インフルエンザ解熱後2日再燃に該当するQ&A

検索結果:9 件

中学生りんご病の湿疹の再燃

person 10代/女性 - 解決済み

15歳女性の娘ですが、発疹が引かない状況です。りんご病の再燃の可能性がありますが良くなりません。 刺す痛みや痒みがあり、特に温度差、運動時やお風呂に入ると酷くなりQOLが下がるようで元気がありません。 来週火曜日に本当にりんご病かを確認するための血液検査の結果を聞く予定ですが皮膚科の受診など検討した方が良いでしょうか? -----経過---- ・2月中旬に発熱後1週間ほどして赤い細かい発疹が顔も含めて全身に発出 (発熱時インフル・コロナ・溶連菌陰性) →小児科を受診しりんご病の流行・レース状の赤い湿疹が手足胴体、ほっぺが多少赤いため診断。痒み止めの薬と塗薬をもらう ・1週間ほどで湿疹は治り肌も元に戻る ・3月中旬に頭痛と発熱で1日半あり解熱  数日後、再度レース状の赤い細かい発疹 →2回目小児科受診  同様の発疹のためりんご病の再燃の可能性があり、痒み止めなどを処方 ・1週間様子を見るも症状は改善せず。 寒暖差や運動時、お風呂などに入ると悪化し、刺す痛みや痒みがありQOLが低下 →3回目小児科受診  血液検査をし、りんご病かどうかを確認。来週火曜日に結果を伺う予定 ※登校するも痒みがひどい状況 肌は細かい赤い湿疹と全身が鮫肌状態 リュックサックなども刺激になり肩の部分は赤い傷もできてきている(写真添付)

4人の医師が回答

6日前に発熱、3日前にインフルエンザA型と判明。一度平熱に下がるも、今日よりまた39度を超える発熱

person 10歳未満/女性 - 解決済み

8歳の子供ですが、6日前より37.6℃発熱があり、その後段々39.7℃まで上がり、3日前に、インフルエンザA型陽性でした。 その時点で、一応こちらからお願いしてタミフルは処方してもらいましたが、発熱してから48時間を超えていたのであまり効果が無いと医者から言われていたことと、インフルエンザの検査をして帰宅後、37.4℃だったので、タミフルを飲ませず様子を見ていました。すると次の日には平熱に下がっていき、あとは鼻詰まりだけで、てっきり元気になったと思っていました。 先ほどより、急にまた39.5℃の発熱をしました。2時間ほどで急激に熱が上がっています。 少し頭痛があるのと、鼻詰まりがあるだけで、グッタリはしていません。水分も軽い食事も取れています。ただ熱が高いので、主人に、解熱剤を飲ませた方が良いと言われていますが、必要でしょうか? また、タミフルを飲ませなかったために、インフルエンザが再燃したのでは、と心配ですが、そういうこともありえますか? 明日病院に連れて行こうと思いますが、急に高熱が出てきたので心配です。

7人の医師が回答

5日前から発熱・体の痛み・頭痛が続いています。

person 50代/女性 - 解決済み

 主訴は発熱・頭痛・体の痛みです。5日前の夜中に38.6℃の熱が出ました。同時に体の痛み(関節痛ではなく体中が鈍く痛む感じ)と頭痛がありました。頭痛は主に後頭部で、現在も継続して痛みますが場所が一定ではありません。普通にしていれば頭重の状態ですが、動いたりすると「いたた」と声がでるほどズキズキ痛みます。もしかしてインフルエンザ?と翌日近所の診療所を受診し、チェックを受けましたが陰性。自分は喉の痛み等の自覚がなかったので風邪ではないと考えていましたが、担当医は「喉赤いので感染しているのはないか」と。しかし自覚症状からここまで高熱が出るほどの炎症ではないのではないかと感じていました。その後処方されたアモキシシリンカプセル・トラネキサム酸カプセル・カロナール錠を服用しても症状がなかなか改善しません。熱は翌日から37℃台になり、ここ2日は薬(解熱鎮痛剤)が効いていれば36℃台になるものの、切れる頃にまた37℃台前半に上がり、ひどい頭痛と体の痛みがぶり返します。  なお、25年前に成人スティル病を発症、現在も月1回の通院にて経過観察をしており、副腎皮質ホルモンを10mg/日服用しています(他の免疫抑制剤は合うものがなく、長期に渡りステロイドの治療となっています。)。さらに20年前に合併症として血球貪食症候群の既往歴あり。今回心配しているのはこの点で、スティル病ならば皮疹と、風邪とは異なる喉の痛みがあるので、原病の再燃ではないだろうという判断です。正確には血液検査をしないと分かりませんが。  週末には良くなるかと思っていたのに、回復の兆しが見えず不安です。現状から考えうる疾患と今後の対応のアドバイスをお願いします。長くなりすみません。

5人の医師が回答

EBウィルス疑いの高熱があり、解熱したが3週間してまた高熱が出ている

person 10代/男性 - 解決済み

18歳男子です。7月30日に38度の熱が出てその後40度をまわり寒気がかなり出たので8月1日に救急にかかったところコロナインフルは陰性でしたが、白血球33、血小板85、ALP114、LD267、T-BIL1.6で伝染性単核球症EBウィルスか細菌感染を指摘され、地元の内科での経過観察をといわれました。熱は1週間で解熱し、その後は元気にしておりました。途中8月12日に通常血液検査とEBウィルスの抗体検査を依頼したところ、白血球53、血小板350正常、ALPとLD検査なし、T-BIL1.35、EBV抗VCALgMが10未満でEB抗体はないといわれました。1この検査は高熱の出ている最中にしなければならなかったのでしょうか。もしくは発症から2週間ではまだ抗体がつくられませんでしょうか。2また再度過去にEBにかかった抗体検査をしたほうがよいでしょうか。8月24日にまた40度近くを出し同じ内科に受診し、コロナインフル陰性で、再度血液検査をしましたら白血球33、血小板112、ALP108、LD232、T-BIL1.63と出ました。救急にかかったときの数値からやや下がったくらいになってしまい3実はEBウィルス感染があり、再燃してしまったと考えられますか。4その場合慢性化してしまう恐れはありますでしょうか。5月に二度も高熱を出すのはただ免疫低下や月初の治癒後の無理のせいでしょうか。現在は38度弱で、前回よりやや咽頭痛があるようです。CRPは現在0.42です。内科ではこの先の血液検査はいらないのではないか、栄養失調気味のようなのできちんと食事をといわれました。内科ではGOTとGPTが途中上がりましたが現在正常値なので肝機能は問題なしとのことでした。今後どのように対応していけばよいか非常に悩んでおります。慢性化がとにかくこわいです。長くなり申し訳ありませんがご教示いただけるとありがたいです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)