小学生でムンプスで左耳失聴しており、約20年後に良い方の耳が低音障害型感音難聴を4度繰り返し、蝸牛型メニエールとなりました。遅発性内リンパ水腫の疑いもありました。
毎回イソバイドの止め時に悩みます。聴力は完全に戻っている状態で、多少耳鳴りが残っている状態でも1年以上完全に無くなるまで飲み続けるべきなのか、飲み方を変則的にして飲んでも変化がない場合はどうしたら良いのか、再発したら当然飲みますがその場合も再発前よりも完全に元に戻るまで数年などでも長めに飲んだ方が再発は起こりにくくなるのか、目安が分かりません。主治医は大きな総合病院の医師ですが、長くかかる病気でもあり私自身も長く付き合っている病気なので、どちらかと言うと自分の症状に従って判断をしてくださいというスタンスです。
ステロイドや漢方で効果がない場合、また変則的な飲み方でも効果がない場合、完全に元に戻るまでなら何年間でもイソバイドは飲むべきでしょうか?止め時の目安がもしもあったとしたら教えていただきたく質問させていただきました。よろしくお願いいたします。