アンテベート強さに該当するQ&A

検索結果:51 件

陰部の赤みとかゆみについて

person 40代/女性 - 解決済み

今年8月に、陰部クリトリスと小陰唇、肛門まわりが赤く痒みがあり皮膚科受診。原因は分からず、アンテベートとフェキソフェナジンをもらい2週間程で治りました。この時、切れ痔も発症。その後、月に2回程痒くなりアンテベートを塗って治っていました。 先月中旬にまた痒くなり3日後に赤くなりました。この時も切れ痔再発。痒みが強かったので2日間アンテベートを塗り、これ以上粘膜に塗って良いのか心配になり、また赤みが引かないので再度皮膚科を受診。アンテベートとフェキソフェナジンを1週間服用し、また皮膚科へ経過報告で受診。やはり赤みが引かず、少しジンジンしてむず痒さが有と話し、コレクチムとフェキソフェナジンに変わりました。コレクチムを塗り始めてまだ2日ですが、ジンジンは軽くなり、むず痒いのはまだあります。肛門周りは痒みがなくなりましたがまだ少し赤いです。 2週間後にまた皮膚科へ来るように言われています。その際、確率は極めて低く医師もその可能性は今はないと思ってると言われましたが、このまま良くならない場合、乳房外パジェット病も考えないといけないと言われ、2週間後に経過を診て、ひどいようなら生検をするとの事でした。 そこで質問なのですが、乳房外パジェット病はガンとの事ですが、可能性はありますか?また生検を調べると麻酔をして切り抜くように書かれていて怖いです。肛門周りは痒みがなくなってはいますが、クリトリスと小陰唇はまだむず痒いので粘膜から生検取るのでしょうか?またいつも切れ痔が出ると、陰部が痒くなります。関係はありますか? 自分では、肛門周りはトイレットペーパーに水を含ませて拭いていたのでかぶれたのかなと思っています。今は、排便後シャワーで流しています。陰部については、全くわかりません。原因が分からず気が滅入ってしまいます。1つでも回答頂けたら幸いです。宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

産後3カ月蕁麻疹?手だけ湿疹?

person 30代/女性 - 解決済み

産後3カ月半ばから両腕に蕁麻疹?手と手首周辺に湿疹が出たり、引いたりします。手や腕以外は出てないようです。湿疹の大きさは小さいものから大きい物まであります。痒みも強い時があり、真っ赤に腫れてしまっている時があります。 原因が分かりません。ただ、オムツ替えで娘はロタリックスを飲んでいて、一月は菌が便に出るからと、頻繁に手を石鹸で洗います。 手が乾燥がちなので、市販のベビーワセリン使用しています。 あと、出産一月前に全身に妊娠性の湿疹ができ、アンテベート軟膏と後半はアンテベートより強い軟膏と飲み薬で抑えていましたが、出産と同時に治っていました。産後も肌が弱くなってしまったのか、肌質が全く変わってしまったのか、色々普段使う物も肌に優しいものでないといけない事が多く。妊娠前に使っていた物はほぼ使えていません。妊娠で肌質や体質が変わって、妊娠前の状態には戻らないのでしょうか。まだ、妊娠性の湿疹は搔き壊したため、濃い色のあとが消えていません。こうゆう妊婦さんは少ない確率で発生すると聞いたのですが、産後もそのデリケートな状態が続くものなのでしょうか?

5人の医師が回答

腕へのコレクチム塗布について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

はじめまして。 9歳の息子のアトピーの相談です。 4年ほど同じ皮膚科で治療していただいています。 いくつかのステロイド外用薬をためし、最近まで以下の治療方法をとっていました。 上半身:保湿とアンテベートホワイトを1日ごとに交互に 下半身:アンテベートホワイトのみ 顔: 瞼→テラマイシン・リドメックス    瞼以外→アズノール0.033%・リンデロン0.12%混合 下半身は状態がよくなく、上半身は比較的良いです。顔は良い状態と悪い状態をずっと繰り返しています。 そこで、先日より、コレクチム軟膏が使えないか相談したところ、顔ならOKという話でしたので、アズノール・リンデロンの代わりに、傷のない部位に塗り始めました。 薬を変えて2週間経過し、本人いわく顔は以前よりかゆみがないとのことなので、効き目があるように思います。 いま、腕のかゆみがひどいということで、傷はほぼないので(若干の引っかき傷のみ)、腕にもコレクチム軟膏を塗ってみようと思いますがいかがなものでしょうか。 また、下半身に塗っているステロイドも状態が良くなってきたタイミングでコレクチムに切り替えたいと思っています。 現在使用しているステロイドの強さを考えると、よくなったタイミングでコレクチムに切り替えるのは良くないでしょうか。

3人の医師が回答

乳児へのステロイドの長期使用や副作用で悩んでいます

person 20代/女性 -

閲覧ありがとうございます。 生後1ケ月から息子にステロイド(顔にアボコート、体にデルモゾール、酷いときにはアンテベート)を塗り続け、もうすぐ8ケ月になります。 今まで顔(頬下)に1日2回アンテベートを1週間(2日でほぼ完治して病院に見せたら後5日塗るように言われる)塗ったときだけ数日塗らずに済んだだけで、それからはずっとステロイドを塗らない日はありません。 先週病院を変えたら顔にキンダベート、体にロコイドクリームを塗り、酷いときには顔や体にリンデロンVGを塗るように言われました。 また顔は指しゃぶりと涎が主な原因だと思うから2歳ぐらいまで塗り続けるように言われました。 (卵は卵白がレベル3なので1日1個までと言われています。) 顔(頬っぺた)は綺麗に治ることなく同じ場所に毎日塗り続けても副作用等はでないのでしょうか? 原因がわかっていて、長期使用になるのにステロイドを塗り続けないといけないのでしょうか? インターネットを見ると、ステロイドは強さより、長期使用が問題だと知りました。 またステロイドは免疫機能を弱めてしまうと知り、怖いです。 他に治す方法などはないのでしょうか? 調べれば調べるほどステロイドは怖いし、不信感や不安が押し寄せてきて鬱になりそうです。

1人の医師が回答

6歳の子供、頬へのリンデロンv軟膏0.12%の使用について

person 10歳未満/女性 -

頬に手足口病と思われる発疹ができ、痒がっていた為、レスタミンコーワクリームが処方されました。それを塗った翌日から頬の発疹や赤みが増していき、手足口病によるものなのかなと疑いもせず塗り続け、4日目に塗る頃には顔がほてって腫れてしまっていました。 小児科を受診したところ、おそらくレスタミンコーワクリームの副作用による皮膚炎と診断され、リンデロンV軟膏0.12%が処方されました。 塗り方としては、1日朝晩の2回塗るのを1週間、急にやめるのはよくないからと、夜に1回塗るのをもう1週間と指示あり。 今日でリンデロンを塗りだしてから5日目です。赤みや若干のガサつきはまだありますが、だいぶ炎症はひいたように思います。 ネットで調べた所、通常は顔には使用しないものという事を知り、それを2週間ものあいだ塗り続けていいものなのかと不安です。 火消し役として短期間のあいだ一時的に強いものを使用する場合もあるとネットで見ましたが、リンデロン2週間はやはり長すぎなのではと心配です。 ある程度炎症が治まったら保湿剤で薄めたり、弱いステロイドへ変えたりする方法もあるのでは?と思っています。 念の為、休み明けの月曜日に小児科へ行き、保湿剤やステロイドの強さの変更の相談をした方がいいかなとも思っています。もしくは、非常識な言動ですが、下記の皮膚科へ行き、もう一度治療相談をするべきかも悩んでいます。 先生方、どうぞご回答よろしくお願いいたします。 ◎小児科に行く前に皮膚科を受診。まず3日間アンテベートを塗り、3日後また受診するようにと指示がありました。 その後小児科へ行く用があった為、一応小児科でも相談したところ、アンテベートはかなり強いからリンデロンで十分と言われていました。そのお話もあり、リンデロンであればいいのかなと思い塗り始めました。

2人の医師が回答

子供6歳が水虫になりました。

ゴールデンウィークに祖母の家に子供だけ泊めてもらい 季節の不安定さからか発熱しました。38.8分すぐに熱は下がり 自宅に戻ってきたら 足に湿疹が出来ていました。最初は赤みがあり 今は白く細かい膨らみがありかゆがっています。 その後足の指の裏をかゆがり 見てみると白くふやけた状態でひどく かゆがっていました。(ちなみに祖母は水虫です) 連休中のため病院に行けず 今日行くことが出来たので受診しましたが いつも行っている皮膚科があまりにも混んでいたので 随分お年をめした あまり混んでない皮膚科を受診したのですが お耳が遠いようであまり 相談が出来なかった事もありでこちらで相談させていただきます。 お薬を処方してもらいました。 テルフィナビンクリーム1%白色クリーム剤 これは水虫の患部に付けるよう指示 を頂きました。それと体の広範囲に出来ている湿疹に アンテベートクリーム0.05% 白色クリーム剤 これをつけるよう指示頂きました。 子供でも塗布して強くないですか?アンテベートは体の広範囲ですが朝塗布しても問題ないですか?紫外線にあたっても問題ないですか? 他の子供さんに移りませんか?プールが始まったら入らせないほうがいいですか?注意点があれば教えてください。家庭で気を付ける事は? 沢山質問してすみません よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)