アルプラゾラム副作用に該当するQ&A

検索結果:136 件

抗不安薬で止まる心因性めまいの投薬の選択肢

person 50代/女性 - 解決済み

以前ゆらゆらと揺れている感覚(めまい?)について質問させて頂きました。その後めまい相談医の耳鼻科を受診し、耳ではなく自律神経の問題とのことで、加味逍遙散を処方されました。それから2ヶ月ほどいろいろな漢方薬を試してきましたが、なかなか改善しない中、夫の急病で更に悪化し、急遽受診した内科で頓服として処方して頂いたアルプラゾラム(0.4mgの半錠)を服用した所、ここ数ヶ月で初めて「普通」の感覚になり、揺れも止まり、元の自分に戻った感じがしました。 そこでやっと、もう漢方で対処できる状態ではないと自覚し、心療内科を受診。現在の服薬と症状は以下のようになります。 ・グランダキシン50mg 1日3回 ・アルプラゾラム頓服 1週間ほど0.4の半錠を1日2、3回ほど服用してしまいましたが(揺れを止めたくて)、今は頓服(1日おきくらい)で0.4の1/4錠 ・酸棗仁湯 1日3回 ・補中益気湯と半夏厚朴湯を1日1回か2回 ●レクサプロも処方されましたが、半錠でも副作用が酷く中止。 ●グランダキシンは自分の希望で処方。最も弱いベンゾ系で自律神経調整剤とのことで。作用自体は弱くてもベンゾ系なので、これで揺れが止まってくれればとの思いもあり→揺れは止まりませんでした。現在服用5日目。 <症状>ゆらゆらふらふらめまい(座位と立位じっとしている時)、不安感よりソワソワ感のほうが強い、中途覚醒、早朝覚醒、閉所恐怖、倦怠感、食欲不振、耳鳴り、期外収縮、首肩の痛み、ネガティブなものに敏感(事故のニュースなどでも)で胸がざわつく これまで自分でもかなり試行錯誤し、いろいろ調べ、ようやく、回復には「普通に生活ができる、元の状態を取り戻すこと」が一番だと気付きました。その為には揺れが止まってくれないと困るのですが ●質問は今後の薬の選択肢についてです ここでも同じような心因性めまい(自律神経の乱れからのもの)でリーゼが効いているという投稿が複数あったり、私が行っている漢方薬局での経験談(デパス1日6錠で揺れを止めてた人が、漢方との併用で半年で3錠まで減らして、最終的に断薬)を聞き、ベンゾ系の恐ろしさは知っていますが、暫くはそれで日常の生活を取り戻し、漢方併用で回復を待つという賭けも選択肢にあるのかと考えています。 ただ、もちろん他に良い薬があってベンゾ系を使わずに済むならそのほうが良いので。 (依存、耐性、離脱症状などの不安の他、バセドウ病眼症もあり眼圧も心配です) ●唯一のベンゾ系ではない抗不安薬セディールでも揺れが止まる可能性はありますか? ●セディールでも試してみる価値はある、となった場合、レクサプロ半錠でもかなり酷い副作用が出たのですが、同じセロトニン作用系なので、セディールでも副作用が出やすいなどはありますか? ●グランダキシンは自律神経の乱れの改善効果を目標とする場合、一般的にどの程度の服用期間となるのでしょうか? ●現在はアルプラゾラムを服用していますが、継続服用を選択した場合リーゼに変えてもらいたいと考えています。アルプラゾラムは0.4の半錠だと精神的にも完全に安定した感じがあり、揺れも止まります。1/4錠だと揺れは止まりますが、ソワソワ感が完全には消えず少し気になる感じです。リーゼに置き換えると何mgが妥当でしょうか? ●その他臨床で、この薬で効果があった等ありましたらお願いします。 次の受診で主治医にも相談しますが、こちらでも参考となるご意見が頂ければと思い質問させて頂きました。よろしくお願いします。

3人の医師が回答

プロラクチン・スルピリド

person 30代/女性 - 解決済み

当方不安障害で、意欲の低下や落ち込みがあった為スルピリドを服用しています。 生理不順などがあった為採血したところプロラクチン値が高値であったため薬を25mg1回に減量し、再度採血したところそれでも値が400ほどになっていました。 主治医の判断で中止することになりましたが、いきなりやめて離脱症状などは起きないでしょうか?トータルの服用期間は3ヶ月ほどです。 服用量も少なく、離脱が起きにくい薬なのも承知していますが、その量でこれだけの副作用が出たとなるといきなり止めるのも不安だなと、ふと思いました(過去に使用した精神科のお薬は少量でも軒並み離脱症状や副作用が出てしまいました。今回代替の薬などは使わない予定です) 薬剤師さんにも伺いましたが25mgを半分にするのは難しいとのことでした。 また、プロラクチン値の高値が長期間続くとどのようにいけないのでしょうか??(生理不順や胸の痛みは現在あります。) 私くらいの数値が出るのは稀なのでしょうか? いろんな意見をいただけたらありがたいです。よろしくお願いします。 服用中の薬(1日中) スルピリド25mg1回 アルプラゾラム2〜3回

2人の医師が回答

心療内科で不安症と診断されアルプラゾラムを頓服で服用しています。

person 60代/女性 -

60代後半の女性です。昔から汗かきでしたが、いつからか緊張や焦ると全身から汗が異常な程出てしまい、周りの人はそんなに暑くないのにと驚かれ恥ずかしい思いをしています。電車は、何に数回しか乗らないのですが、季節関係なく汗だくになってしまいます。昨年、多汗症を取り上げているTVを見て、あてはやるので皮膚科を受診しトフィンパム50mgを処方され服用しましたが効果が見られず、心療内科を受診するよう勧められて7月に心療内科を受診しました。最初は、パニック症候群と言われましたが広汎性発達障害と不安症と診断され、アルプラゾラム0.4mgを頓服で0.2mgと漢方20番防已黄耆湯と五苓散料と就寝前にマプロチリン塩酸塩錠10mgを処方されました。暫く服用してましたが漢方は、飲み辛く就寝薬も忘れがちで2ヶ月で服用しなくなりました。頓服として人と会う時や出かける時のみアルプラゾラムのみを0.4mgを服用し続けています。かかりつけの内科医が処方してくれています。車の運転はしないよう指示書に記載されていますが、不便なので運転しています。服用して運転して外出中は緊張時などのタキ汗も無く、眠気も無くこれと言った副作用もないのです。ただ帰宅後うたた寝すると爆睡して起きると頭が重いので副作用かなと思う程度です。車の運転は、厳しいのでしょうか…薬の効果時間は短く4時間程と説明がありました。服用してから5時間位は、運転していないのですが、運転しても良いでしょうか?意識がなくなって事故になったら心配と知り合いの方に言われました。 心療内科は昨年、2ヶ月程かかったきりで他の病院を探していますが、どこの病院も1ヶ月以上先の予約になってしまうので、こちらで質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

SSRI(エスシタロプラム)の服薬についてお伺いしたいです

person 30代/女性 -

現在パニック障害の治療中です。 半年前にエスシタロプラム10mgのみを処方されましたが、2日間服薬した後に賦活症候群のような症状(不安・焦燥感の増大・不眠 過去イチ強いパニック発作・希死念慮)があらわれ中断になりました。 その後のお薬は、半夏厚朴湯、頓服でアルプラゾラム0.4mgを処方されましたが、 最近になり予期不安だったり、不安感や緊張感が強くなってしまい、 再度エスシタロプラムを試すことになりました。 私としては服薬初期に薬で怖い思いをして、また同じ薬を試す事は、より恐怖感を感じていたので、他のSSRIや三環系抗うつ剤にはできないか?と主治医に相談したのですが、 エスシタロプラムが1番副作用が少ないからもう一度再開してみましょう との事でした。 今回は4分の1(2.5mg)からの服薬になりました。 4日間飲みましたが今のところ少し悪心があるくらいで、前回のような大きな副作用は出ていません。 ここで質問ですが、 他のお医者様からみても、主治医と同じように再度エスシタロプラムを処方されますでしょうか? また、10mgであれば効果が現れるのは2〜4週間との事ですが、4分の1(2.5mg)から始めても効果の差に大差はないでしょうか? 実際に診ていただいてるわけではないので抽象的にしかお答えできないのは承知の上ですが、いろんな先生方のご意見をお伺いしたいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)