アレルギー性鼻炎 検査・薬に該当するQ&A

検索結果:3,073 件

10/27から続く身体の痛みと倦怠感

person 40代/女性 -

6月にコロナ 高熱は一日で治まり、咳なども特になく終わりました。 しばらくして倦怠感が続いたりしましたが 回復傾向にありました。 6月中旬頃、手足の(片方)痺れや目眩があり 整形外科を受診。 腰椎椎間板ヘルニアが元々あるので確認するも、特に悪化はなく 整形外科的な血液検査も問題なし。 (膠原病やリウマチ、肝機能腎機能炎症など) 念の為、脳神経内科も受診。 MRIは撮ってませんが先生曰く、肩こり首こりが酷いためその影響ではないかとのことで物療と漢方、生活改善の指示。 その後は整骨院にも通いながら問題なく生活。 10/28夕方から身体の痛みがあり、微熱(37.6)が出ました。 夜には38.6となったため、翌日に発熱外来にてコロナとインフルエンザの検査。 どちらも陰性のため、抗生剤と解熱剤で様子見。 抗生剤を飲み始めて蕁麻疹が出たため、痒すぎて皮膚科を受診。 薬疹の可能性とのことで抗生剤は1.5日分のみ飲みました。 蕁麻疹用の薬で症状治まり過ごしてましたが 11/2から身体の痛みが再発。 熱も37.3-5℃をいったりきたりしていて身体も痛く先程内科を受診して甲状腺含む、血液検査を行いました。 結果はまだです。 上記を説明したところ、喉をみて喉が赤いこと、首のリンパを触ったところリンパが腫れてるとのことでした。 ただ、喉の痛みを感じてません。 痛みがなくても赤くなり、リンパが腫れる事もあるのでしょうか? アデノウイルスとかの問題の可能性もあるかもね。元々アレルギー性鼻炎があるので副鼻腔炎の可能性もあるし。と言われました。 調べるとリンパの腫れは癌とかの可能性も出てきたので不安です。 ご回答よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

左の鼻がツンとして鼻水とくしゃみが止まりません

person 50代/男性 -

今週の日曜日の初め左の耳が少し痛かったのです。その痛みはすぐに収まったのですが、 今度は左の鼻がツーンとするような痛みがありました。そこで ゴールデンウィークでもあったので、こちらのサイトでご質問をさせて頂きいろいろご指導いただきましたありがとうございました 。その後も鼻水とくしゃみが止まらず熱はないのですがなんか体がだるいため本日耳鼻科を受診しました 。先生は診断名特になにも言ってくれませんでした。今までも薬は服用していたのですが 、その薬より少し強めの薬を処方してもらいました。先程 帰宅したのですが先生にいろいろ質問するつもりでしたが受診すると全て忘れてまして、 こちらで 再度教えていただけたらと思います どうぞよろしくお願いいたします 1.私の症状は鼻水とくしゃみが止まらないんですがあと左の鼻だけがツーンとします 片方の鼻だけがツーンとするような事ってあるんでしょうか?(プールに入って水が鼻に入った感じです) 2.私は だいたい ゴールデンウィーク明けると花粉症の症状が収まるのですか、今年は逆に一番ひどいのが今の時期となりました 。3年前の血液検査のデータですがハルガヤとカモガヤにアレルギー反応が出ておりますが今まではなかったのに急に出るなんてことはあるのでしょうか(下記にデータ記載) 3.私は鼻うがいを生理食塩水でやりはじめ ました。今日受診した先生は中耳炎になるのでやめたほうがいいと言われました。鼻うがいはドラッグストアでも売ってますが中耳炎になったりするのでしょうか 教えてください 私としては継続したいです 4.私は水泳が趣味で週に2〜3回泳ぐのですが プールの次亜塩素酸水はアレルギー性鼻炎などを悪化させる可能性はありますか ? プールは健康維持 でできるだけ継続したいのですが。 血液検査のデーターはこのサイト上添付できないので下記に記します 非特異的Ige 26.9 ダニ 0.39 クラス1 ハウスダスト 0.36 クラス1 杉 1.15 クラス2 ハルガヤ 1.05 クラス2 カモガヤ 1.10 クラス2 長文ですがどうぞよろしくお願いいたします

4人の医師が回答

17歳男子、副鼻腔炎で処方されたラスビック錠75mgを飲んでからお腹が痛い再受診するべきかどうか

person 10代/男性 - 解決済み

17歳の息子が2週間前から風邪をひいていて、一昨日、副鼻腔炎になり処方された抗生物質(ラスビック錠75mg)を飲み始めて2日経ちました(25日から夕食後に1回1錠を服用)。 今朝からお腹を痛みを訴えています。 整腸剤ミヤBM(25日から毎食後に1錠服用)も一緒に処方されて飲んでいますが、夕方に再受診して抗生物質を変更してもらう方がいいのでしょうか? 処方時にもらったお薬の説明には副作用の欄に腹痛や下痢とかかれていて心配です。 (いま定期テスト期間中で、腹痛はつらいだろうなと) 2週間前からの経緯は以下の通りです。 ●5/13(火)朝から喉の痛み ●5/14(水)咳が出始め、夕方内科を受診しインフルとコロナの検査→陰性 トランサミン錠、カロナール、メジコンを処方されて普段から耳鼻科でもらって飲んでいるアレルギー性鼻炎の薬(アレロック、オノンカプセル、ムコダイン)に加えて服用 ●5/17(土)咳がひどく内科を再受診 クラリス、ホクナリンテープを追加処方される→クラリスは5日分飲みきりました ●5/24(土)朝から鼻水がひどくなる(抗生物質は22日朝で飲み終わり、喉の痛みはなし、咳もかなりよくなっていたのに急に鼻水が止まらない、おでこや頭が痛くなる) ●5/25(日)鼻水頭痛がひどく土日も診療していふ耳鼻科を受診し、副鼻腔炎と診断される ※小さい頃は抗生物質でお腹がゆるくなることがあり、ビオフェルミンRが一緒に処方されていました。今回処方されたラスビックは初めて飲む抗生物質なので、念のため整腸剤も処方してもらいました。

7人の医師が回答

喉痛み、咳、吐き気 鼻水

person 50代/男性 - 解決済み

今週の月曜日から吐き気があり咳が出て鼻詰まりがありました。 火曜日から激しい咳が出だしました。 水曜日から激しい頭痛、吐き気、咳込み喉の痛みがあります。熱は平熱で倦怠感があります。声がかすれます。 木曜日からは激しい喉痛があり水も飲む時辛いです。 咳込みも激しく咳をすると吐き気が あります。咳も微熱になり寒気がしています。 仕事が忙しく病院には土曜日まで行けません火曜日から自宅にあった 抗生剤ファロム錠200g、ムコダイン500g、ロキソニン、を服用していましたが、今日から更に喉に痛みがあり ロキソニンから座薬ボルタレン、服用のボルタレンを試しましたが、全く痛みに効果がありません。 以前からアレルギー鼻炎、副鼻腔炎があり 朝にルパン錠を夜にキプレスを 追加で昨日から服用しています。 かかりつけ医の耳鼻科が今週いっぱいまで臨時で休んでいます。 元々扁桃腺が大きいです。 11年前に咽頭炎、喉にヘルペスができ入院した事もあります。 症状は似ていますが高熱がでていません。 病院に行くのなら耳鼻咽喉科になりますか?内科でも対応可能ですか? 咽頭炎では入院になりますか? コロナの検査はキットを使い9月21日にしましたが、陰性です。 肺炎などは耳鼻咽喉科では検査などは 出来ないのでしょうか? 長引く激しい咳込み、激しい喉痛み、倦怠感、頭痛、吐き気が 鼻詰まり 声がかすれる 悪寒、熱 内服薬を飲んでも全く効果がないのは 何故でしょうか? 何科を受診したらよいでしょうか? 病院は何科が良いでしょうか?

2人の医師が回答

2カ月前から就寝時に息苦しさ

person 40代/男性 - 解決済み

夜、布団に入って眠りに入ろうとした瞬間に息苦しくてなかなか眠れないことが多いです。そのときに酸素飽和度を調べたら96以上です。最近は、体の向きを変えたり、仰向けで首を半分左に傾けると眠れたりします。 2カ月前、どの向きで寝ても息苦しくて眠れなかったので初めて呼吸器内科へ行き、症状を話したあと呼気NO検査をしました。数値が25だったのでブデホルを処方してもらいました。ただ自分がアレルギー性鼻炎持ちなのを申告しなかったので本当に喘息なのかはわかりません。朝2回、夜2回吸入を1週間しました。少し眠れるようになりましたが、息苦しさは多少マシになった程度でした。その頃から日中に喉のイガイガが出てきました。テリルジー100に変えてもらって1週間使ったら最初の頃より眠れるようになりました。ただ声枯れしたので、他院の呼吸器内科へ行きビレーズトリとモンテルカストを処方してもらいました。声枯れが続くようだったら中止するよう言われ1週間後、声が枯れ始めたので中止しました。現在モンテルカストと市販のアレグラ、非びらん胃食道逆流症持ちで茯苓飲合半夏厚朴湯を服用してます。症状が出た最初から、昼間は息苦しさはありません。喉が狭いような閉塞感が少しあります。気道過敏があって刺激の強いニオイを嗅ぐと喉がヒリヒリします。声も出し過ぎると喉が腫れてくる感じがあるので、あまり出さないようにしてます。咳は、昼間はちょっとした刺激なのか数回咳が出る程度です。夜の睡眠時はないです。ちょうど昨夜、覚醒時に息苦しさがあったのですが、何回か呼吸し直したら息は楽になりました。そのときに、口をすぼめて息を出したら笛のような音がしました。 なにか少しずつ悪化してきてるような気がしないでもないです。このままいま服用してる分だけの薬で大丈夫でしょうか? かすれ声は治ったのでまたビレーズトリを吸入したほうがいいのでしょうか?

1人の医師が回答

副鼻腔炎でだるさ、微熱、咳など続いています

person 60代/男性 -

もともと、アレルギー性鼻炎と慢性蕁麻疹のため、一日一錠ビラノアを服用しています。一週間ほど前に黄色い鼻水が出現、その後消えましたが、・透明な鼻水の量が増加し(一日でおそらく50回程度はティシュでかんでいます)、・土曜早朝には37度5分まで体温上昇(起床後は36度5分から37度の間で上下)・土曜朝から熱っぽい倦怠感・咳も頻度は少ないですが、出現 ・早朝にのどの痛み出現(起床後は痛み消滅) そこで、土曜午前に耳鼻科で治療したところ、喉の赤みも確認され、ネブライザーの処置、以下処方されました。副鼻腔炎とのことで、カルボステインDS50% 1g トラネキサム酸錠500mg アンプロキソール塩酸塩錠15mg(以上いずれも一日三回)。日曜になり、再び早朝37度5分まで体温上昇、起床後は前日よりやや高め(36度8分から37度の間)・起床後ののどの痛みはほぼなし。・咳の頻度は昨日より増加(痰が絡むようなかわいた咳)。 以上のような症状となります。土曜の朝と日曜の午後4時に、医療用の抗原検査キットでコロナの陰性であることは確認しております。また、早朝時の体温が気になり、併用可能であること確認し、カロナール(300m⒢×2)も土曜から2回服用しています。副鼻腔炎の症状が続いているのか、それとも、別の疾患を考えた方がよく、そうであれば、今後の診療科などアドバイスをお願いします。

7人の医師が回答

可溶性il-2レセプターの上昇について

person 60代/男性 -

いつもお世話になっております。 以前から質問させていただいておりましたが、66歳の父についてです。 pola-r-chpを6クール行い、DLBCLが無事2024年1月に寛解となりました。 (2023年8月に診断。可溶性il-2レセプターは手術前700、手術後400。寛解時350程度。小腸原発、non-GCB、腸重積解除のため腫瘍部分の腸を切除しています) その後の定期的な血液検査でも可溶性il-2レセプターの数値も治療後から徐々に下がり250程度までいきました。 7月末に実施した造影CTでも再発は確認できませんでした。(可溶性il-2レセプターはこの時点で250でした) 2ヶ月ごとに血液検査を行っているのですが、本日検査を行ったところ可溶性il-2レセプターが530と急に上昇していました。 こんなに急に上昇することもあるのでしょうか。再発ではないかと心配しています。 見当違いかもしれませんが、 ・9月頭にばね指の手術を行った ・農業をしており、ここ1ヶ月ほど稲刈りのため埃等を吸う環境に長時間いた ・そのためアレルギーのように咳き込んだり鼻水が続いていて耳鼻科でアレルギー性鼻炎や花粉症と診断された 上記のようなことが最近ありました。 先生は2ヶ月に1回ではなく今後は1ヶ月に1回の定期検査にしましょうと仰っていたようで、大変不安がっております。 恐れ入りますが、急に上昇する要因や最近の出来事と関連していたり再発の可能性等もあるかご教授いただけますと幸いです。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

食事後の嘔吐について相談です

person 40代/女性 - 解決済み

40代  バセドウ病治療中 小学生の頃から1年中アレルギー性鼻炎 5-6年前から特発性慢性蕁麻疹があり、現在はアレロックとルパフィン服用中。 3年前のアレルギー検査では、スギ5.18で陽性度2 他は1.0に満たない程度の数値が出ている程度。 海鮮類はマグロ、サケ、エビ、カニの検査項目があり、いづれも0.3未満。 〜相談症状〜 昨月初旬、中旬、そして昨日、と3回、食事後の3-4時間後に胸がムカムカしてきて嘔吐してしまいました。 昨月はがんかも知れないと診断を受け思い悩んでいた時期だった為、精神的な嘔吐だと思い込んでいました。今は針生検の結果待ちではあるので、安心できる状況ではないとはいえ、気持ちの整理もついてきていた昨日にまた、となり考えた結果、いづれもの日もホタルイカ(火を通したもの)を食べたあとでは?ということでした。 今までも何度もホタルイカ(生もボイルも)を食べていてなんともなく、お刺身のイカでも嘔吐など経験したことがありませんし、他の食べ物でもアレルギー反応のような嘔吐経験はないです。 この経緯で質問させてください。 1.精神的に病んだことで食事後嘔吐することはそもそもあるのか。 2.食事後数時間たってアレルギー反応により嘔吐することはあるのか。 それはどういった理由が考えられるか。 3.ホタルイカだけにアレルギー反応という事例はあるか。 4.血液検査ではっきりさせることは出来るのか。 5.嘔吐翌日以降は普通に生活出来ているが、病院受診はした方がよいものか。疑惑のあるホタルイカを避けて生活していけば大丈夫なものか。 つたない文章で申し訳ないですが、どなたか教えていただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

3人の医師が回答

家族感染と自身の重症化予防に有効なワクチン(インフルコロナ以外)を知りたい。30代前半男性持病あり。

person 30代/男性 -

家族感染と自身の重症化予防に有効なワクチン(インフルコロナ以外)を知りたいです。 30代前半、男性です。 気管支喘息、潰瘍性大腸炎、アレルギー性鼻炎などの持病があります。 30代前半の妻と、2歳半と0歳5ヶ月の子供の4人暮らしです。 私が貰ってきた菌やウイルスを子供たちに感染させたくないこと、また、私自身がちょっとした風邪でも体調を崩しやすいため、ワクチン接種によって重症化を防げるのであれば積極的に検討したいと考えています。 インフルエンザワクチンは毎年接種しており、コロナワクチンは公費接種の際に接種しました。 コロナワクチンの自費接種も検討中です。 そこで、私のような状況(30代前半、持病あり、子供への感染予防と自身の重症化予防)において、一定の効果が期待できるワクチンがあれば、そのワクチン名と効果、被害救済制度の有無、その他注意点など含め、必要な情報を広く教えていただきたいです。 一定の効果があり、被害救済制度が整っているワクチンならば、たとえ自費であっても積極的にそのワクチンを受けたいと思っています。 また、コロナ自費接種も公費接種の時期と比べた際の注意点等があれば教えてください。 なお、私の幼少期の頃のワクチン接種歴が全く分かっておりません。 母子手帳はなく、実母とは疎遠、実父も覚えていないため、当時の子供たちが受けることができたワクチンを接種しているかどうか確認できません。 (腕にハンコ注射の跡はあるので、全く接種していないわけではないと思っています。) このような状況で、ワクチン接種を検討するにあたって、事前に受けておくべき検査(例えば抗体検査など)があれば教えていただけますでしょうか。 よろしくお願いいたします。

6人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)