インフルエンザ後遺症 喉の炎症に該当するQ&A

検索結果:38 件

コロナ感染後以降の風邪の症状について 数年経っても後遺症?

person 50代/男性 - 解決済み

三年前にコロナ感染し、その時は入院はしないものの動く事がかなりきつい状態で動ける様になるまで20日程掛かりました。 その後、感染後はじめて風邪をひき回復までに時間が掛かり、特に倦怠感かひどく結果コロナ後遺症と診断を受けました。 お聞きしたい事は、年に数回風邪をひき、風邪の症状が必ず決まっていて 鼻水、くしゃみ、喉の痛み、発熱、倦怠感、痰が出て気管支炎がしばらく続き、倦怠感が取れるまで10日前後掛かっていて、一度の風邪で回復まで2週間掛かっていました。症状もコロナ感染後一度目の風邪をひいた時と同じ状態です。風邪ひきはじめて途中で快方に向かう事はありません。 コロナ感染前は風邪をひいて発熱しても回復まで数日で動けば治りもはやかったのですし、気管支炎になった事もありませんでした。 病院でその都度薬頂きますが、服用しても風邪の工程は変わりません。 それと、普段は風邪をひかなければ体調に問題ありません。定期健康診断も問題ありません。過去気管支炎、喘息も一度もありません。 感染後後遺症というのは個人差はあると思いますが数年も続くものでしょうか? 私と同じ感じの方がいたら回復方法を知りたいと思っております。 また、現在ですが感染後から食事と運動などで免疫上げる様やっており、最近鼻うがいなど行う様にしています。昨年2023年9月以降風邪に感染する事も少なくなり 感染しても回復まで8日程になりました。 また、ここ数日前に風邪に感染し症状軽めでしたが、いまだ軽い気管支炎、痰と倦怠感は残っております。 風邪のひいてる期間もだいぶ短くなりましたが、症状の出方は変わっておりません。 コロナ感染後、再度コロナ、インフルエンザには感染しておりません。 倦怠感を早くなくすにはどうしたら良いのでしょうか?

3人の医師が回答

コロナ後遺症について

person 40代/男性 -

5月28日にコロナ発症。最高38.6℃の熱が、4日ほど続き、喉の激痛、嗅覚がなくなりました。療養5日ではぜんぜんもどらず、14日休みましたが、まだ、微熱が続いています。 5月28日から6月1日は、38℃代 それ以降は、朝方に37℃前後、日中37.5℃前後です。解熱剤は今は飲んでいません。 6月5日に、血液検査での炎症反応CRP0.2、心電図異常なし、レントゲンの肺もキレイ、とのこと 喉の乾燥や若干の違和感は残るものの、内科の先生も、耳鼻科の先生も治るのには、時間がかかるといわれています。コロナ後遺症外来の先生には、さらに1週間の療養期間をもらいましだが、この調子で仕事復帰できるか不安です。 本日、15日目にして、少し調子が良かったので、一日家の掃除や、近場へ買い物へいって、日常生活に戻そうとしましたが、夕方急にしんどくなり、一瞬37.7℃まであがり、汗をかいて、横になると少しマシになりましたが、相変わらず37.3℃前後の微熱が出ます。 コロナ後遺症と思われまが、日にち薬で、無理のない範囲で様子をみたほうがいいでしょうか。 本日夕方急にしんどくなったので、かかりつけ医でインフルエンザの検査も陰性でした。 微熱あるから、どこかに炎症があるかもしれないが、現状の血液検査の結果ではとくに悪いところもないように思うとのことでした。 こんなに長い間体調が戻らず、不安な状態です。今後どんな対応をとっていったらよいでしょうか?

2人の医師が回答

インフルエンザになってから味覚障害があります。

person 10歳未満/男性 - 解決済み

6歳の男の子ですが、1/28(日)の夜に発熱し、29(月)に検査して頂いたところインフルエンザB型でした。 リレンザを5日間服用し熱も下がり咳少しと鼻水少しというところまで回復しました。 しかし、何を食べても甘く感じるという事で、醤油やニンニクの匂いをかがせても分からないようです。 鼻水による一時的な炎症であれば良いのですが、インフルエンザや薬の後遺症が心配です。 私自身はコロナで鼻が詰まってないのに約1ヶ月味覚が無くなった事があり、また、私の妹はインフルエンザを発症してすぐに、咳も鼻水も出ていないのに味覚がなくなり、抗インフル薬(1回で吸入完了するタイプの薬です。)を飲んだ後すぐに味覚が戻ったという事です。 子供はこれまで鼻水で味覚が無くなった事はなく、昨年もインフルエンザにかかりましたが味覚は大丈夫でした。 今回、これまでの風邪や昨年のインフルエンザに比べ、特別に鼻水が多いということは無いと思います。 因みに抗インフルエンザ薬を飲んだのは今回が初めてです。 中にはインフルエンザの症状が回復した後も味覚障害が長期間治らない人もいるようで、インターネット等で調べると、治療の開始が早いほうが良いというのを多く拝見しました。 的確な診断をして頂ける耳鼻咽喉科をご存知ないでしょうか? 住まいは大阪府の泉州地区です。 なぜ、このような事をお聞きするかというと、喉の不調が1年程続いた時、耳鼻咽喉科によって診断が全く異なった経験が有った為です。 それ程、鼻や喉の診断は難しいものだと思うので、早く的確な治療を開始出来る為に、お力を貸して下さい。 宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)