アンブロキソール長期服用に該当するQ&A

検索結果:45 件

5歳男児、1ヶ月以上続く咳。

person 乳幼児/男性 - 解決済み

1/19より鼻風邪を引き、鼻水と咳の症状がありました。 鼻水は1週間ほどで治ったのですが、咳が治りきらず残っています。 主に咳が出るのは朝の起きたてで、痰の絡んだ様な咳をします。 1時間ほどするとほとんど咳は出なくなり、日中はたまに『んん』という咳払いをします。 寝る前や夜間も咳をする事なくグッスリ寝ていますが、たまに鼻いびき(口は閉じている)をしています。 お薬は、カルボシステイン、アンブロキソール、アスベリンを継続して飲んでおりましたが3日前からアスベリンを減らし、今はカルボシステインとアンブロキソールの混合薬を飲んでいます。 (その他アレルギー性鼻炎がある為、レボセチリジン、フェキソフェナジン、モンテルカストも飲んでいます。) 耳鼻科、小児科には通っており、肺の音に問題はないのでこのままお薬を飲みながら様子見でよいと言われています。 そこでいくつか質問なのですが、 1.咳が長引く理由は何が考えられますでしょうか? アレルギー性鼻炎の影響も多少あるのでしょうか? 2.呼吸器内科に一度行った方がよいでしょうか? 肺機能検査などした方がよいですか? 3.カルボシステイン、アンブロキソールは痰を出しやすくするお薬だと思いますが、長期で服用しても問題ないでしょうか? 主に咳が出るのが朝だけなので、このままお薬を飲み続けるべきなのか悩んでいます。

6人の医師が回答

気管支喘息の薬の肝臓への影響について

person 50代/女性 -

半年ほど前に気管支喘息と診断され、ブテホル吸入薬、モンテルカスト、デオフィリン、アンブロキソールを飲み始めました。 その直前にやった健康診断では、いつも通り特に異常はなく、数値も基準値内でした。 消化器内科で、胃カメラや、肝臓専門医の腹部エコーもやり、綺麗だと言われ、何事もなく終わりました。 元々肝臓のALTの数値だけは基準値ギリギリではありましたが、超えたことはありませんでした。 先日、血液検査をしたところ、肝臓のALT数値のみが上がっていました。(ALT58) 体重も食生活も特に変わったことはなく、変わったことと言えば、気管支喘息の上記の薬を飲み始めた事と、先日の血液検査の直前に鎮痛剤を飲んだことだけです。 鎮痛剤はすぐに辞められるのですが、喘息の薬はこれ以上減らせないと言われました。しかも、長期(もしかしたら一生)服用することになると言われています。 ⚫ 上記の4種類の喘息の薬は実際に肝臓に大きな負担にはならないのでしょうか? ⚫もし、もう少し肝臓の負担を減らせる他の薬があるとしたらどんな薬でしょうか? ちなみに、今現在、腹部エコーをしてもらった肝臓専門医にかかって、経過観察中です。

6人の医師が回答

7歳児の10日近く続く発熱について

person 10歳未満/男性 -

コロナが明け、小学校入学から2〜3週間に1回体調を崩していたのですが、秋口に入り毎週のように発熱している小1男児(7歳)の事で相談があります。 12/9より鼻水鼻詰まりの風邪症状があり、その日の夜より37度後半の発熱がありました。10日から咳が始まり、14日頃から更に酷くなった為(元々喘息気味)16日頃まで数回メプチン吸入をしつつ過ごしました。 17日頃から咳は少しマシになりつつあるのですが、10日から37.5〜37.9(主に37.5)の発熱が長期的に続いており気になっています。平熱は36.8前後です。 子供の父が11/28より一週間程の長引く発熱の体調不良を起こしており、未だ咳が続いております。(インフル、コロナ陰性。発症10日目頃にレントゲンを受け軽い肺炎だった可能性指摘あり。)隔離していましたが、父と同様のウイルスにかかってしまったのでしょうか。 今は咳止めとカルボシステイン、メプチンドライシロップ、アンブロキソール、クラリスロマイシン(一ヶ月前から毎日フェキソフェナジン、カルボシステイン)を処方され服用しています。 ここまで長く続く発熱は初めてなので心配です。(この間小児科に2〜3回かかりました) 子供の微熱が続くことや、小学生になっても毎週のように発熱する事は珍しい事ではないでしょうか?? よろしくお願い致します。

8人の医師が回答

持病有り子ども、喘息のお薬について

person 10歳未満/男性 - 解決済み

9歳の子どもが夜間のみ激しい咳で嘔吐したり中々眠れず受診しました 持病は1歳の時に、原因不明で脳梗塞を発症しています。こちらは後遺症は無しで今は薬なども飲んでおらず経過観察のみです。主治医からも薬や治療の制限は何も無しと言われています。 今回は喘息疑惑で近所の小児科受診をして病院にてベネトリン吸入をして頂きました。 早く治そうとのことで、お薬は プレドニン5ミリグラム1回3錠(3日分)、フルタイド吸入、モンテルカスト、カルボシステイン、アンブロキソール、アスベリン。 他にはアレルギー性鼻炎持ちで元々飲んでいたレボセチリジンです。 まだ今日夜からの内服で一度しか飲んでいませんがプレドニン(ステロイド)の重篤な副作用に脳梗塞を見つけて過去に脳梗塞を起こしているので明日以降も飲ませるのが怖くなってしまいました。 プレドニンは一度や三日分(1日30mg)飲んだくらいでしたら脳梗塞や血栓の心配はしなくても大丈夫でしょうか? ステロイドはいきなり止めてはダメなども見ますが長期内服ではなく、1日服用くらいでしたら症状が改善したら止めても大丈夫でしょうか?お薬のお陰か今日は昨夜よりも眠れているので明日も落ち着いていたらプレドニンは飲まなくても良いならばやめたい気持ちがあります。 症状が改善しなかったら、過去に脳梗塞を起こした子でもプレドニンは飲ませ続けた方が宜しいでしょうか??

4人の医師が回答

二週間半前から夜微熱があがり、咳が酷いです

person 10代/男性 - 解決済み

8月20日頃から体調がすぐれず1日静養したものの、熱が夜になると上がるので 8月21日に病院に行き、アデノウィルスを検査して陰性、処方はクラシエ葛根湯エキス、プランルカスト錠、カルボシステイン錠を服用したが、夜熱が37.0度から37.8度ほどあがるため体が辛く学校をやすみ、頂いていた薬を飲み終わっても、夜の熱が変わらず下がらず再診し、マイコプラズマの検査を受け陰性、処方プランルカスト錠、アンプロキソール塩酸塩錠、カルボシステイン錠、クラシエ紫胡桂枝湯エキス、ジスロマック服用したが、体調よくならない 木曜日あたりから咳が激しくなり、9月1日咳が尋常じゃなく続き酷く救急外来へ受診、レントゲン撮影で左胸水貯留、急性胸膜炎マイコプラズマ肺炎と診断され、翌日かかりつけの小児科へ行くように言われ、 翌日受診、ジスロマック錠、パルミコート吸入液、メプチン吸入液、プランルカスト錠、アンブロキソール塩酸塩錠、カルボシステイン錠、オーギス五虎湯エキス錠を吸入器貸出で処方され、診断がついたので長期欠席している学校が診断書の提出を求められたので伝えるが、かかりつけの小児科の先生の診断では無いのでマイコプラズマ肺炎とは書けないと言われ、本日受診して検査すことに、本日再度再診し、マイコプラズマの検査をしたが陰性、肺炎感染症で診断書を書いてくださいましたが夜熱が上がっても、学校には行けると言われましたマイコプラズマ肺炎検査は咽頭の粘膜採取で途中苦しくて嘔吐した状態ですすみ、左肺エコーをし、血液検査、レントゲン撮影をしました。結果は左胸水貯留もレントゲンで回復しているので、この状態で大きな病院診察しても、治療してもらえるかどうかと告知され診断書はいただけたのですが、夜の熱が続く事が心配で帰宅後、大きい病院への紹介状を依頼しました。マイコプラズマの検査は必ずしも確かなものなのでしょうか

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)