アコファイド,副作用に該当するQ&A

検索結果:219 件

「タケキャブ20」長期服用について

person 40代/男性 -

胃痛と食後の呑酸があり「タケキャブ20」を服用しております。 以下経過です。 ・1月頃より慢性的な水下痢が続き受診。  →大腸カメラで大腸ポリープ切除。   心配事やストレスがあることで、過敏性腸症候群かもと言われ、「イリボー」を服用。その後、下痢は落ち着く。 ・3月末頃、空腹時の胃痛と食後の呑酸 ・4月上旬受診、「タケキャブ20」服用後、1週間ほどで胃の痛みは軽減も呑酸継続。 ・4月下旬、胃カメラ・腹部エコー・血液検査  →逆流性食道炎(10年前より罹患)、脂質異常(肥満)、その他異常なし。 ・5月上旬より呑酸が更にひどくなり、夜眠れないほど苦しくなる。 →受診、「アコファイド錠100mg」追加。「タケキャブ20」の効果が薄いことを相談するも、内服継続指示。  5月下旬に血液検査。脂質異常(肥満)、その他異常なし。 ・6月も強い呑酸が続く、受診時に再度「タケキャブ20」の効果が薄いことを相談するも、内服継続指示。 ・7月に呑酸は少しだけ治まってきたので、減薬等を相談するも、内服継続指示。 ・8月も「タケキャブ20」を1ヶ月分処方され、今に至る。 ・生活習慣の見直し→食事と運動に気を付けて4ヵ月で9キロ減量。(94→85) ・食後3時間は横にならないよう心掛ける。 医者に「タケキャブ20」の効果が薄いことや、副作用の心配を相談しても「タケキャブ20は効果の高い薬だから、症状があるなら内服するように」としか言われません。 1 4ヵ月服用しており副作用が心配ですが「タケキャブ20」を継続してよいものでしょうか。 2 長引く呑酸に対して、追加で効果のあるお薬があれば教えてください。 3 口の中が酸っぱい状況ですが、胃酸逆流ではない可能性はあるのでしょうか。 以上についてアドバイスをいただきたく、何卒よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

舌苔がつきやすく厚くて口臭もします

person 30代/男性 - 解決済み

中学高校あたりから口臭がします。口臭外来にも行ったことがあり、かなりの臭いレベルだったのですが、病的な口臭ではないとのことで舌苔をガーゼで取ることをすすめられて終わりでした。薬は不安や緊張が強いためパキシルCR25を一錠のみ飲んでます。この薬を飲む前からの症状のため、この薬による口渇などの副作用が大きく影響している舌苔や口臭ではないと思います。胃腸科では機能性ディスペプシアと言われました。ガスモチン、アコファイド、ネキシウム、ドグマチールなどを試しましたが、あまり効果ありませんでした 胃の調子は、あまりお腹が空かず、常に満腹感があるといった感じです。一応1日2食は食べれます 総合病院で何度も検査したことがありますが、異常なしです。シェーグレンも陰性。 普通の歯科医院で相談しても気にしなくて大丈夫などといった回答のみです 耳鼻科では唾液が泡みたいになってるから少し気になるねとは言われたことがあります 親にも口臭がキツすぎると指摘されたことがあります。ガムで唾液を出したり舌苔を綺麗にとったり、食後などはにおうことが少ないですが、時間がたつと舌苔がつきまたにおいます 漢方外来や漢方薬局にも行きました。10種類以上試しましたが効果がわからなかったり気持ち悪くなったりして今は飲んでません。漢方薬局で温肝湯を飲んだ時は少しは舌苔がよくなったのですが2ヶ月飲み続けたあたりから毎日吐き気がするようになってしまい相談しても曖昧な回答だったので飲むのやめました。もう一度温肝湯に挑戦したこともありますが、また同じようにすごい吐き気がするようになったので、おそらく温肝湯の影響です 適度な運動もしてますし睡眠も7時間くらいとってます。食事は朝は食欲が全くわかないため食べないことが多いですが昼夜食事内容のバランスはちゃんとしてます どうしたら改善されるでしょうか よろしくお願いします

3人の医師が回答

機能性ディスペプシア?自律神経失調症?

person 30代/女性 -

数年前より、(常に)胃もたれ、(以下、まれに)吐き気、頭痛、めまい、動悸、発汗、冷え、息苦しさ、緊張すると涙が出る、寝つきが悪い、という症状が出ています。 胃カメラは異常なく、機能性ディスペプシアと診断を受けました。(血色素量やヘマトクリットだけ若干いつも数値が高いです) 現在、エメソプラゾール(PPI)、アコファイド、モサプリドを服用中です。 飲み始めてもうすぐ1ヶ月経ちますが、症状を抑えることはできているものの完治には至らず、朝や食後には胃もたれしている状態です。 自律神経失調症が原因かもしれないと思い、鍼治療も受けましたが一時的に胃の不調が軽減しても数日でまたすぐに戻ってしまいます。 先生からは副交感神経が消化器官を支配しているので自律神経失調症からくる機能性ディスペプシアではないかと言われました。 PPIは長期服用をしたくないのですが、服用を止めるとまた全身倦怠感を感じるほどの胃もたれに戻り、お粥生活となり…私のQOLは著しく低下してしまいます。 焦りから、心療内科を受診して症状を説明したところ神経伝達やホルモンがうまくいっていないのではないか?と言われ、セルトラリン(ジェイゾロフト)を処方されました。 自律神経失調症で抗うつ薬の処方はショックでしたが、藁にもすがる思いで一度飲んでみようと思っています。 胃の治療、自律神経の治療、どこから始めたら良いのかもわからくなってしまいました。 またエメソプラゾール(PPI)、モサプリド(ガスモチン)、アコフかァイド、セルトラリン(ジェイゾロフト)の飲み合わせですが、副交感神経に作用するものが重複しているように思いますが、本当に大丈夫なのでしょうか? どんな内容でもかまわないので、ご意見をいただけると幸いです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)