アーテン錠(2mg)に該当するQ&A

検索結果:93 件

統合失調症に処方する薬の副作用(錐体外路症状)止めの薬の飲み合わせについて

person 30代/男性 -

統合失調症を10年ほど患っているもので、エビリファイ筋注300月一回注射と、朝晩アーテン1mgと酸化マグネシウム330mgと、朝昼晩ビペリデン1mg、就寝前ブロチゾラム0.25mgを現在服用しています。 最近、原因不明だった体調不良のため、近くの精神科医に相談したのですが、明瞭なご回答をもらえず、他のネットの先生に相談したところ、知覚変容発作だと判明しました。 そのため、ビペリデン1mgを2ヶ月ほど前から朝昼晩飲むようになりました。ビペリデン以外の処方は5年ほど前から同じです。 たしかに、ビペリデンを飲むと30分ぐらいで知覚変容発作が収まります。 ただ、薬について調べたところ、アーテンとビペリデンは似た抗コリン薬とわかりました。また、ビペリデンの1日の服用量は6mgまでとも調べたら出てきました。 現在、アーテンも含めビペリデンを1日5mg(朝晩でアーテン計2mg,朝昼晩でビペリデン計3mg)飲んでいます。他方で、仕事が忙しい場合、昼にビペリデンを服用してから4〜6時間ほどで知覚変容発作の症状が発生してしまい、朝昼晩のビペリデンに加えて頓服用にもう一錠飲めたら飲みたいと考えています。 ここで先生にお聞きしたいことは、アーテンとビペリデンの飲み合わせが大丈夫なのかということと、仕事中に知覚変容発作が起きてきたら、朝昼晩以外にも頓服用のビペリデンを1mg服用しても大丈夫なのかをお聞きしたいです。 ご回答よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

パーキンソン病による幻覚について

person 70代以上/男性 - 解決済み

75才になる父がバーキンソン病と診断され、3ヶ月前から治療を始めましたが、改善せずに、幻覚が、酷くなり悩んでいます。 アドバイスを頂けるとありがたいです。 症状としては、元々、一年ほど前から、 (1)動作が遅い (2)便秘 (手の震え等はすこしだけあります。) ↓ パーキンソン病と診断され、以下の薬を処方 〈薬〉 ドパコールL100 朝昼晩1錠 アーテン2mg 朝夕0.5錠 ↓ 薬を飲んだら、動作の遅さは少し改善しましたが 以下症状がひどくなりました。 (以前から少しは症状はありましたが。) (3)幻覚と幻聴 (4)物忘れ ↓ 医師に相談したら、薬を以下のように変更。 〈薬〉 ドパコールL100 朝昼晩1錠 アーテン2mg 朝夕0.5錠 ノウリアスト20mg朝1錠 ↓ もっと、(3)(4)がもっとひどくなっているように感じます。 『相談内容』 様子を見ていくしかないでしょうか? ネットで調べると、ノウリアストは、幻覚の副作用があると記載があったので、この薬を飲み続けて良いのか不安になりました。ただ先生に、幻覚で困っていると相談した後に、ノウリアストを処方されたので、先生には相談しにくいです。 アドバイスをお願い致します。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)