丈夫なのでしょうか? 卵をいつもより食べさせすぎてしまったのかも、鼻水出てるのに食べたことないシフォンケーキを食べさせたのが間違いだった、目を擦る前にちゃんと手を拭けばよかったと反省しております。 ご回答いただけましたら助かります。よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

総コレステロール、LDL、中性脂肪を減らしたい

person 50代/女性 -

会社の健康診断で、毎年総コレステロールが引っかかります。同じく腎機能も毎年ひっかかっていて(クレアチニン0.89 eGFR53)そちらは先日血液検査とエコー検査をしました。腎臓はきれいな状態であり、血圧も低め、赤血球や白血球の数や大きさも問題なく、水分だけは十分取るようにというアドバイスのみで、他にはあまりやれることが無い様子でした。 その時に医師より、食後の中性脂肪の値が高すぎるので(空腹時は基準値以内)、食生活に気をつけるようアドバイスがありました。 7月の腎臓検査の際は、食事して1.5時間後ぐらいに血液検査をしました。 TG 216 TC 212 HDL 64 LDL 205 6月の健康診断は空腹時の血液検査でした。 TG 97 TC 205 HDL 65 LDL 118 身長166.9 体重 53.9です。 昨年までは体重が58.9でしたが、半年間ダイエットをし、パーソナルジムで筋トレしながら食事管理を行いました。合わせて有酸素運動も取り入れました。 ダイエットは成功したのに総コレステロールは昨年から変わらず、HDLは下がりLDLは増えるという結果です。 揚げ物や油っこいものは苦手で、お米は玄米を毎日お昼だけ食べます。魚や肉、野菜やきのこ類、大豆製品はよく食べています。ダイエット時は毎朝ゆで卵を食べていましたがコレステロール上昇の原因になるかもしれないので今はやめてます。日常の飲み物は炭酸水とブラックコーヒー、土日のどちらかは、白米やパスタ、フルーツや甘味等を食べることもあります。 総コレステロールとLDLの値を下げたいのですが、ダイエット時にも下げられなかったため、どうすればいいのか助言を頂きたいです。母は高脂血症の薬を飲んでいますが、自分はそうならないようにしたいです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)