インフルエンザ家族隔離に該当するQ&A

検索結果:492 件

5歳の子供 子供の発熱、病院の受診について。

person 10歳未満/男性 -

5歳の子供のことでご相談します。 本日早朝4時半頃に頭痛を訴え起きてきました。 検温すると38度で、少ししんどそうで、そのまま再び寝たので、幼稚園はお休みし、本日病院で診察を受ける予定でした。 その後、8時半に起床。検温すると36.8度で頭痛もなくなったそうです。 最初の発熱から時間も経っていなかったため、受診してインフル等の検査をするには早すぎると思い、夕方まで様子を見ることにしました。 その後2時間おきに検温。36.6度〜37.1度程度で元気に過ごしています。 少し透明の鼻水が出るようですが、気になるほどではありません。 その他、本人の様子も普段と変わらず、食欲もあり、水分も摂れており、おしっこも出ています。 布団を敷いていますが、体を起こしたままテレビを見たり遊んでいて、グッタリしたりしんどい様子はありません。 家族でインフル等に感染している者もいません。 今現在、他の子どもたちとは隔離した部屋で過ごしていますが、今後発熱しなければ、病院で受診はしなくても良いですか。 それとも念の為インフルの検査を受けたほうが良いのでしょうか。 早朝の熱が高かったため、念の為に受診すべきなのか悩んでいます。 ご教示いただけましたら幸いです。 よろしくお願いいたします。

15人の医師が回答

コロナの感染力について

person 30代/女性 -

いつもお世話になっております。 1月14日に第二子を出産し、上の子も連れて現在里帰り中です。 先週の金曜日7日の夜中2時頃(正確には日付が変わって8日の土曜日)に上の子が38、2℃の発熱。少し嘔吐も。 具合も悪いせいもあったのか機嫌も悪かったので、解熱剤は飲ませずそのまま寝せました。 土曜日朝起きても熱があったので、午前中小児科へ。 胃腸炎気味だったかなと風邪薬と整腸剤、吐き気止めをもらって、赤ちゃんにうつればと思い上の子は義実家にそのまま預けました。 小児科ではコロナ・インフル検査はしませんでした。 9日の日曜日、私がちょっと咳がでるようになって。 上の子の風邪をもらったんだと思い、赤ちゃんも両親もいるのでマスクをつけて過ごしてました。 10日月曜日、38、5℃の発熱。 念の為コロナ・インフル検査を自宅でしたところコロナ陽性でした。 上の子は月曜日には解熱してましたが、一応コロナ検査してもらったところ陽性。 保育園の同じクラスで何人かコロナでてたようです。 上の子は現在も義実家、私は実家で隔離中です。 義実家も実家も今のところ症状でてる家族はいないです。 赤ちゃんは両親が夜中も面倒みてくれてますが、赤ちゃんも今のところ大丈夫みたいです。 1、来週の月曜日、上の子がこちらの実家に戻ってくるのですが、まだ鼻水と咳が少しでるようなのですが、月曜日だと発症してから10日くらいたつので、もう感染力は大丈夫でしょうか? 2、私はまだ月曜日だと8日目くらいなのですが、まだ別室にいたほうがいいでしょうか? 赤ちゃんの面倒を見てる両親も疲れてきており、そろそろ育児を変わってあげたいのですが、、、 マスクは寝る時もつけて手洗い・消毒などもしながら過ごそうと思ってるのですが、赤ちゃんを抱っこするのもまだ危ないですか? すみませんが、よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

コロナ鬱?不安、恐怖からの抜けられない

person 30代/女性 - 解決済み

30歳、5歳2歳の二児の母です。 私の職場は未だに濃厚接触者という概念があり、先日旦那がコロナになって、旦那と同じだけ休めと言われ、5日間、有休を使って休みました。もちろん隔離は強制です。 幸いにも私も子供うつることなく過ごしました。しかし5日間の間に、低量抗原検査を受けたり、復帰初日も検査をしてからでした。 コロナに神経質な職場ですが(介護医療院) これは、ノロウイルス・インフル同様で家族がなると毎度有休で休みになります。 現在のコロナの流行りもあり、 一人一人に不要不急の外出をするなと注意喚起が回ったり、コロナ初期はもっと厳しく言われてきました。 コロナが始まる前の入社当時からノロ(調理従事者のため)の恐怖に襲われ、冬になると外出は必ずマスク、次亜塩素酸水を持ち歩いて生活していました。 不安症や強迫性障害のような感じなのか 会社のこの敏感さにとても疲れを感じます。 今回は旦那だけでしたが、 また近々、自分や子供がなるんじゃないか、 すでになっているのではないか、 また有休を使わなければいけない(残少ない)など不安が襲ってきます。 もちろん発熱も怖く、子供たちの体調も心配になります。 しかし 私の部署はみんな意識が高く マスクを外しての会話はまずすることがなく 常にマスクをし、食事はパーテーションをし、黙食。定期的な換気と、テーブルなども次亜塩素酸で消毒します。 なので、 私の母などは 咳などがなければうつす可能性は低いし 子供や旦那じゃなくて 自分が熱や咳がなければ 仕事しても大丈夫だし、心配することない、といいます。 しかし 子供が少しでも鼻水を出していたり 咳をしていると 心配で喉が痛くなるし 胸が締め付けられるような恐怖を感じます。 どうしたら このしんどさから抜けられますか

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)