アトピー性皮膚炎 検査・薬 50代に該当するQ&A

検索結果:62 件

白血病の可能性?血液検査の数年続く1%未満の幼若顆粒球

person 50代/男性 - 解決済み

アトピー性皮膚炎の新薬「デュピクセント」の処方で三ヶ月一度血液検査を行っています。もらった検査結果で気になる箇所があります。画像の赤の部分の部分なのですが 幼若顆粒球 0.5% 幼若顆粒球数 0   10※3/ULという箇所です。 幼若顆粒球を検索したところ白血病などの場合に出ることがあるとのありびっくりしました。検査結果紙見直しましたが、デュピクセント処方が2019年10月~3年以上、血液検査で幼若顆粒球がずっと0.2~0.7%程度出ていました。数はすべてゼロです。 白血球、血小板異常はこの3年間なし。ヘモグロビンとヘマトクリットはもともと貧血気味で基準値をいつもぎりぎり。幼若顆粒球も3年以上前から出ているので白血病だとは思いませんがやや不安です。 そこで知りたいことなのですが 1 私なりにアスクドクターズで検索したところ、幼若顆粒球は炎症などの要因で出ることがある、という他の質問者様へのお医者様からの回答がありました。アトピーで体に炎症があることで少量出ているということで、病的意義はないと考えてよいのでしょうか。またアトピーがなかったとしても問題ないことでしょうか。 2 他の方へのお医者様の回答に、血液検査の異型細胞は5%以上でないなら心配はない、がありました。幼若顆粒球も異型細胞同じでしょうか?5%なければ問題ないと考えて良いのでしょうか? 3 幼若顆粒球 0.5% で幼若顆粒球数ゼロ、というのはパーセントは自動分析器で出した数字で、数がゼロというのは顕微鏡で見た数字ということで、器機の誤検出ということなのでしょうか? 皮膚科の先生からは指摘はいままでありませんでした。 コロナ鬱なのかいろいろ不安でご返信いただければ幸いです。

1人の医師が回答

原発解放隅角緑内障の進行について

person 50代/男性 -

原発開放隅角緑内障の進行について。 今50代ですが、10年くらい前に、「初期の初期の、原発開放隅角緑内障」と診断され、早々に点眼を始めました。 眼科には必ず指定日に行き、点眼は一切サボることなくさしてきましたが、10年くらいたって、最近の検査で、右目の視野欠損が前回よりも急に進んでいる、と担当医に言われました。(前回は3ヶ月前です) で、ご質問なんですが、10年くらい経てば、一般的にも、ちゃんと毎日点眼して、指定日に医師に見せても、こんなにも進行するものなんでしょうか? 仕方の無い事なのですか? それとも、少し医者を変えた方がいいですか? (今通っている病院は2ヶ所目です) 現在の担当医には、少し様子を見ましょう、と言われました。 右目の中央上の視野が、かなりの見えなくなってきております。 当然ですが、毎日気になり、心配です。 #現在目薬は、両目ともミケルナのみです。 #眼圧は、だいたい15~18くらいです。 #アトピー性皮膚炎があり、両目とも白内障があり、眼内レンズになっております。(15年くらい前に主人公しました) #既往歴→極度のドライアイ、パニック障害、うつ病、高脂血症、自律神経失調症 ご回答宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

腫瘍マーカーSCCが13と異常な値でした。精密検査を受けようと思いますが緊急性は高いでしょうか。

person 50代/男性 - 解決済み

先日の健診で幾つかの腫瘍マーカを測定しました。(測定した理由は健診のオプションでセットでやれば安くできたので気楽な気持ちで付けただけで特に何か懸念があったわけではありません)。SCCだけが基準値1.5以下のところが13くらいありビックリしてしまいました。2年前の健診でも腫瘍マーカを測定していましたが、そのときはSCCという項目がなかったので比較ができません。 ・今回と前回(1年前)の健診でいずれも胸部CTはA判定(レントゲンも所見なし) ・今回と前回(1年前)の健診で内視鏡検査をしましたが、食道、胃とも異常なし(ややバレット食道ぎみ) ・40年近いアトピー性皮膚炎持ちです(ここ数年は保湿のみで症状抑えられてるので通院してませんが、完治しているわけではありません。痒くてかきむしることが稀にあります) ・たばこは15年前まで本格的に吸っていました。数年間の完全禁煙後、ここ数年は1本/日のペースです。 ・たばこを止める前(15年前)までは喘息持ちでした。(以降、発作は一回も起きていません) ・その他はコレステロールが140くらいあり高め(これについては今回の健診の結果はまだなので不明です) ・慢性腎臓病気味(10年くらいクレアチニンが1.05~1.1くらいを変動。特に大きくは悪化してませんが慢性的にこのような感じ。尿蛋白はずっとマイナス) ・その他糖尿病関連、肝臓関連は数値的に特に異常は見られません。(これについては今回の健診の結果はまだなので詳細不明です) 以上ご意見など頂戴できましたら幸いです。

6人の医師が回答

scc抗原の数値高め

person 50代/女性 -

3年前に主婦検診で高度異形成が見つかり、そこから専門医に定期的に見てもらっています。結論としては、3b→3a→2と、年初の検査で異形成は無くなったようでレベル2になっていました。半年後の先日、定期検診で診てもらって、腹水が少しあるねと言われました。超音波では、今回も子宮や卵巣は綺麗だとのこと、腹水があるので念のためということで血液検査をしました。 結果、今回はアスカス3aに戻ってしまい、さらにscc抗原が3.8でした。血液検査や主要マーカーははじめて受けたため、今までがどうだったかは不明です。 少し調べていますと、アトピーがあっても高めに出ることがあるようにも書いてありましたが、私は今年のはじめから、アトピー性皮膚炎が出て、肩から背中にかけて、広く浅く出ています。何度か皮膚科に行ってステロイド軟膏を2週間処方されて、一旦治りましたが、またぶり返し、、を繰り返しています。 ただ、もともとアトピー体質で、小さな頃から体のどこかに湿疹が出ているため、今はニベアなどの軟膏を塗るぐらいです。 質問ですが、早々に再検査はするつもりですが 今の時点で、専門家の先生が予想できることは どのようなケースですか? 大変なことになっていない場合もありますか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

人間ドックの腫瘍マーカーSCCの値が4.3で心配です。

person 50代/男性 -

昨年12月の人間ドックで腫瘍マーカーSCCが4.3で軽度異常値と診断されました。毎年うけていて通常は1.5前後で今回急に高くなったので心配しています。 なお呼吸器内科で再検査を進められていますが、同じ人間ドックで、喀痰検査Class2でok。肺レントゲン,CTとも問題なし。上部内視鏡検査で問題なし。大腸は潜血検査2回法ですが問題なし。なのですが、やはりすぐに再検査した方がよいでしょうか?または、3か月や半年など時間をおいて確認するのでも大丈夫でしょうか? いろいろネットでみると、腫瘍マーカーは癌の早期発見の検査としてはあまり推奨していないのと、結局上記検査をするような感じに思えたので、少し混乱しています。 また人間ドックを受けた病院とは違う病院に行く場合は、上記内容を説明する前提で、内科でもよいでしょうか?(近くの総合病院に呼吸器科がないため) 補足ですが、腫瘍マーカーSLXがつねに42前後(4年間)で、こちらも以前再検査し、ほかの上記検査が問題ないということで毎回様子見という判断になっています。 その他の腫瘍マーカCYFRA,ProGRP, CEA, NSE, CA19-9, AFP, TPA, 抗P53抗体、PSA は正常値です。 なお、SCCが上がると書いてあった、アトピー性皮膚炎、気管支炎などはごぜいません。

2人の医師が回答

裂孔原生網膜剥離後のシリコンオイル抜去ついて

person 50代/女性 - 解決済み

裂孔原生網膜剥離を何度か繰り返しており、最初は左目のシリコンバンドで問題なかったのですが、白目から出てくる合併症状でバンドを除去しました。何度か手術しているので網膜も薄いとのこと。 アトピー性皮膚炎ではありますが、現在はコントロール出来ており特に問題有りません。バンド除去してから裂孔が別の所に見つかり再手術しガス充填、一ヶ月後に別の11時の箇所に裂孔が見つかりシリコンオイルで安定はしています。少し膜も2ヶ所有るが様子見で良いとの事で4年は経過しております。定期検診でも乳化、眼圧上がらない場合は抜かなくて良く経過観察しようとの事でした。 ただ、ずっとこのままオイル入れっぱなしでは一生使う目なのですぐでは無いが、いずれは再度シリコンバンドを周囲に付けてシリコンオイルを入れ替え、安定したら抜くのが良いのではと言われています。 この状態で手術が痛いとは思うので(以前全身麻酔だった為)怖いですが これで様子見ながら治して行こうと思っています。 オイルはやはり長く入れすぎだと増殖膜が張ってくると難時性に発展するのでしょうか。 オイルを入れた状態でも皺皺になっているのは眼底検査で分かるのものなの でしょうか。

2人の医師が回答

目の筋肉(?)の痛み、3〜4日前からあります。

person 50代/男性 -

3〜4日前から両目の少し奥の筋肉がギューッと痛み何だろうかと不安です。特に朝起きたときに目を動かした瞬間やギュッと目をつぶると強い痛みがあります。日中はだんだん痛みが減ります。関係あるか分かりませんが、約7ヶ月前に自転車に乗って走ってる最中に、止まってる自動車の後部ガラスに頭部(額の少し左側)をぶつけ出血し救急車で運ばれましたがCT MRI レントゲンの結果は異常なし(首と頭部)とのことで当日帰宅しました。その時は目については何も検査はしてません。そのあと段々むち打ち症状が出てきて首はまだ少し痛い状況です。それから6月中頃(今から約一ヶ月前)に右眼の痛みと白目の充血で眼科にかかりました。ドライアイと軽いアレルギーありとのことで目薬をもらい、少しずつ納まりました。1)現在50代後半ですが、後部硝子体剥離があっての痛みの可能性はありますか? 2)後部硝子体剥離はほとんどの人に起こりますか? 3)後部硝子体剥離には必ず痛みを伴うものでしょうか? 4)そうでなければこの痛みの原因は何でしょうか? 5)さきほど上に書いた6月の眼科診察のあとに網膜剝離等が起こっての痛みの可能性もありますか? 6)病的でなく、単に目を動かす筋肉の捻挫(?)などの可能性はありますか? 7)軽い痛みは続いており時々朝などにギューッと強く出る感じですが自分で改善に向けて気をつけるべきことはありますか?  ※ちなみに現在は便秘、アトピー性皮膚炎、鼠径ヘルニア、貧血があり、飲んでいる薬は便秘用のマグミットのみです。宜しくお願いします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)