アカシジアの症状に該当するQ&A

検索結果:363 件

双極性障害、季節性鬱→混合状態→増薬翌日から躁転兆候あり。

person 40代/女性 - 解決済み

43歳女性です。12年前より双極性障害で通院しています。冬場は季節性鬱、春夏秋は軽躁又は躁状態を繰り返しています。ここ数年服薬によるアカシジアや筋肉のこわばり、落ち着かない等の副作用が強く色々な薬を試しては中断、リーマスと就寝前のデパスとサイレースの処方となっていました。しかし、リーマスだけでは症状が落ち着かず、今年10月から精神の不調以外にも大学病院の検査でも異常なしの不定愁訴等身体症状も出始めました。今年の秋頃と数日前までは混合状態で、かかりつけの医師に相談させて頂いたところ、数年前まで飲み続けていた比較的副作用の少ないとされているエビリファイ12mg1日1回、ロナセン8mg、アーテン2mgを1日2回をお願いして処方して頂きました。すると翌日から躁転したのか数ヶ月ほぼ寝たきりだったのがここ数日突然体が日中ずっと動くようになって次々とアイデアが思いうかびハイブランド等の衝動買いをしたり、10〜12時間睡眠から3時間睡眠になっています。次の受診は1か月後なので、受診を早めて医師に相談させて頂こうと思っています。とても丁寧で信頼している医師ですが、私の薬の副作用の事もあり、増薬や減薬は身体と相談しながらご本人が決めてくださいとのやりとりが続いているので自身の判断に不安がありご相談させて頂いています。このままエビリファイとロナセンを服用した方が良さそうか、断薬してリーマスのみに戻した方が良さそうか助言を頂けたら幸いです。

2人の医師が回答

統合失調症治療によるエブリファイの副作用で遅発性ジスキネジア発症、治し方を知りたいです

person 20代/女性 - 解決済み

25歳の娘が統合失調症で昨年11月14日に入院、インベガの効果があまりなく、12月4日注射剤治療に向けてエブリファイの投薬を行いました。エブリファイ投薬後から体を前後に動かしたり顔の病状が少し無表情になったり、猫背で前屈みになって歩いたり、口をビチャビチャならしたり、目つきが悪くなったりしたので薬の減薬や変薬をお願いしておりましたが、統合失調症の症状が落ち着いていたので変薬減薬せず1月26日にエブリファイの注射を打ち、最初の二週間は投薬を併用、2月11日から注射のみにしました。 副作用を抱えながらも一時外出、外泊を経て統合失調症の症状もなかったため、減薬変更せず、2月26日退院しました。 退院後も統合失調症の症状はないですが、体を揺らしたり、口が開きっぱなしになったまま、体が硬くて動かしずらく財布のファスナーも開けづらくなっている状態が入院開始してから4ヶ月近く続いています。 ネットで調べたら、アカシジアや遅発性ジスキネジアの症状とわかり主治医に相談して副作用の薬も処方してほしいとお願いしましたが、今回は処方されず、昨日3月7日 エブリファイの量を減らして3回目の注射を行いました。 今回は副作用の薬を処方せず減薬のみの対応でした(エブリファイの注射剤の量は2種類したないようです) 昨日の減薬してから2週間後また病院に行ってその時の状態で筋肉をやわらげる薬を処方すると話しておりましたが、この医者の判断がいいのか心配です。 主治医の考えもあると思いますが、4ヶ月近くも副作用の症状を放置されていた感も否めず、遅発性ジスキネジアが進行してしまうのでという不安もあります。 セカンドオピニオンとして他の病院でも今の娘の状態を見てもらった方がいいでしようか? 他のサイトで相談したら病院を変えてアキネトンなどの抗パーキンソン薬の投薬、注射をした方が良いとのアドバイスもいただきました。 遅発性ジスキネジアは一度発症したら治りにくい病気であると掲載されております。 長々と申し訳ございません。 今後どのような治療をした方が良いか教えていただけますと助かります 何卒宜しくお願い申し上げます

1人の医師が回答

中学1年 メンタル不調

person 10代/女性 - 解決済み

13歳の女の子です。 すみません、2回目の質問です。 メンタル不調で1月から精神科へ受診しています。 まだ病名は確定されておらず、お薬を色々試し、合うものを探しているところです。 処方された薬は下記となります。 ルーラン4mg→インチュニブ1mg→クエチアピン12.5mg→セロクエル25mg→セレネース0.75mg→レキサルティ1mg どの薬でも副作用が出てしまい、 ルーランの時は頭に蜘蛛の巣が張った感じになると言い、インチュニブを飲んでから低血圧のせいか眩暈が酷くなり以降身の回りことを自分でできなくなりました。 その後の薬も症状が改善するどころか以前よりかなり悪化しています。 質問させてください。 1.薬の効果が出る前に副作用にかなり苦しめられておりとても可哀想なのですが、このまま服薬は続けた方が良いのでしょうか? 主治医に薬を止めて漢方薬にできないか?と尋ねたところ、薬を服用しないと症状が改善しないと言われました。 2.ずっと座っていられないことや、布団に入っても何度も立ち上がってしまいなかなか寝付けないようです。 これはアカシジアでしょうか? また顔を歪めたり、眼球上転、首を曲げるも副作用でしょうか? 3.最近独り言が酷く、自分の中にいる女の子2人?とよく会話をしています。 よく分からないのですが、男性もいるようで以前何かを投げつけた時にどうしてそんなことをしたのか聞いたら「男の人がやった」と言い困惑しました。 前回の質問で解離性障害を教えていただいたのですが、これはその症状に該当するのでしょうか? 診断はされていないのですが、ASDなのかな?と感じることがあり、そちらからの可能性もあるのでしょうか? 発達性トラウマ障害というものがあると最近知り、家庭環境があまり良くないのでこちらの可能性もあるのでしょうか? 4.ドラマや本の内容にのめり込み、現実の区別ができていないようなことがありました。 虐待をテーマにしたドラマを漁って観ていた時期があり、その後2回ほど過呼吸を起こし、親から虐待されていたと祖父母に打ち明けました。(私は叔母です) 実際虐待紛いのことはあったようなのですが、物語にのめり込み自分がそれになりきってしまっているような気もします。 これも解離性障害からのものなのでしょうか? たくさん質問して申し訳ありません。 ご回答していただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。

4人の医師が回答

中1の息子の薬の副作用について

person 10代/男性 -

7月に全般性不安障害と診断され アナフラニール10ミリを1ヶ月。 その後10ミリ1日3回を1ヶ月。 その後転院し、薬の変更。 オランザピン1.25ミリ半錠を1週間。 オランザピン1.25ミリを10日間飲んだところで、イライラ感や暴言暴力的行動が凄く相談し、 10/1から薬を変更し、ラツーダ40ミリを処方されました。1日、2日はイライラもなく多少の落ち着きのなさくらいで過ごしていたのですが、3日の夕食後に服用し1時間ちょっと経ったら、座ってゲームができなくなるほど体を動かしたくないのに動かさないと落ち着かない、動かしても落ち着かないと、家のなかを泣きながら動き回ったりジャンプしたり、足踏みしたり、嘔吐したり。それが1時間半ほど続きました。 寝付けず、プロチゾラム0.25ミリをのみねました。 あまりにも辛そうだし、アカシジアの副作用だろうと翌日でんわで主治医に相談したところまだ3日だから効果は分からないから次の受診(11日)までラツーダを続けて様子をみて。もし、ラツーダが無理だとおもったら、手持ちのオランザピンを飲んで様子を見てと言われました。 確かにまだ3日間しかのんでないですし、ラツーダの服用をやめて、といわれないということは副作用があっても大丈夫なのだと解釈し、4日、5日とまた夕食後に飲んでみました。4日は4時間後くらいに歩き回りがあり、夜中もあり、翌朝も同様の症状がありました。5日は1時間半後に体を動かさないとどうにもならず、泣きながら1時間ほど家のなかを走ったりジャンプしたり、本当に辛そうでした。 このような場合、副作用に耐えて飲み続けた方がいいのか。その場合、副作用で体に何か悪い影響はないのか。いつかおさまるのか。 以前の薬に戻した方がいいのか。 もうどうしたらいいのかわからず、相談させていただきました。 宜しくおねがいします。

1人の医師が回答

抗うつ剤副反応からの不調

person 30代/女性 -

先生方、よろしくお願いいたします。 5/7に整形外科で処方された薬(デュロキセチン、セレコキシブ)を初めて飲んだところ、ひどい副反応があり、以降ずっと次のような症状が続いております。 ・食欲不振、耳鳴り、浮動性眩暈、頭痛、倦怠感 ・頭が働かないような感覚 ・中途覚醒(眠りが浅く、1時間おきに起きる) ・時間帯によって不安感、ソワソワ感あり(午後〜夕方あたり。夜は無し) 元々、低血圧で不妊治療や退職、4月に引っ越し等のストレスがあり、逆流性食道炎(もしかしたら機能性ディスペプシア?)の症状、自律神経失調症のような症状がありましたが、食欲もあり、うつのような症状は無く、外出等もこなせていました。 精神科に事情を相談に行ったところ、賦活症候群と言われましたが、薬は抜けるので副反応の精神的ショックで一時的に不眠になっているだけ、との説明でした。 以下、不安があり先生方教えていただけますでしょうか。 ➀デュロキセチン等の抗うつ剤とセレコキシブの飲み合わせは代謝を阻害し血中濃度が上がり賦活症候群が発生しやすくなるとの情報を聞きましたが、今回一度きりの内服でセロトニン等の濃度が変化し、うつ病などになってしまうことはあり得るのでしょうか。 デュロキセチンを飲むと、セロトニンが一気に増えた後生体反応で抑制がかかり一気に減る、と聞きましたが、一度きりの内服で止めてしまった場合、セロトニンの抑制がかかったまま脳内のバランス等がおかしくなったりしないのでしょうか。 今回はデュロキセチン単体で飲んだだけでなく、セレコキシブのせいでより血中濃度が上がってしまったので、脳により強く作用してしまったのではないかと不安です。 元々の低血圧や自律神経による倦怠感なのか、今回のセロトニンが関係しているうつなどによる倦怠感なのか、わかりません。 ➁5/7以降、よく眠れない日々が続いています。 入眠はできるようになったのですが1時間おきに中途覚醒してしまい、6月からデエビゴ2.5ミリを飲み始めましたがやはり朝までに2-3回起きてしまいます。夜にタケキャブ10ミリを服用しているのですが、デエビゴ5ミリを飲んでも飲み合わせは大丈夫でしょうか? ➂胃の薬でモサプリドを飲んでいましたが、これを飲むと何故かじっとしてられない感じ、ソワソワ、不安感があり、ネットで調べたところ「アカシジアを引き起こす可能性のある薬剤」と出てきました。(厚生労働省のPDFデータ) 他には ・ドンペリドン ・メトクロプラミド ・イトプリド ・オンダンセトロン がありました。 飲むと不安感が強くなるので飲みたくないのですが、胃を動かす薬でこれ以外に処方していただけるものはあるのでしょうか。 六君子湯は服用しており、体に合うようで効果を感じております。 ➃漢方薬で、不安感と胃の症状を改善できそうなものはありますでしょうか。 六君子湯、酸棗仁湯は服用しております。

3人の医師が回答

アカシジアの症状について

person 50代/女性 -

4月頃から鬱っぽい状態で、8月より精神科に行ってセルトラリン25ミリと安定剤を一ヶ月飲んだあと、良くなってきましたが更に元気になりたいと、セルトラリン50ミリにしてもらいました。安定剤は中止しました。すると、3週間前くらいからだんだんなんだかゾワゾワするような感覚がするようになってアカシジアと言われるものではないかと思います。(病院に電話したらそうであろうと言われました)もう完全にうつはなおり、生活環境も改善されてとても元気です。薬をだんだんやめていけば治るのでしょうか。それとも治療薬を飲まないとずっとこのままなのでしょうか。 できたらなるべく薬を飲まずに、抗うつ剤をやめて治したいのですが。どうでしょうか。 来週が予約日なのですが、自己判断で 半分に減らし、その後しばらくして飲まなくしても全く精神的には元気です。 ゾワゾワ感だけが残っており苦しいです。 生理がまだ規則的にあり、貧血気味なこともあり、市販の、鉄剤サプリを飲んでみています。また、片頭痛持ちでトリプタンと飲み合わせが良くないことを知りながらセルトラリンと一緒に何度も飲んでしまいました。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)