アクトネル錠2に該当するQ&A

検索結果:19 件

認知症は週、月単位で悪化しますか?

person 70代以上/女性 - 解決済み

【概要】 ⚪︎対象者は88歳女性です。 ⚪︎今年8月末ごろから突然認知症のような症状が見られるようになり、週単位で進行しているように思えます。 ⚪︎認知症はゆるやかに進行するイメージだったため、何か緊急的に対応が必要な他の病気等の影響によるものなのではないかと心配しております。 ⚪︎考えられる原因についてご教示いただけますと幸いです。 【詳細】 ★症状の経過 ⚪︎以前から、多少の症状はありました(話を理解しにくい、時々昼間も眠っている等) ⚪︎7月頃〜 ・幻視、幻聴(虫が沢山いる、人がいる、ドアを叩いている等) ・20年以上続けている日記を書かなくなった ⚪︎8月末頃〜 ・朝なのか夜なのかわからない ・食事を作れない ・買い物に行けない ・ずっと使っている携帯から電話がかけられない、受けられない時がある ・リモコンというものが何かわからない時がある ・亡くなっている人と話した、自分の部屋が別の建物にあるように思える ・毎日傾眠 など ⚪︎9月末頃〜 ・長年住んでいる家の中で場所がわからなくなる ・食事したことや服薬したことを覚えていない など ⚪︎日内変動があります ★病院 ・血液検査異常なし ・脳CT異常なし、アルツハイマー型ではない ・認知症検査 全体的に少し落ちているが認知症の入口程度 ★その他 ・長年、薬を10種類以上飲んでいる(写真のほか、 寝る前→リフレックス15mg 0.5錠、デエビゴ2.5mg 2錠 夕食後→エディロールカプセル0.5マイクロg 1カプセル 起床時→アクトネル75mg 1錠) ・長年飲んでいたデパスをちょっとずつ減らして数ヶ月前に完全にやめた ・数年飲んでいたリフレックスを少し減らした

4人の医師が回答

アクトネル錠75mgの副作用が結構きついです。

person 60代/女性 - 解決済み

市民検診を受けて骨粗鬆症と診断され 今年の2月から 毎月アクトネル錠75mgを服用していますが 毎回服用して1~2日くらい後 2日ほど毎回胃痛と 胃の不快感が結構きついです。 中でも2回水様下痢も加わっていた時もありました。 (たまたま何か他の原因もあったのかもしれませんが 1度は1週間水様下痢でした) 内科の先生に精密検査を受けるように病院を紹介され 初めてアクトネルを処方され その後は 半年後にまた検査を受けた時に「もう少し頑張って飲んでみます」と答えてしまい 数回分処方していただき飲んでいて あと1回分で薬がなくなるのですが これからもこのまま副作用に耐えながらでも 飲んでいた方がいいのでしょうか? (次回処方していただくのは内科の先生です) 3日前の夜にインフルエンザA型を発症し 現在熱も下がっているのですが 胃の痛み 胃や食道のあたりの不快感が アクトネルを飲んだ後の状態に よく似ています。 明日アクトネルを飲む日なのですが この状態で飲むのが不安になり 質問させていただきました。 次回から なにか胃薬を一緒に処方していただいた方がいいでしょうか? もともと逆流性食道炎があったので タケキャプ&ガスモチンか タケキャプ&半夏厚朴湯を処方され 6月ごろまで飲んでいましたが 現在は アクトネルだけです。 (食道炎は夜中目が覚めるほどではなくなりましたが 上半身は少し高くして寝ています) まとまりがなくて申しわけないのですが よろしくお願いいたします。

9人の医師が回答

妊娠6週で流産、妊娠発覚1ヶ月前までアクトネル服用が原因でしょうか?今後の妊活が不安です。

person 30代/女性 - 解決済み

現在32歳、3歳の女の子の母で、2人目妊娠希望です。 1週間前に妊娠6週で流産しました。 16歳の頃から関節リウマチで病院にかかっています。1人目を妊娠した時は、症状も落ち着いていたので、全ての薬の服用をやめて無事に出産しました。今はアザルフィジンen錠500mgを朝晩2回服用しています。過去にプレドニンを服用していたこともあって、今年の10月まで約1年間アクトネルを処方されていました。 主治医の先生の都合で、みてもらうことが難しくなり、今は違う病院でリウマチをみてもらっています。新しい先生にも2人目を妊娠希望していると相談したところ、アクトネルは妊娠希望者には出さないと言われ、今すぐに飲むのをやめようと言われました。自分でも調べたところ妊娠の可能性のある者には禁忌薬だと知りました。以前の先生には、妊娠希望の旨も伝えていたので、禁忌薬だと知らずに妊活をしていた矢先の出来事で、まさかの妊娠発覚。そして流産してしまいました。リウマチの先生にも、産婦人科の先生にも薬が原因ではないと思うと言われましたが、もしも薬を飲んでいなかったらと考えてしまいます。 流産してしまったことは仕方ないですが、今後妊活を再開する上で、どれくらいの期間、アクトネルを休薬すれば安全だと言えるのでしょうか? 服用された方で、無事に出産したという前例はあるのでしょうか?不安でいっぱいです。

2人の医師が回答

ポリカルボフィルカルシウムとアクトネルは併用可?

person 70代以上/女性 -

81才の母の事でご相談です。 認知症があり(現在メマリー、リバスタッチ使用、整腸剤として、ビオフェルミン錠朝夕各1錠使用中)軟便~下痢の事が多く、間に合わずに便失禁になることが多いです。 少し前まではビオフェルミンが朝夕各2錠出ていたのですが、(大体11時頃起きて朝昼兼用の食事の事が多いので1日2回の内服となっています)ビオフェルミンで便が緩くなることもある、と情報を得、最近ビオフェルミンを朝夕各1錠に変えてもらいました。 効果は大して変わりないようで、良い便の出る時もあるし、不消化便のような便や軟便~水に近いような便が出る事も多く、以前検査をしたときは、大腸がんなどではなく、過敏性大腸症候群では?と主治医に言われました。 (母の認知症の症状は、そう特定できる検査結果は出てませんが、レビー小体病に良く似ていており、レビーの場合、下痢をしやすい人がいる、とも聞いています) 最近テレビで「ポリカルボフィルカルシウム」という過敏性大腸症候群の薬が、高齢者の下痢などに効く、ということを知り、調べてみたところ、「カルシウム剤や骨粗鬆症のビタミンD製剤と併用すると、身体のカルシウム分が過剰になるおそれがある」とありますが、母は月1回、骨粗鬆症の薬「アクトネル」を内服しています。 ★アクトネルは、ポリカルボフィルカルシウムと併用しても問題ない薬でしょうか? ★また、ポリカルボフィルカルシウムは、1日量を1日3回に分けて服用する、と調べたものに書いてありましたが、母の場合、1日3回飲むのは難しいので、1日2回でも大丈夫でしょうか? ★また、この薬は、おなかの具合が悪い(下痢など)の時だけではなく、何でもない時でも毎日、続けて飲むべきなのでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)