アルコール依存症入院できる病院に該当するQ&A

検索結果:42 件

70歳 親 アルコール依存症 介護も必要 遠方在住で面倒見れない

person 70代以上/男性 -

70歳になる、父がアルコール依存症(血液検査と問診にて医者判断)と言われました。 本人に回復の意思があれば専門病院を紹介できると言われましたが、本人には回復の意思がありません。 専門病院はいくつかリストアップしていますが、結局、本人の意志がなければ受け入れや診察をしてくれないという定説のようで、打つ手がありません。 入院して治療を受けさせたいのですが、何か方法はないでしょうか。 父の状況は以下のとおり。 ・今までは母とふたり暮らし ・最近、母が入院して独居状態 ・生活に必要なことは自分でできない ・本人は何でも自分でできると言って、周りの人達のアドバイスや話は聞かない ・寝ているとき以外はウイスキーをずっと飲んでいる(一日にウイスキー便を1本以上) ・お酒がなくなったら飲酒運転で買いに行く ・トイレでは排泄困難で服もトイレも汚す ・飲酒運転を指摘すると怒る ・車の鍵を奪うと怒ったり、情緒不安定になる ・お金がなくなると家の中にあるお金を探してお酒を買いに行く ・娘(私の姉)沖縄在住、私東京在住、父は九州在住ですぐに身近で介護するのは不可能 ・精神福祉科、保健所に連絡したが同居している家族からの連絡と面談が必要といわれ話が進まない 介護の体制を整えるために姉と私で急遽帰省して色々な手続きを進めていますが、アルコール依存症があり、介護サービスが受けられないかもしれず、アルコール依存症の治療をしたくても、病院に受け入れてもらえない状況(本人に回復の意思がない)です。 なお、何十年もの間、お酒のことは周りのあらゆる人から指摘や相談を受けて、一切改善せず現状に至ります。 緊急帰省して間もない状況で、車が使えない環境と、お金を持てない環境はこれから整備する予定ですが、離脱症状も見られるため、誰もいなくなるとどうなるかわかりません。

4人の医師が回答

アルコール依存症。2年間で3回緊急搬送されるが改善無し

person 50代/男性 -

会社を経営している兄が2年前に食道静脈瘤の破裂で緊急搬送され、一命は取り留めましたが重度のアルコール依存症と診断されました。その後、専門の病院に入院しましたが、退院後数ヶ月で再飲酒しました。再飲酒(連続飲酒)によって体調が著しく悪化し、救急搬送されるたびに専門病院に入院するも、退院後は数ヶ月か数週間で再飲酒に至ります。 専門病院への入院はこの2年で計5回となりますが、退院のたびに再飲酒までの期間が短くなっています。 伴侶の支えにより精神科への通院と訪問看護の受診、断酒会の参加(数回のみ)もしましたが、殆ど効果がありません。また、抗酒薬は肝臓の状態が悪いので服用できません。 入院中はある意味で安心なのですが、退院後に再飲酒してしまうと倒れるまで飲んでしまいます。 そして現在は入院を頑なに拒んでおり、どこで騒ぎを起こされるか心配で仕方がありません。前回の入院前は、飲酒運転をした挙句に公共の場で倒れてそのまま緊急入院しました。 会社では内外の信用を失い、家庭も疲弊しきって崩壊寸前です。特に伴侶の精神状態が限界に差し掛かっています。 依存症本人の意思に関わらず入院させる方法か、あるいはそれ以外で現在の窮地から逃れる方法は無いでしょうか? 本当に藁にもすがる思いです。 お救いいただけますと幸いです。

3人の医師が回答

アルコール依存症

person 30代/女性 -

父なのですが私が小さい頃から日常的な飲酒をしています。医師に診断していただいてはいないのですが、アルコール依存症だと思います。母や私に手を挙げるのは当たり前です。 5年前にはアルコールによる原因で肝臓を壊し入院していましたが退院すると退院した日から、また飲酒の毎日です。 そして最近では頭を振ったり手が震えたりなど見た目にも分かるようになりました。飲んでいる時と飲んでいない時では態度や話も曖昧でいつ話をしていいのか分かりません。 先日も病院へ行きましたが酒の量を減らすようにと言われていました。通院もしなくては行けないのですが病院へ行かなければならない日の朝には酒を飲み検査ができない日が続いています。休みの日には起きてから寝るまで飲酒です。 無くなると暴力を振るい、それでもダメなら知り合いの店から付けて買ってきてしまいます。 母を始め私も、もう精神的に本当に限界まできています。(母は父のアルコール依存症で精神的に病気になり入院していました) 入院をさせる手段も分かりませんし、通院もダメです。 どうする方法が一番よいでしょうか?力を貸してください。 長文失礼しました。

1人の医師が回答

妄想、手足に力が入らない。アルコール依存症ですか?

person 50代/男性 -

父のことです。はじめは足が痛い立てないと言い始め、その後手が震え始めたようです。量は知りませんが、朝から晩まで飲酒する生活を何年も続けていました。タバコお酒を絶たせてから最低10日程立ちますが、足の痛み、妄想が収まりません。ピークにひどかった時には毒ガスが外から流れてきて、そのせいで頭がおかしくなっている、と話していました。その頃は会話が全く噛み合わず、お酒は抜けているはずなのに泥水状態のような感じでした。父は59歳で、脳の病気かと思いましたので病院でCTと血液検査をしてもらいました。結果、脳には異常がないとのこと。また、病院にかかった12月頭までほとんどご飯を食べていなかったようで、手足の震えや力が入らないのは脚気ような症状であると診断されました。頭のほうは、アルコールが抜けても酔っ払っているような症状が抜けないこともある、アルコールをやめてご飯をしっかりとれば体も頭も回復すると言われました。しかし本人は食欲がなく1日に3口ほどしか食事をしてくれません。仕方がないので意味があるかわかりませんが、現在はビタミンB群剤を買ってきて飲ませている状態です(手の震えは少し収まったようです)。10日経った現在は少し落ち着いていますが、昨日も宇宙人に壊れた車を治してもらったから、今乗っている車は一生壊れない。などと話しています。ただ、病院にかかったピーク時よりは受け答えは噛み合うようになってきました。毎朝頭スッキリしてる?と訪ねますが、毒ガスが抜けていないと言います。この症状は本当に脚気ですか?また、私の希望は入院して生活を立て直して欲しいのですが、脚気で入院することは可能ですか?父の症状はアルコール依存症でしょうか?アルコール依存症なら入院が可能ですか?家族は私と父の二人なので、一日中父の世話をすることができません。事情を話せば入院させてくれるのでしょうか?よろしくお願いします。

2人の医師が回答

55歳女性アルコール性肝硬変

person 50代/女性 -

近所に住む義母の話です。 7年前近所のクリニックの先生にアルコール性肝硬変と言い渡され断酒を言われてきましたが、アルコール依存症もあり中々お酒をやめられませんでした。忠告を無視しクリニックに通うのをやめ好き放題暮らしていましたが3年前腹水貯蓄し救急搬送即入院。 退院後お酒は半年程辞めていましたが、半年後には再飲酒(1日ワイン600ccほど) ちなみにその段階でchild分類B12ほどで、食道及び胃に静脈瘤が認められました。 そして昨年10月記憶に異常が見られるようになり仕事は出来ず見当識障害も出ておりました。 その時は食事を取る事はできずゼリーやジュースなどで過ごしており、経過観察で行った大きめの病院の先生から余命1年と宣告。 そこからアルコール依存専門の病院などにかかるも患者自身とその夫が入院を拒み入院させることも出来ないでおりました。 10月以降ずっと飲酒はしているようですが、7月くらいから腹水が見られるようになりました。 経過観察の病院にはお酒をやめない限り見れないと断られたので昔行っていた近所のクリニック受診、やはり微量の腹水がありました。 そこから1ヵ月ほどたちましたが、先週から食欲がなくご飯を一切食べれていないらしく、やめれなかったお酒も暫く飲めてないそうです。 大きい病院に行くことを進めておりますが、入院するのが嫌で大きい病院は拒んでおります。 やはり肝硬変はすすんでいるのでしょうか?今の状態での生存率はどれほどなのでしょうか。 私達夫婦はできる事はやりたいですが、本人の意思がなく限界を感じております。 何かアドバイスいただけますと幸いです。 追記 義母と一緒に住んでいる義父もアルコール依存症で最近肝硬変を発症、普段は2人でいるため共依存状態でありお酒をやめることは益々困難な状況です。

2人の医師が回答

肝硬変から肝不全

どうかご教授ください。 婚約者:男性53歳が3年前から、うつ病・アルコール依存症・肝硬変を患っていました。うつ病・アルコール依存症は個人経営の心療内科2週間に1度、肝硬変は心療内科から紹介された総合病院へ月に1度定期健診に通っています。 この3年で吐血・下血で4回入院し、都度2週間〜1ヶ月で退院しました。 12月3日深夜吐血した為総合病院へ搬送しました。4日医師から「検査結果は、胃からの出血が確認できなかったので、にじみ出てきたものだと思われます」と説明を受けました。 6日夜病院から連絡があり「医師が病状説明をしたい」とのことでした。7日病院へ行くと「入院時から病状が思わしくない。肝臓の機能が健康な人の25%になっている。このまま悪化しつづける場合も、持ち直す場合もある」という主旨でした。また身内がいないため「延命処置をどうするか返答をください」とも言われました。 本人の様子は、救急車で運ばれた時は歩いていましたが、病院へ搬送されてからぐったりしています。自力で排泄できないので、尿道に管とおむつをしています。食事は5分がゆ程のやわらかいものを食べさせてもらっています。10日から37.5度前後の熱をだしており、食事がとれなかったこともあります。自力で45度位まで起き上がることができます。力があり、誤って点滴を抜いたり、ベッドから出ようするそうで、手袋をし、ベッドに腕を紐でくくりつけている状態です。耳は聞こえていますが、総入れ歯を外しているせいもあり、聞き取れないことがほどんとです。 情報が少ないかもしれませんが、 ・持ち直す可能性は統計上何%くらいか ・持ち直したとして、どのような生活が考えられるか ・本人は「検査はいい」「家に帰りたい」と涙を浮かべながら言います。また病院の対応に疑問を感じる点が多いので、転院を考えていますが、転院時の注意点 について、教えていただきたいです。

2人の医師が回答

アルコール依存症、肝硬変で飲酒の記憶がない。

person 40代/男性 - 解決済み

夫がアルコール依存性であると診断を受けました。本人の希望で先日からアルコール依存専門の病院へ入院しています。 3年前に肝硬変になりお酒はやめるとキッパリ断言していました。家族の前で飲むこともありませんでした。 しかし、入院時の検査でエタノールが出て、退院前にはエタノールの数値が下がったため、肝臓のせいでエタノールが出たのではなく飲酒が原因と医師から言われました。 本人はそれでも飲酒してないと言うのですが 検査の結果は事実として受け止め、飲酒の記憶がないのに、飲んでいるのだろうかと思いながらもアルコール依存専門の病院へ行きアルコール依存症の診断を受け入院を決めた次第です。 飲んだ覚えも、買った覚えもない。どうやって家に帰ってきたのかわからない。家族がいつ家に帰ってきたり食事やお風呂を済ませたのかわからなくなっていることもありました。物をなくすこともあります。酔った人が途中から記憶がないのは聞きますが、飲み会に参加したり、買ったり、飲み始めの記憶すらないのが理解できず、嘘をついているのではとすら思います。 聞きたいのは、 1.解離状態で覚えてないことはあり得ると言われたのですが、それは精神疾患によるものなのか、肝性脳症の症状として現れるものなのか、両方なのか。(以前、軽度の肝性脳症の疑いありと診断されたことがあります。) 2.飲酒をやめることで記憶をなくすということが改善されるのか 3.なくした記憶が戻る、思い出せるようになるのか 以上です。 聞きたいことが多くて申し訳ないのですが、回答頂けると幸いです。一点だけでも結構です。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)