アンブロキソールで痰が増えたに該当するQ&A

検索結果:84 件

風邪の後の止まらない咳について

person 30代/女性 - 解決済み

先月10月半ばに子供の風邪(マイコプラズマかもしれないと言われました)が移ったようで、3日間の高熱が出ました。抗生物質などを服用しその後順調に回復しました。2週間ほどしてからヨガに行ったのですが、そこの空調を吸ったからなのか、ひどいくしゃみが始まりそこから今はひどい咳をしている状態です。(ひどい咳が出だして今日で6日目です。)痰が絡んだ重い咳です。痰は透明だったり、白かったり、少し黄色がかっていたり、色々です。 胸の音は悪くないとのことで、キプレスやクラリチンを6日間服用しているのですがよくならず、先月の風邪がマイコプラズマでその続きなのかも?と言われました。 そしてヨガの空調のカビかも?とも。。。 診断が難しいのはわかるのですが、何とかこの咳を早く止める方法はないかとご相談させて頂きました。 昨日(11月15日)から薬が増え、今服用している薬はキプレス、クラリチン、アジスロマイシン錠250mg、アストマリ錠15mg、アンブロキソール15mg、吸入のレルベアです。 夜よりも日中の方が咳が出ます。出だすと発作的に出るので、仕事中困っています。熱はありません。 どうか宜しくお願い致します。

11人の医師が回答

1歳半の男の子、2週間前からの風邪が治りません

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1歳半の男の子です。 一時保育を利用し始めた所でした。 2週間前に鼻水、くしゃみあり。(元気も食欲もあり水分も取れています。熱はありません。) 近くの小児科に受診し、カルボシステインDS、アスベリンDSが処方されました。一時鼻水は落ち着いたのですが、今度は咳が出始めたので、そろそろ内服薬がなくなるからと思い受診し、今度はアンブロキソール塩酸塩が追加になり、アスベリン、カルボシステインも少し分量が増えた処方がされました。 すると今度は咳が落ち着いてきた頃にまた鼻水、くしゃみ、鼻詰まりがひどく眠れない程になってしまい、再度処方が無くなる頃に受診。 肺炎や中耳炎の可能性は否定。 対症療法しかないと言われ、今度はカルボシステイン、アスベリン、アンブロキソール塩酸塩にレボセチリジン塩酸塩が追加処方になりました。 今週の火曜に受診し、金曜、土曜日あたりまでは様子を見て欲しいと言われています。この処方でも効かなければ抗生物質を考えると言われました。 今朝位から微熱37.2℃が出始め、鼻水はねっとり白濁し少し黄色っぽいものが出ており、吸引しようとしてもなかなか吸えず、鼻呼吸が出来ない為に昼寝も苦しそうです。痰の絡む咳も出ており、ムセて起きる事もあります。 とても苦しそうで、見ていて辛いです。 このまま様子を見るしかないのでしょうか?

5人の医師が回答

3歳薬の量、再受診の目安について。

person 30代/女性 - 解決済み

3歳5ヶ月の子どもが風邪を引いていつもの薬が処方されました。 ・アスベリン散10% 0.2g ・カルボシステインDS50%「トーワ」0.6g ・アンブロキソール塩酸塩DS小児用1.5%「タカタ」0.6g 上記の薬を毎食後1日3回内服の指示です。 子どもは小柄で、今、体重が12kgくらいです。 気になるのが、上記の薬の量が体重10kg、10.5kgくらいだった時と変わっていないことです。 体重が増えているのに薬の量が増えていません。この処方は合ってますか? 現に今までは薬を飲んで結構すぐ効いていた感じがあったのに、今回飲み始めて3日経ちますが全然効いている感じがなく、むしろ悪化しています。 4/23に軽い咳から始まり、翌日37.9℃、痰が絡む咳、鼻水。この日に受診しました。 その後も熱は37.0℃〜37.4℃(普段平熱は36.5〜36.8℃くらい)咳が増えた。特に食事中・食後発作のように激しく咳き込み、一度出るとなかなか止まらない。就寝中も苦しくて時々起きます。鼻水も多量です。 GWを挟むので心配です。 薬は24日から7日分処方され、まだありますが明日受診しても良いと思いますか?それとも薬を飲み切るまで様子を見た方がいいでしょうか…。 ちなみに24日に受診した際、感染症の検査はしませんでした。

4人の医師が回答

最後5ヶ月のRSウイルス、入院か自宅で看病か

person 乳幼児/男性 -

生後5ヶ月の男の子です。 4/15(土)の1:00頃、38.4℃の発熱。翌朝一番にかかりつけの小児科を受診。血液検査で炎症の数値が高く。メイアクトとビオフェルミン、それにカルボシステインシロップ処方。 翌日4/16当番医さん受診。炎症の数値は少し下がっていて、検査でRS陽性。その後熱は微熱、先ほどのお薬にアンブロキソールとオノンドライシロップが追加。 翌4/17にかかりつけで吸入。夕方から咳と痰が増え、熱が38℃出て夜中寝付けず機嫌が悪いですが激しい咳というより、酷い鼻づまりと痰で眠れないと言った感じ。 昨日4/18朝かかりつけで吸入。炎症の数値は正常。夕方までは笑ったりして機嫌が良かったのですが夕方からさらに鼻づまりが酷く痰が絡んだ咳も増え機嫌が悪かったです。 オシッコは出てて1日のミルク量も普段より200ml強少ないですが飲め、日中はミルク→しばらく起きてる→寝るを繰り返し、夜中何度も泣いて寝付けないというパターンで日に日に酷くなってたのですが、昨日は呼吸も早く鼻と痰が酷くジュルジュルいいながらも寝れてましたが昨夜はたまに呼吸音が3〜4秒ほど止まりまたブースカブースカ呼吸音が始まるということが何度かあり。 今朝かかりつけを受診、昨日より胸の音がする、眠れない元気がないミルク飲めない場合、入院という方法も...とお話されました。少し様子をみることにしてデカドロンエリキシル0.01%というお薬を追加され帰宅し指示通りデカドロンエリキシルを服用。それからは4時間ほど眠り、起きてからは120ml、ついさっき80mlミルクを飲み鼻と喉はグジュグジュゴロゴロですが、笑うしゃべる手足を動かすで機嫌よく見えます。このような状態では機嫌がよくても体の状態的には良くないのですか?入院すべきか、それとも家で症状しだいで夜間救急受診でも良いのですか? 長文大変申し訳ありませんがよろしくお願い致します。

3人の医師が回答

3歳 喘息の管理についてのご相談です

person 乳幼児/男性 - 解決済み

喘息と診断され、約1年内服(プランルカスト)を行っています。その間発作は今年はじめに1回と最近1回のみです。 11月に入ってから起床時に痰絡みの咳が増え、ゴホンゴホンゴホンゴホンを30分の間に数回行います。2週間毎に診察を受けているため、かかりつけの先生にお伝えした所、咳が出たら発作止めとして処方されているツロブテロール塩酸塩DSとアンブロキソール塩酸塩、カルボシステインを内服するように言われました。咳が少しなら飲まなくて良いと。発作止めですが、処方としては1日2回となっています。夕方になるとまた咳が出だすので夕飯の時に薬を飲むが2週間程続いていました。先週、すごい鼻水の為耳鼻科を受診した所、アレルギーと診断されザイザルシロップを処方されました。その日の夕方、小発作を起こしました。この日は発作止めを飲んで30分しても咳が落ち着きませんでした。(前に30分で落ち着かい時は受診と言われていましたが、病院が終わってました)翌日小児科を受診し前日の経過を説明、鼻の色が透明から黄色になった事を報告しました。診察時に軽度喉の赤いと言われました。熱がないので(普段の息子にしては少し熱がありましたが)、発作止めの鼻の薬を継続するよう言われました。 耳鼻科からも発作止めと同じ内容を処方されていたので定期内服していたのですが、さらに鼻が増え、再度耳鼻科を受診。中耳炎を起こし、クラバモックスを処方され内服した所、朝の痰絡みの咳は落ち着きました。その後下痢が悪化したので、抗生剤は中止となりました。 お尋ねしたい事は、痰絡みの咳が続く状態は喘息のコントロールがついているのか、このまま同じ喘息の病院に通院して良いか。近くにツロブテロール内服とテープの病院があるのですが、現在どちらが主流でしょうか

1人の医師が回答

生後2ヶ月の子供 咳と鼻水

person 乳幼児/男性 - 解決済み

生後2ヶ月の息子の風邪についてです。 3歳の上の子が8/28から咳鼻水くしゃみが出ていておそらくそれが移ったのであろうとのこと。 上の子は保育園に通っていますが、保育園で流行っている病気はないようです。 生後2ヶ月の息子が、咳鼻水くしゃみが9/4(日)から出始め、9/5(月)に小児科受診。 【カルボシステイン・アンブロキソール塩酸塩・プランルカストドライシロップ】を処方していただきました。 咳は少しゼロゼロいうような痰の絡んだ咳で1時間に0-3回程度出ます。 鼻水は無色透明でこまめに吸うようにしています。 熱はありません。 おっぱいもいつもと変わらず飲みます。 機嫌も特別悪いこともありません。 部屋の湿度は65%を保つようにしています。 RSなどの検査はしておりません。 これを前提に以下が質問です。 ・本日(9/6)の夕方に咳き込んで吐いたのですが明日再受診したほうが良いでしょうか。 吐いたものは痰と痰に絡んだ母乳って感じのものでした。 ・寝る時には寝床に傾斜(新生児コットみたいに)をつけて寝かせてあげると咳や鼻水がほぼ出ないのでそのようにしているのですが、この方法は続けて良いですか? また他に効果的なものがあれば教えて下さい。 ・小児科受診時に「呼吸するときにペコペコしたりしたらすぐに来てね」と言われましたが、【ペコペコ】がどういうものなのかがイマイチわかりません。 見分け方があれば教えて下さい。 ・平均でどのくらいで症状が落ち着いてきますか? ・再受診の目安があれば教えて下さい。 小児科受診時には【発熱】【呼吸ペコペコ】【哺乳量が減ったまま増えない】があれば受診してと言われました。そのほかであれば教えて下さい。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)