アブレーション術後の不整脈に該当するQ&A

検索結果:165 件

心臓カテーテルアブレーション治療時に発作を誘発出来なかったが、あとはもう様子を見る他に何も出来ないか

person 60代/女性 -

68歳女性。不整脈があり、クリニックにて携帯型の心電計を購入。大きな病院にて発作性上室性頻拍の治療のため心房細動カテーテルアブレーションを行いましたが、誘発出来ませんでした。 現在はベラパミル塩酸塩錠が処方され、発作時に服用して頻脈が収まるのを待つという状況です。短い発作は数日置きに、1時間以上続く発作は週に1回程度あります。脈拍は120くらいです。 発作が起こると息苦しさと胸に痛みを感じるので、何か他にやれることはないのか、このままこの状況とずっと付き合って行かなければならないのか、知りたいです。 最近は、薬を飲んでも発作がなかなか収まらないので、何も飲まずに自然と収まるまで耐えています。アブレーションをして頂いた病院からは定期的な受診は必要ないと言われており、薬が無くなったら伺うことになっていて、様子見の状況です。 病歴 大腸癌: 術後1年半。転移なし。定期的に受診しています。 高血圧: 毎日薬を飲んでいます。 腎臓: 病名はありませんが腎機能が弱く、薬等を飲むと数値が悪くなります。 よろしくお願い申し上げます。

3人の医師が回答

2cmの胸の何かが、造影剤アレルギーでMRIできないそうです。

person 30代/女性 -

36歳です。 胸に3つのできものがあるので、3年前から、同じ病院で半年おきにエコーとマンモと触診をしています。 今日の検査で、1つが2.1cmになったとのことでした。 半年前、12月の検査から増大傾向にあったそうですが、私はそのとき、不整脈の手術の術後すぐだったので、そのときは、先生が言うのを控えていたそうです。 そして、今日のエコーでわかって、明後日に造影剤MRI、月曜日には結果がでる予定だったのですが、 私が、造影剤アレルギーと伝えたら、造影剤の種類も伝えていたのに、造影剤のMRIが、危ないからできない。 次回は、3ヶ月後にエコーをする。と言われました。MRIはキャンセルになりました。 私は、不整脈のアブレーションのときに、造影剤アレルギー予防のためにプレドニンを飲んでいた話もしたんですが、検査目的のMRIで、そこまでできないので、MRIもしないそうです。 とてもショックでした。 私が、針生検を希望しても、しこりじゃないし、針生検はしないそうです。 けど、2.1cmのなにかが右胸の乳頭付近にあって、その中身が分からないそうです。そのために、造影MRIをするのに、中止になりました。 これから、どうすればよいのでしょうか? まだ36歳ですし、12月から増大傾向で、今日2cmとか、その前までは増大してなかったのに、早すぎる気がします。 私は子宮腺筋症で、ほかの総合病院にも通っているので、そこにも相談の電話をいれたら、造影剤のMRIはそこでもできない。とのことでした。 しこりじゃない。と言われる2cmのものは、悪性の可能性はどの程度ですか? つぎは8月のエコーと言われていますが、造影MRIじゃないと中身が見れない。と言われているのに、どうして?と思います。 造影剤アレルギーの人は、どのように胸の経過観察をするのでしょうか?

3人の医師が回答

ビソノテープによる低血圧について相談です。

person 30代/女性 -

10月上旬に心房細動のカテーテルアブレーションを受けました。 術後、不整脈はでないものの、 安静時の脈拍が100、少し歩くと130で、 先生から、上大静脈を心房細動のアブレーションで焼くと、私は35歳ですが若い子はしばらく脈が早くなることがあって、脈拍を落とす薬を使おうということで、私が喘息持ちのこともあり、ビソノテープ4mmを使いました。 が、使用2日目で脈拍は安静80、歩くと90になったものの、目の前が真っ暗になるめまいが1日複数続き、 先生に相談して、ビソノテープ2mmにすると、血圧は上が100ちょうどくらいで、安静80、歩くと90くらいで その状態で1週間うまくやれてたので、これからもビソノテープ2mm毎日で良さそうだなーと思いつつ いま貼り替えの時間になったので血圧を測ってみると、 上が93でした。 2回目も3回目も93とか94でした。 いつもビソノテープ貼る前に血圧測りますが、脈拍は80後半。血圧はかろうじて100とか101でギリギリ100を切っていなかったので、 新しいの貼って良いか不安です。 だからといって、貼らないとまた脈が100超えることも経験済みです。 貼っても良いでしょうか? もしくはビソノテープをいまは半分にきって2mmですが、 4mmを1/3 や1/4まで切るべきでしょうか? 手術した病院は総合病院なので、土日受診できず、来週には相談には行こうと思います。 喘息もわりと酷いので、選択肢は、ビソノテープか、それの錠剤のメインテートと先生から聞いていています。 もしくは血圧上93はそれほど気にする必要はないでしょうか? ビソノテープによる低血圧はどのくらいから心配すべきでしょうか?

4人の医師が回答

カテーテルアブレーション後頻脈貧血

person 50代/女性 -

2月12日に 発作性上質性頻脈、心房細動のカテーテルアブレーションをうけました。 術前の ヘモグロビンは、11.2だったのですが 術後 10.3になり 主治医は、出血もあったので 想定内の数値と言う事で 退院してきました。 術前から リクシアナ30をのんでます。 術後最低3か月は、飲むようになるといわれてます。 退院2.3日目ごろから 生理が始まり リクシアナをのみだしてから ものすごく大量の出血です。 退院10日ごろ 体調を崩して 喉の痛み 鼻詰まりがひどく 近くの内科に行き 白血球を調べたら6800で、ヘモグロビンが 9.9と また 下がっていました。生理のせいですか? 退院後 安静時 脈拍は、80。少し動くと110とかになり 体調崩してからは 安静時90から100 少し動くと120前後になります。 脈拍が安定しないのは カテーテルアブレーション後のせいなのか? 体調崩してたせいなのか? 貧血のせいなのか? 内科では 風邪が治ったら 鉄剤を飲んだ方がいいといわれました。  貧血をなおしたら 脈拍は、おちつきますか? 風邪を治したら 脈拍は、おちつきますか。 まだ 咳と鼻詰まりがおさまりません。 なんとなく シャキッとせず 不安です。 まだ 鉄剤は、のんでません。食事は、かなり気をつけています。鉄剤をのむべきですか? 今 リクシアナ、タケキャブ スクラルファート、ロサルタンk25 に 風邪薬と 薬ばかりで なるべく 飲みたくないのですが。カテーテルアブレーション後の3か月は、 不安とききました。 添付で 今の携帯型の心電図をつけます。 不整脈は、なさそうなんですが 不安です。循環器は、次4月8日で まだまだ先ですが 受診はやめる方がいいでか?

3人の医師が回答

加齢性黄斑変性の再発

person 70代以上/男性 - 解決済み

8月8日に卓球中に物や線が歪んで見える症状に気付いたが、ここ1週間で歪みが一気に進んでいる印象で、両目で見ても歪みをはっきり感じるようになった。4年前に、右目の滲出型加齢性黄斑変性と診断され、4回ほど抗VEGF療法の注射療法を受け、ここ4年ほど落ち着いていたので、再発に気が付くのが遅くなったかもしれない。左目には異常はないようである。早速、4年前のドクターの再診を受けたが、やはり再発しているようで、早い方がいいと思い、21日に注射を受けることになった。何回か受けることになるかも知れない。受けたくないが歪みが改善するなら注射もやむを得ないと諦めている。他に治療法がないのであろうか?右目でみえる歪みのせいか、また、それを気に過ぎているせいか、体温は平常でも火照り現象というかおでこが熱くなる症状と頭がボーっとする症状があって、体調不良を感じている。関係があるのか、全く別の原因で体調不良を起こしているのか不明で心配である。先に、心房細動のアブレーション手術を受け、術後2か月経って、不整脈の薬の服用は止め、今はリクシアナの血液サラサラの薬とアムロジピンの降圧剤だけを定期的に服用している。以前から、腸にガスが溜まり、お腹が痛くなったり、便通が乱れることや胃のむかつき症状があるので、症状が気になる時はその薬も服用している。腸には、桂枝加芍薬湯という漢方薬、胃には、モサプリド(ガスモチン)を主に服用している。気になるのは、黄斑変性は単なる目の病気なのか、他の病気が原因で物が歪んで見えることがよくあるかどうかである。脳のMRI検査は(前回は4月23日)定期的に受けているが、特段の指摘はされていない。また、大腸がん等他のガンも心配しているが、ガンと物が歪んで見える症状との関係性があるかも知りたい。

2人の医師が回答

心臓カテーテル検査後について

person 40代/女性 -

ご質問、よろしくお願いします。 先日、パートナーの40代女性が冠攣縮性狭心症の疑いで心臓カテーテル検査を受けました。検査の結果は発作は起きませんでした。医師の説明によると、太い血管は狭くなることはなく問題はないという話でした。しかし、細い血管については、もしかしたら攣縮がある可能性も否定できないとのことでした。そして、現段階では冠攣縮性狭心症とも微小血管狭心症とも言えず、診断名が付けられないというお話でした。彼女は今、ジルチアゼム、ニコランジル、ニフェジピンを服用しています。又、検査後からロスバスタチンが増えました。検査後、三日ほどは少し楽になったかと思いましたが、次第に足や手のむくみ、身体の痛みが酷くなってきました。むくみはかなり酷く、異常なほどです。痛みも本人を苦しめています。昨年、カテーテルアブレーションを受け、不整脈は治まったものの、術後、発作が出たことから狭心症であるということでした。それから冠攣縮性狭心症の疑いというところで、薬を飲んでも症状が治まるどころか酷くなっていることから、今回の心臓カテーテル検査に至りました。そして発作を誘発しても、発作は起こりませんでした。彼女は身体が薬を受け付けてないように感じると話します。しかし、薬物治療しかできることはなく、薬をベストの状態で出しているという医師のお話なのに、息苦しさ、吐き気、頭痛、むくみ、身体の痛み、などの症状が出ていて、ほとんど眠れないこともあります。昨年のカテーテルアブレーション後から不整脈が出ていた時より、狭心症の症状などで辛くなり、心臓カテーテル検査後もさらに辛い状態になることがあります。このような状態において、カテーテルアブレーションが何かのきっかけを生んで、また心臓カテーテル検査がまた何かを生んで彼女を苦しめているように見えたりもします。どんどん状態が悪くなっているように感じることは、カテーテルアブレーションを受けたことによるのか、心臓カテーテル検査を受けたことによるのか、そして今の彼女は何をどのようにしていくことが良いのか、本人が普段の生活で気を付けること、出来る事、又、診断名が付かない中で診断としてこの状態において何が妥当か、全てにお答え頂かなくても大丈夫ですので、ご回答、何卒、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

経皮的中隔心筋焼灼術と高周波カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)の医学的な違いは?

person 20代/女性 - 解決済み

先日、心臓の手術を受けました。 術前には「高周波カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)」と説明を受けていました。 また、「原因箇所が左心房や左心室にある場合はカテーテルを挿入する可能性がある」という点についても事前に説明を受けています。 しかし、実際の診療明細書には「経皮的中隔心筋焼灼術」と記載されており、混乱しています。 自分なりに調べたところ、 • 高周波カテーテル心筋焼灼術(アブレーション)は不整脈治療で、電気的焼灼が行われる • 経皮的中隔心筋焼灼術は閉塞性肥大型心筋症に対する治療で、アルコールを用いて心筋の一部を壊死させるもの と理解しています。つまり、目的・手法・対象疾患が異なる別の術式だと思われます。 ところが、医療者からは「同じようなもの」と説明され、本当にそうなのか疑問に思っています。 このように、術前説明と診療明細書の記載で術式名称が異なっていた場合、 • 医学的には「同一のもの」と見なして問題ないのでしょうか? • 仮に術式の変更や切り替えがあった場合、患者への説明・同意はどのように扱われるべきでしょうか? 術後も体調や精神面の不安定さが続いており、 自分が気にしすぎなのか、それとも何か見落とされているのか不安なままです。 医師・医療従事者の皆さまのご見解を伺えたら幸いです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)