アナフィラキシー症状軽度に該当するQ&A

検索結果:33 件

エピペンを使用するタイミングについて

person 10歳未満/女性 -

7歳の子供ですが、先日外食した際、初めて少量のクルミパンを食べて5分ほどしたら、喉の強い痛みとみぞおち当たりの痛み、動悸があり、そこから元気がなくなり横になって暫く様子を見ていましたが、2時間後に一度激しく嘔吐しオロパタジンをのませて就寝しました。皮膚症状や呼吸器症状下痢はなかったため、食物アレルギーが原因なのかわからず、後日血液検査をしたところ、クルミはクラス5測定値79、Jug r 1が100でした。IgEも210で、今後除去するよう言われました。ただ、かかりつけ医に上記症状はアナフィラキシーに該当せず、エピペンは処方できない、抗ヒスタミン薬と救急で対応するよういわれました。以前こちらでご相談させて頂くと、ほとんどの医師の方にエピペンが必要との回答を頂いたので、他の病院へ行き相談したところ、上記症状はアナフィラキシーに該当するのでエピペンは希望であれば処方できるとの事でお願いしました。 学校にはアレルギー薬の飲み薬を念のため持たせていますが、エピペンは預けた方がいいのでしょうか。正直前回症状は軽度のアナフィラキシーに見えましたが、そのような症状でも打つべきなのかわからず、こちらで質問させて頂いたときも、エピペンは危険性があるので救急の方がいいとおっしゃる先生もいらっしゃったので、どうすべきなのかわかりません。エピペンを処方して頂いたクリニックの医師には、軽度の症状でも打っていいよ、といわれたのですが、いろんな考えがあるようで正直混乱しています。またどのお医者様にも今後絶対食べないようにと言われますが、経口負荷をして克服することはむずかしいのでしょうか。お手数ですが、どうぞよろしくお願い致します。

7人の医師が回答

卵と牛乳アレルギーについて

person 乳幼児/男性 -

現在2歳2ヶ月の男の子です。 6ヶ月ころから食物アレルギーがあり、検査するたび悪くなっており、現在は卵白、牛乳、ゴマがクラス6です。 卵白に関しては卵黄負荷試験の際のタマゴボーロに極微量入ったもので口の周りが少し赤くなり30分後消失。牛乳は皮膚についた時ついた箇所のみ虫刺され様の膨隆疹でき30分後消失。最近じゃがりこチーズ味を一口誤食し声がかれる(ほかのおやつたべたりと機嫌は良い)顔に軽度発赤、声かれ治らないためアレルギー症状と判断しアレジオン内服し20分後消失。 ゴマはふりかけのすりゴマ食べて2時間後全身に蕁麻疹、救急外来待ち時間に軽減。 どれも症状はでましたが、アナフィラキシーショックまでは行っていません。 そこで、ふたつ質問があります。 まず、クラス6だと必ずアナフィラキシーを起こすわけではないのでしょうか?また、上記から今後もアナフィラキシーを起こす可能性は低いですか? ふたつめは、クラス6のアレルギーは治りにくいのですか?クラス6でも治った子はいるのでしょうか? 今は食べられなくてもいいのですが、今後、お友達と同じものを食べれず仲間はずれにされたりするのではと心配でしかたありません… たくさん食べられなくても、せめて誤食してもアナフィラキシーを起こさないくらいになれたらと思います。 よろしくお願いします。

1人の医師が回答

食物アレルギー発症から数年後、血液検査の結果クラス0になった場合の負荷試験の必要性

person 10代/女性 -

10歳の子どもがいます。 幼少期にイクラを5粒程度食べてアレルギー症状が出ました。 数分間少しぐったりとして少し腹痛もありましたが、15分程度で回復しました。 数日後に病院を受診しアレルギーの検査をした結果、クラス2でしたが、症状はアナフィラキシーかもしれないと言われました。(この診断については、他のアナフィラキシーショックの症例ついて調べてみてもかなり軽度と感じ、少し疑問があります。) イクラの除去をとの指導を受けて、徹底的に除去を続けてきました。(タラコは大丈夫で、よく食べています。) その後6歳時に大きな病院でアレルギー検査をしましたが(血液検査の結果はまたクラス2)、イクラでは負荷試験は積極的には行っていないそうで(乳卵などが優先)、除去を継続という形で通院終了となりました。 そして今回、久しぶりに近所の小児科で血液検査をしてみたところ、イクラはクラス0になっていました。血液検査の結果が陰性だからといって、アレルギー症状を起こさないとは言えないということは医師からも言われており、負荷試験は大きな病院でしかできない旨も十分に説明を受けていますが、大きな病院にかかったところで結局負荷試験まではしてもらえないのではないかという不安があります。また遠いため通院や入院の負担も大きく感じています。 家庭で平日午前中に、イクラの汁のついたご飯などから試してみることはやはり危険でしょうか。 本人としては積極的に食べたいわけではないようですが、安心のために少量でも食べられるようにはなりたいようです。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)