アルツハイマー型認知症薬副作用に該当するQ&A

検索結果:55 件

アルツハイマー型認知症の薬は続けるべきでしょうか?

person 70代以上/女性 -

86歳の母です。昨年の11月に神経内科へ連れて行きテストとMRI検査をして「海馬が萎縮している。初期のアルツハイマー型認知症」と診断されました。 当初はリバスタッチを処方してもらいましたが、かぶれが酷いためレミニールに今年の1月から変えましたが、だんだん副作用とみられる目眩ふらつき等が酷くなり今はメマリーに変わっています。 ですが実は勝手な判断で薬は止めています。 レミニールを服用しても症状が進んでいるように思われたのと副作用が辛かった事と藁にもすがる思いで飲ませ始めた水素水でしっかりして来たり、当分手につけなかった諸々の事が出来るようになったりetc…はっきりと効果をかんじられたからです(勿論医師には言ってませんのでメマリーは処方されています) また母は中期でなく初期なのにメマリーを処方された事に対し医師に不信感を抱きました。 とは言え、記憶力の低下、理解力の低下、話のつじつまが合わない、ゴミの分別が出来ない、買い物が難しくなってきている等は事実。 また本人が自覚しているようでとても不安を感じて来ているので薬を再開した方が良いのではと、また飲ませるのであればどの薬を飲ませれば良いのか…悩んでいます。 ちなみに病院へは今年の3月に行ってからは、薬を地元のかかりつけ医で処方してもらっているので行ってません。 定期的な検査は要らないのでしょうか?母は本当にアルツハイマー型認知症なのでしょうか?薬はどうしたら良いのでしょうか? いろいろと申し訳ありません。アドバイスを宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

治療薬メマリーについて

person 40代/女性 -

両親が、アルツハイマー型認知症・中等度と診断され、初回、メマリー5mgが処方されました。 アリセプトは副作用として便秘を起こしやすいということが、もともと便秘ノイローゼ(?)とも言われた父に悪く作用するのではないかという懸念から、メマリーに決定されました。 まだ数日前の話なので、経過についてはなにも情報がない状況です。 処方された後に、さらにいろいろ調べていく中で、気になった点がありましたので、詳しく教えて頂けましたらと思い質問いたしました。(GW中ということもあり、診察して頂いた先生にご連絡することもできず、また、ご意見も伺えたらと思いまして。) 1.メマリーでも、副作用に便秘があるという記述を見たのですが、どうなのでしょうか?メマリーとアリセプト、それぞれの副作用についても教えて頂けると助かります。 実際、便秘の副作用はどちらに起こりやすいのでしょうか? 2.アリセプトの併用薬として、メマリーが処方されるという記述を多く見ましたが、メマリー単独で処方されるというケースはどうなのでしょうか? そう言えば、薬剤師さんにも本当にメマリーでよかったのですね?と念を押されました。 3.できればアリセプト型のパッチ(貼り薬)が希望だったのですが、こちらも同様に便秘の副作用の懸念から処方されませんでした。 問診,MRI,RI ...etc.総合的なご判断だったかとは思われますが、同居ではないため、訪問看護士さんのお力も借りて、貼り薬(パッチ)が一番リスクが少ないかと思っていたのですが・・。 ご回答、どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

若年性認知症と診断されましたが薬が処方されません

person 30代/女性 -

62歳の母が1年前に若年性アルツハイマー型認知症の初期段階と診断されましたが、三年前に交通事故による損傷で心臓に人工弁(生体弁)を入れる手術を受けたことと、もともと高血圧もあることから、アリセプトの副作用にある不整脈が心配との理由で薬は処方されず、日常生活でのリハビリを勧められ現在に至ります。しかし、特にリハビリらしきことは何もできていない状況で、物忘れや日付感覚のなさも徐々に悪化しています。心臓の経過観察で定期的に通院&服薬している中、先日から数回胸の苦しさを訴え、検査しても異常が見つからなかったものの狭心症薬(ニトロベン→アイトロール)が処方されたのですが、昨日その薬の個数が減りすぎていることに家族が気づきました。今まで薬は自分でしっかり飲んでいたので、飲んだかどうかの確認はしても飲む内容や飲む姿まで徹底した管理はできていなかったのですが、今回の発作も薬の飲みすぎによるものではないかという不安が出てきました。そこでご相談したいのは、?心臓の経過観察と同じ病院の精神科で認知症の診断はもらったが、もっと認知症に詳しい専門医に診てもらうべきか??唯一同居している父は心臓のことが心配で母をあまり外出させずにいるが、体に負担なく日常でリハビリを行うにはどのような方法が適切か??母のような既往歴の患者にはやはりアリセプトは望ましくないのか?という点です。ご助言よろしくお願いします。

1人の医師が回答

母の認知症検査について

person 70代以上/女性 - 解決済み

78歳の母についてです。 検査や治療の流れは以下の通りです。 このような検査や治療の流れでいいものなのか? セカンドオピニオンを受けたら良いのかな?とも考えています。 母の治療の流れ 毎年一度は帰省していたのですが、昨年はコロナの影響もあり帰省できず、 今年4月に帰省しましたら母の様子がおかしく、 世間で言われている認知症の症状に当てはまっていました。 近くの脳神経内科にかかり、 MRI、採血、簡単な質問により認知症のアルツハイマー型と言われました。 日付がすぐ出てこないということで、 アルツハイマー型 中度 と診断。 そして、8月よりドネペジル?の薬を5ミリgから始め、現在は10mgを服用しています。 先日、心電図、採血をし薬の副作用も見られないことから、この薬でオッケーと言うことになりました。 そして、内科の主治医に手紙を書き、来月からそちらで診てもらうという流れになりました。 上記のような流れで治療は終わりました。 医師に毎回会っても、母と話はせずに私と薬の副作用はないか?それだけの対応。5分くらいで終わり。 先生は母と話すことはしません。 ちなみに母は意思疎通ができるレベルです。 認知症だとは家族も理解しているのですが、 わかっているのは、 アルツハイマー型の中度ということ。 ○軽度とか中度とか診断ではっきり分かるものなのでしょうか? ○検査などはこのような流れでいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

抗がん薬投与毎に、体内に抗がん薬が蓄積し、副作用は重症化していくものなのでしょうか。

person 40代/女性 -

何度と電磁波攻撃、磁場、GS、マインドコントロール、ECT、TMS、催眠、明晰夢、BMI、マイクロ波聴覚効果、遠隔監視、マルチセンシングネットワーク、無断で無線LAN持込み、ウェアラブルデバイスの心臓機器への影響、サイドチャネル、HSS、ガスライティング、精神工学、エレハラ、人工降雨、気象操作、有人ヘリによる農薬等の空中散布、生葉たばこ病(ニコチン中毒)、210po、PFAS(リン酸カルシウム)、ヒ素、アクリルアミド、BRCA1/2、マイクロ波センサー等での衛星リモートセンシング、グロージャーの法則、光ドップラー、第三の眼(松果体)、甲状腺腫瘍、アルツハイマー型認知症、パーキンソン病(症候群)、頸(脊)髄損傷、CO中毒、脳脊髄液減少症、SAS、常在菌、帯状疱疹、副鼻腔炎、白血球異常数値、マイクロチップ埋込、ハバナ症候群、生物兵器(ブルセラ症)、バイオテロ、サイバー攻撃、テクノロジー犯罪等の様な症状で相談をさせて頂いている者です。🌟乳癌術後で、抗がん薬(EC療法)治療中です。3月5日に投与して、まだ1コース(1日1回静脈内投与、20日間休薬)の2週目です。これを4コース反復予定で、その後は、CEF療法等実施予定です。乳癌の副作用対策がしっかりされており、投与後の4日間程は、それなりの倦怠感はありましたが、今のところ特に問題なく過ごせています。⭐️抗がん薬は、次のコースが始まると、また同様に副作用を繰り返していくとは理解しているのですが、次のコースが始まる毎に、抗がん薬が体内に蓄積して、どちらかというと副作用は重症化していくものなのでしょうか。ご教授宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)