アメナリーフ効果に該当するQ&A

検索結果:32 件

帯状疱疹の治療について

person 40代/女性 - 解決済み

はじめまして。以下時系列で失礼します。 [これまでの経緯] 先週の水曜日から肋骨に沿って強い痛みと腹痛あり 土曜日に受診し、胃腸炎との診断 土曜の夜に右脇腹に複数の発疹が出たことに加え、痛みが背中まで周りひどくなっていたので日曜日に別の病院を受診。帯状疱疹との診断でバラシクロビル1週間分処方 以降、日曜の夜よりバラシクロビル500mgを1日3回2錠ずつ服薬 [質問事項] 1.バラシクロビルの副作用について バラシクロビルを飲みはじめて丸2日が経ちましたが、朝からひどい立ちくらみがします。 薬の影響でしょうか? 2.薬の変更について(バラシクロビル→アメナリーフ) 帯状疱疹の治療ではアメナリーフ錠が腎臓の負担も少なく治療効果も高いと聞きました。 10年ほど前に一度帯状疱疹にかかり、体調が悪い時に神経痛に悩まされています。 そのため、今回はしっかりと治したいと考えています。 希望すれば途中からアメナリーフ錠に変えることは出来るものなのでしょうか。 3.子供にうつっている可能性と今後の予防について 小学低学年の子供がいます。 幹部は腹部なので服で覆われており、私は1人でシャワーを浴びて済ませるようにしています。 ただ、発疹が出た当日は知らずに一緒に入浴してしまいました。 また夜は隣で寝ています。 子供にうつっている可能性と、今後うつさない為の方法を教えて頂けますと幸いです。 4.安静の程度について 治癒に向けて安静にと言われたのですが、専業主婦で子育てをしています。 家事育児が必要になるのですがどの程度安静を心がければいいでしょうか。 長々と申し訳ありませんが、宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

妊娠中の口唇ヘルペス

person 40代/女性 - 解決済み

28週の妊婦です。 元々口唇ヘルペス持ちで免疫が弱ると1年に1、2度位のペースで発症しておりました。 4日前の日曜日に唇がピリピリと痛痒いのに気が付きその日に軟膏のアラセナAを皮膚科で処方してもらいました。 内服薬も一緒に処方して欲しいと伝えたところ保険の関係?で内服薬と軟膏は同じ日に出せないと言われその日は軟膏だけ貰いました。 そして今日再度皮膚科に行きアメナリーフと言う6錠1回飲みきりの内服薬を処方してもらいました。(発症してから4日目) そこで質問です。 質問1、妊娠前によく出ていた内服薬は5日間飲みきりの薬だったので、今回これは初めて貰う薬なのですが効果は同じでしょうか?それとも妊婦用で弱いものなのですか? 質問2、アメナリーフは妊婦中でも安全ですか?既に発症から4日経過しているので飲まないに越したことがないなら我慢しようかとても悩んでおります。ご伝授いただければと思います。 質問3、軟膏、内服薬の薬が同時に出せない(保険の関係)意味を教えていただきたいです。 質問4、口唇ヘルペスと口唇カンジタの症状の違いを教えてください。 長々とすみませんがどうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

帯状疱疹 経過と感染力について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 36歳2児の母です。 初めて帯状疱疹になりました。 以下、経過です。 9/26 左脇、胸にピリピリ感の痛みを感じる 9/28 脇の下に湿疹ができる 9/29 皮膚科受診。帯状疱疹の診断。アメナリーフ7日分、カロナール、アズノール軟膏を処方される。 服用し、休める時は休むようにして過ごし、痛みはだいぶ緩和されました。 しかし最初は3つ程だった湿疹が、少しずつ広がっている感じがします。 ただアズノールを塗って、ガーゼで保護してるいのですが、ガーゼをとめてるテープでかぶれています。 かぶれなのか、帯状疱疹なのか分からない感じもあります。 過ごし方について皮膚科では、休養すること。お風呂は最後、タオルは共有しない等の説明はありました。 小さい子どもで水疱瘡の予防接種をしていない子との接触は避けることと言われました。 子どもは小3、小1で2人とも水疱瘡の予防接種は済んでいます。 水疱瘡にはなっていません。 以下、質問です。 1、アメナリーフの効果が出るまでに数日かかると言われましたが、湿疹が広がっているとしたら、薬が効いていないのでしょうか? 2、帯状疱疹の湿疹とかぶれによる湿疹の見分け方はありますか? (広がってると感じる湿疹は、そこまで赤みは強くないのです) 3、明日にでも再受診が必要でしょうか? 4、アズノールの他に、帯状疱疹に効く軟膏はありますか? 5、患部の直接接触がなければ、予防接種してる子どもへの感染率は低いですか? 6、子どもへ移さない為に気をつけることはありますか? (一応、私は家でもマスクをしてます。) ご回答お願いします。

3人の医師が回答

初期の帯状疱疹の神経ブロック治療について

person 40代/男性 - 解決済み

一昨日の朝から右側の鼠径部、臀部にピリピリとした痛みが走り 今朝、腰から臀に赤い発疹が出ましたので(全て右側です) すぐに皮膚科を受診、初期の帯状疱疹と診断されました。 アメナリーフ錠、カロナール錠、ビダラビン軟膏を処方してもらいました。 ところで、日本ペインクリニック学会のHPの 「帯状疱疹後神経痛(PHN)予防のための神経ブロックの有効性」という内容を拝見したところ >PHNへの移行に関しては、神経ブロックが影響する可能性があり、 >神経ブロックの影響は発症からブロックまでの期間が短いほど有効である とありました。 現状ですが、今朝から痛みが増し、常に右側の鼠径部や内腿にピリピリとした痛みがあるものの 耐えられない痛みではありません。しかし鼠径部に突然ズキッとした痛みが走ると、 身体がビクッとなり運転中は危ないと思うこともあります。 一方で、発疹はまだ水膨れにもなっていない状態です。 若干オーバーな気はしますが、今のような状態で、 ペインクリニックにて早期に神経ブロックの治療を受けることは 「痛みの緩和」と「PHNになりにくい」という二点で効果はあるのでしょうか? 補足..会社のすぐ近くにペインクリニックがあるため質問させてもらった次第です。

6人の医師が回答

帯状疱疹後神経痛予防として、神経ブロックは有効でしょうか

person 60代/女性 - 解決済み

64歳女性です。約2週間ほど前に右大腿部にピリピリとした痛みを感じ、その後3日ほどして皮疹が出始めました。皮膚科を受診し、帯状疱疹と診断され、アメナリーフ、ロキソニン、トアラセットを7日分処方していただき、現在は痛みはほとんどなく皮疹も薄くなっております。 60歳以上の高齢者では帯状疱疹後神経痛に移行しやすいと聞いており、早めに神経ブロックを打ったほうが神経痛になるリスクを減らせるという情報を読みました。 いま現在痛みがほぼない状態でもペインクリニックを受診して神経ブロックを打っていただいたほうがよいのでしょうか。 神経ブロックは細い注射針とはいえ痛みもあり、何度も打つことになると通院が負担になり費用も嵩むので、迷っています。帯状疱疹後神経痛の予防効果に関するエビデンスが確立されているようでしたら受けに行こうと思いますが、その辺りがよくわからないので教えていただきたいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 ちなみに、近隣には神経ブロックを得意としているペインクリニック専門の個人病院があります。

4人の医師が回答

眼部帯状疱疹で痛みがひどい

person 70代以上/男性 - 解決済み

74歳父の症状についてご相談です。 2/3-4頃から、左目の痛み、頭がふわぁーっとする、少しムカムカという症状。それから2日程で左目の強い痛み、頭痛、肩こり。2/7に血圧が200以上になる。眠れない程の左目の奥やその周りの頭痛(目の奥に何か刺さっているような痛みもある)嘔吐1回。眼科を再受診、脳神経外科(MRI異常なし)、内科(ニフェジピン20mg処方)を受診。3日程前からまぶたに少ししっしんがあらわれ、充血ひどく、一昨日から両目で見ると物が二重に見える。昨日朝の時点で左側額やこめかみにもしっしんが広がる。ようやく10日昼に、皮膚科で眼部帯状疱疹との診断。その後降圧剤を飲みつつ、現在アメナリーフ服用3回、カロナール、メチコバール、ビダラビンクリーム、ゾビラックス眼軟膏、ガチフロ点眼で治療中。(眼科で) 昨日より瞼の腫れが酷くなり目がほとんど開いていない状態。 1、点眼や軟膏のせいならやめた方がいいか 2、肩のこりが酷くて痛いので、ロキソニンゲルを塗っても問題ないか(成分の兼ね合い) 3、痛みがひどいので、カロナール以外に効果が期待できる薬はあるか 以上、今日は祝日のため明日朝の受診まで取り急ぎアドバイスをお願いします。よろしくお願いします。

2人の医師が回答

溶連菌の抗生物質について

person 30代/女性 - 解決済み

1/6(土)からひどい喉の痛みがあり、2日間眠れないくらいの痛みでした。喉も扁桃腺も赤く腫れ、白い膿がたくさんついていました。1/7(日)は夕方から39℃の熱がありましたが、解熱剤も使わず翌日には37℃台になり、夜には平熱でした。7日夜から市販のハレナースという薬を8日夜まで飲みました。1/9に内科に行き、インフルエンザとコロナの検査をして陰性でした。病院に行く頃には喉の痛みはほぼおさまり、赤みと扁桃腺の腫れはまだありましたが白い膿もほとんどない状態でした。喉の痛みが始まったと同時くらいに背中に直径4センチ程ですが赤い発疹がでて、帯状疱疹でしょうとのことでした。触るとほんの少しぴりぴりした感じはありますが、痛みはほとんどありせん。 カルボシステイン500mgとトランサミン250mg(毎食後5日分)とレボフロキサシン500mg(朝のみ5日分)、アメナリーフ200mgを(昼のみ7日分)を処方され、9日の昼から飲んでいます。だいぶ症状はよくなりました。薬のせいか眠気とふわふわした感じはあります。 昨日息子が喉の痛みと嘔吐と夕方から朝にかけての熱があり、本日病院に行くと、溶連菌でした。 検査はされませんでしたが、私も溶連菌だったかもしれません…。溶連菌だった場合 、レボフロキサシン500mgは効果ありますか?5日分の処方ですが、溶連菌の場合抗生物質は10日程と聞きますが、追加でもらってきた方がいいのでしょうか。症状が良くなっているなら飲みきりで大丈夫でしょうか。あと2日分あります。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)