現在、妊娠14週で保育士(2歳児担任)をしています。
妊娠判明時の検査で、サイトメガロの抗体が無い事が分かりました。
・オムツ替えをしない
・鼻水処理も極力他の人に任せる
・保育中は念入りに手洗い
・こまめにアルコール消毒
・マスク着用
・手洗い直後以外、目や鼻を触らない
・戸外で手洗い不可の状況でもアルコール消毒だけは何度もする
上記の事をとにかく気を付けて過ごしていますが、元々の潔癖気味なところも影響し、保育室に居るのが辛く、精神的に参ってきてしまいました。
子どもが私に抱きついて涙したり、甘えたりじゃれる事も沢山あります。
思い切り受け止めてあげたいのに、それも段々と恐怖に感じるようになってしまいました。
服についた涙や唾液から感染したらどうしよう。と考えたり、顔を近づけられると反射的に避けたり、同じ室内での食事が怖かったり(机は別)、子どもたちの触れたあらゆる場所、口元に持っていった玩具、拭いても拭いてもヨダレが垂れる床、全てが汚い・危ないと感じるようになり、その空間全てが汚染されていると感じてしまい辛いです。
・衣服に鼻水等がついた場合でも、アルコールを吹きかけるなどした方が良いのでしょうか…。
・たまらず着替えたくなり、涙が出そうな時もあります(おかしくなっている自覚はあります…)
・玩具の消毒、床の清掃は出来るタイミングも頻度も限界があり、正直不十分だと思います。どの程度すれば良いのでしょう…。
・飛沫感染はしないというのは、どの程度信じて良いのかも不安です。
すぐ近くで子どもがクシャミが出てしまうこともあり、顔を洗いたい衝動にかられます。(さすがにそこまで出来ないので、トイレに行ってこっそりウェットティッシュで拭いています…。)
過剰に気にしている自覚はありますが、感染の可能性は消えないので、どうすれば良いか悩んでいます。