インスリン注射と低血糖に該当するQ&A

検索結果:237 件

インシュリン注射後の低血糖状態の対処について

person 70代以上/男性 - 解決済み

いつも的確な回答をいただき感謝します。今月5月16日に以前通院していた医院から紹介状を持参して総合病院に転院しました.翌日5月17日からインシュリン注射をすることになり(以前他の医院でインシュリン経験あり)朝食前血糖値140,食後2h127,昼食前血糖値144,食後2h 248,夕食前血糖値258,食後2h59となり低血糖のためブドウ糖5gを服用し15分経過後136になっており安心していましたが、夜12時過ぎ頃から血糖値が250程度になり夜間尿が回数が多く不眠状態になり、総合病院夜間窓口に連絡したら18日も17日と同じようにとのことでした。インシュリンは朝、夕食前にヒューマログ注3単位注射打ちました。18日は朝食前血糖値220,食後2h264でした。 薬は朝食前インシュリン3単位、ミグリトール錠75mg1錠、朝食後ジャヌビア錠50mg、グリメピリド錠0.5 1錠、昼食前ミグリトール錠75mg1錠、夕食前インシュリン3単位グリメピリド錠0.5mg1錠です。どのような対処をしたらいいでしょうか先生方のご意見をお待ちしています。

4人の医師が回答

インスリン注射(オゼンピック→マンジャロ)の変更について

person 50代/男性 -

57歳 男性「2型糖尿病」です。(HbA1C 8.0、血糖値 207) 調剤:メトグルコ錠、オゼンピック皮下注射(25mgSD)*週1回 0.25mg ピタバスタチンCa錠、エゼチミブ錠、フェブキソスタット錠(尿酸値を抑える) 遺伝の有無:母と姉が「2型糖尿病」 食事・運動等:偏食は、ありません。運動は、1日1時間程度は歩行、仕事は事務職ですが肉体労働もあります。 今回の相談は、インスリン注射の変更についてです。 40代半ばで「2型糖尿病」になり、当初は投薬のみでしたが、HbA1Cが10を超える月が続いた為、53歳頃から 医師の診断で「インスリン注射(週1回)」を打つようになりました。最初の注射は「トルリシティ」でしたが、ひどい痒みを伴う事で「オゼンピック」に変更、その後3年ほど経過しますが、HbA1Cが9前後で変化がない為 主治医より”新薬の「マンジャロ」を使ってみませんか?”との事で、次回より「マンジャロ」を使用する事になりそうです。 そこで相談ですが 1、アレルギーの心配:マンジャロを使用する事で、トルリシティ同様のアレルギー(痒み)が発生しないか? 2、投与量の心配:現在使用中のオゼンピックは、毎週0.25mgの投与ですが、マンジャロでは毎週2.5mgの投与に なる様で10倍の使用量になりますが、効能的には同じなのか?量的には、副作用や低血糖の懸念があります。 3、適正あるインスリンの選択:マンジャロは、巷で有名な「やせ薬」とも言われており、私の体型は、 164cm・60Kgですが適度に筋肉もあり、肥満体型ではない為、不向きではないかと考えますが、 いかがでしょうか? 最近は、高効度のインスリン錠剤もあるので私に適したインスリン薬がないものか?と考えたりします。 以上の3点について、分かる範囲で結構ですので、ご回答をお願い致します。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)