現在、5ヶ月の乳児を育てています。
妊娠前よりリウマチを患っており、エタネルセプトの注射をしていました。2回程注射をしたところ、免疫抑制されすぎたのか発熱し始めウイルス感染を起こし、プレショック 状態で入院しました。その時点でエタネルセプトは中止し、アクテムラを使用していました。アクテムラの効果もあり、関節の痛みを感じることなく生活していましたが、妊娠が分かった時点でアクテムラを終了し、プレドニンでコントロールしていました。
無事に子供を出産したのですが、その後リウマチの症状が強く出るようになり、現在はプログラフ1mg2錠(朝)、アザルフィジン250mg2錠(朝夕1錠づつ)、プレドニン7.5mgから10mg(症状に応じて自己調整)を内服しています。プレドニンに関してはほぼ10mgを約4ヶ月飲んでいる状況です。
これだけ薬を飲んでも朝の強ばりを自覚したり、稀ではありますが手を握った感覚が腫れぼったい感じがあります。
産後1番強く症状が出たのは右手首の腫れと痛みですが、こちらはサポーターを常に装着して何とか子供のお世話をしています。
主治医からは始めはアクテムラは授乳中に使えるかデータがないので使えない。と言われていましたが、採血で炎症反応が微増したり、症状がとれないこともあり、アクテムラを勧められるようになりました。
生物学製剤で授乳中でも使える薬はエタネルセプトと同じ系統の薬らしいのですが、過去に中止した経緯もあり、使いづらいとのことです。
子供の授乳は混合ですが、母乳の出が悪く殆どミルクに頼っている状況です。
主治医からはタンパク分解?するので、アクテムラもデータはないが、授乳に問題はないのでは。と言われています。
私自身、リウマチをコントロールして安心して育児をしたいですが、アクテムラを使いながら授乳することの不安が拭えません。ご意見をお聞かせください