インフルエンザa型漢方に該当するQ&A

検索結果:90 件

鼻うがいの後に気になることがありました

person 40代/女性 - 解決済み

48歳女性です。アレルギー性鼻炎や慢性副鼻腔炎があります。 1ヶ月前にインフルエンザA型になり、その後、副鼻腔炎が悪化したのか、後鼻漏の症状が酷く、ひっきりなしに鼻水が喉に降りてきます。後鼻漏は9年前に急性副鼻腔炎になってから、ずっとありますが、一番酷くなりました。 何年か前に耳鼻科の医師に鼻うがいを勧められ、試供品をもらっていましたが、めんどくさいのと痛そうで、使ったことがありませんでした。後鼻漏には鼻うがいが良いと改めて調べ、ようやく使ってみました。一回で効果を感じ、後鼻漏感が少し減りました。以降、自分で生理食塩水を作り、1日おきくらいに夜にやっています。 しかし、気になったことが。就寝しようと仰向けになったら、鼻から塩味を感じる水が喉に降りてきました。鼻うがいした時に液体が副鼻腔かどこかに残っていたのかと思います。もしこれが朝だったら、半日くらい鼻に食塩水が残っていたかもしれません。 質問 1.私の鼻うがいのやり方がダメだったのでしょうか。 2.この現象は誰でもあるのでしょうか。 3.食塩水が長時間鼻に残ると悪影響でしょうか。 4.後鼻漏感を和らげるために、効果がある薬(漢方も含め)はありますか?

4人の医師が回答

免疫力を上げるためにはどうすればよいですか?

person 50代/女性 -

昨日は母親の件で相談させてきただきましたが今回は自分のことを相談させていただきます。よろしくお願いいたします。 8月末にコロナに感染しました。その時の症状は熱は出なくて咳と喉の痛みだけでした。味覚嗅覚も正常でしたただ後遺症として倦怠感はわかりますが記憶障害と睡眠障害が大きな2つの後遺症として今も後遺症外来へ通って漢方薬2種類服用しています。記憶障害については徐々に改善はされてきたものの特に睡眠障害についてはあまり改善されなくて2時間位ずつに目が覚めてしまいます。感染前は6時間は目が覚めずにずっと寝てました。本日も熱は36.0ですがインフルエンザA型と判断されました。3日間くらいも体温に差はありません。コロナ感染後免疫力が落ちたままなのか直ぐに風邪をひくようになりました。風邪気味かな?程度ではなく喉が腫れたり関節が痛いとか咳等です。平熱も35.5程度です。1日中腹巻きをしたり今は首をあたためたり自分なりに風邪をひかないような対策をしていますが体質がかわってしまったのかと思いことも度々あります。難しい相談だと思いますが 1  免疫力を上げるためにはどうすればよいですか? 2  コロナ感染前に1度インフルに、感染したときはかなり熱があがったのですが こんな低い体温でもインフルになるのですか?タミフルと熱がでた時のためにカロナールをもらいましたが現在も熱はないためタミフルだけ飲んでいます

6人の医師が回答

インフルエンザ後の治らない喉の痛み

person 30代/女性 -

12月22日頃に激しい頭痛と咽頭痛・発熱があり、訪れた先の病院で倒れ救急搬送された先でインフルエンザA型と診断されました。その日は点滴を打ち、トラネキサム酸と他薬2種類を5日分処方してもらいました。 1週間後には平熱に戻り、喉の痛みはトラネキサム酸を飲み終わったあと2日間だけ軽減されその後また少し痛みが戻り、息苦しさも残り… 息苦しさと喉の痛みが暫く治らないので2週間前に内科に行き、インフルエンザ患者専用の待合室に通されアンブロキソール、メプチンミニ錠、トラネキサム酸を5日分処方してもらい飲み切りました。息苦しさは無くなり、喉は前回と同じで飲み終わった後の二日間だけ軽減されまた痛みが戻りました(同日に熱いお茶で喉を軽く火傷) 元々副鼻腔炎の薬(カルボシステイン500mg、タリビッド錠100mg1日3回、ベポタスチンベシル塩酸錠10mg)を飲んでいて、インフルエンザで倒れてから内科に行くまでの間は飲んでおらず、内科受診後にカルボシステイン以外を再開。内科の薬を飲み終わってからはカルボシステインを含め飲み続けています。 その後先週の日曜〜今週の月曜に1泊2日で年末(28以降)に高熱を出し、体調が治った人と会いました(寝る部屋は別) 今も我慢できないほどではないですが喉の痛みが残っています。また数日前から朝はあまり喉が痛くないのですが、夕方以降に一時的に体が火照り喉の痛みがぶり返すを繰り返しており、左右交互に思い出したかのように痛みがヒリヒリあります。 体温に関しては生理1週間前でPMDDが酷いのでその影響もあるのかもしれません。ここ数日あまり良い睡眠は取れていません 火曜まで耳鼻科に行く事が出来ないため市販薬の漢方を買おうか悩んでいます。 内科などでまたインフルをもらって来た可能性はあるのでしょうか…?耳鼻科に行ってまたもらって来てしまったらと思うと怖いです…

9人の医師が回答

薬物性肝障害治癒後の薬処方について

person 50代/男性 -

以前からお世話になっております。2年前に以下症状にて入院、治療を経て現在は健常な状態で先日の健康診断も血液検査も肝機能、腎臓機能等問題ありませんでした。 2年前に前立腺がんを罹患し、朝1錠ガソテックスを2ヶ月実施し、9月の血液検査にて肝機能に障害が出始め(血液検査結果AST64 ALT52 LD229)飲酒は控えるよう言われました。そのためウルソデオキシコールを3錠/日追加処方され飲んでおりました。9/26にリュープリンPRO注射 22.5mgをお腹に注射し副作用的な症状は特に出ておりませんでした。11月より(A病院では手術、放射線治療とも未実施のためB病院・紹介状で)放射線治療を開始し20回照射(60グレイ)の予定で8回照射したところで体に異常なだるさを感じ血液検査を実施したころ(血液検査結果AST976 ALT1461 LD530)異常数値となりA総合病院に緊急入院し改善せずB大学付属病院へ転院となり輸血等を受け自分肝臓が回復し令和4年12月31日に退院しました。薬物性急性肝炎との診断で内科受診後に4月で全快となり7月に検査、8月に前立腺摘出手術を行い現在経過観察2年目で、前回のPSAは0.02でした。 上記の状況によりB大学付属病院の先生から今後くれぐれも薬の副作用には注意するよう指導されました。その後コロナ2回罹患(薬はほぼ飲まず完治)、副鼻腔炎(漢方を処方してもらい現在も飲んでいます)そして今回インフルエンザA型を罹患し、レスプレン錠30mg、ムコダイン錠250mg、タラシエ葛根湯エキス顆粒を毎食後1個づつ、解熱しない場合にロキソプロフェンナトリウム錠60mg、レパミピド錠100mgを処方されました。 質問. 薬を飲んだ後の怠さが以前の肝障害の症状と似ている気がしてインフルエンザによるものなのか薬の副作用の可能性があるのものなのかをご相談したく、特に解熱剤を飲んだ後に寝汗がシャツびしょびしょになるくらいになります。受診する前は38°位の体温と風邪ににた怠さはありましたが寝汗は全く無く、2回飲むと2回とも寝汗になりました。今後生活する上で特に気をつけた方が良い薬も日常の風邪薬等にもあるようでしたらご教授頂きたく、長文となり大変恐縮ですが宜しくお願い致します。

4人の医師が回答

排尿に時間がかかり、便秘が2日続いています。先ずは便秘解消に浣腸しても良いですか。

person 60代/男性 - 解決済み

以下の経緯を踏まえて、数点、対応方法をご教示頂けますと幸いです。 1)ここ数日「立って排尿しようとすると、排便が始まりそうになる一方で、排尿まで時間がかかります。腹部に何とも言えない違和感があり、様式便器に座り、結局排尿のみ、です。残尿感というか排尿し切った感がないので、2時間おきにトイレに起きます。」   やはり、原因は、尿路感染症とか腎盂炎なのでしょうか? 2)排便促進のために、市販の浣腸薬を使いたいのですが、良いでしょうか? 3)2月13日(木)に受診した内科医からは「1週間薬を服用しても良くならなければ、泌尿器内科を受診するように」と言われましたが、1週間を待たず、明日(2月17日(月))に泌尿器内科を受診した方が良いでしょうか? 以下、経緯を述べます。 2月12日(水)夕刻から発熱。37度台半ば迄。尿に色が付く(茶色)。月~水と排便がなかったので、昼過ぎに市販のタケダ漢方胃腸薬を4錠服用。 2月13日(木)起床時の体温38度台前半。昼前に近所の内科(発熱外来)を受診。インフルエンザ(A型、B型)、コロナはいずれも陰性。排尿時に痛みも出たので、尿検査。尿一般の検査結果は、pH(6.0)、糖(-)、ウロビリノーゲン(+)で正常範囲だったが、潜血は(+)で正常範囲超。院内尿沈渣の結果は、赤血球(10~19個)、白血球(50~99個)、そして細菌(2+)が正常範囲超。扁平上皮(1~4個)、尿細管上皮(1個未満)は正常範囲。 そこで、抗生物質レボフロキサシン錠500mgを1日1錠×7日分、そして、解熱剤カロナール500を1回1錠×10回分処方されました。排尿痛は未だ続きました。 また、前日飲んだ便秘薬の所為か、排便が2回(各硬い便、軟便。それぞれ大量)がありました。 2月14日(金)起床時の体温は38度近くでしたが、朝9時前には36度台に下がり、以後、体温は上がっていません。また、排便はありません。排尿痛はそれなりに和らぎましたが、 「立って排尿しようとすると、排便が始まりそうになる一方で、排尿まで時間がかかります。腹部に何とも言えない違和感があり、様式便器に座り、結局排尿のみ、です。残尿感というか排尿し切った感がないので、2時間おきにトイレに起きます。」この日の夜から翌日にかけての就寝中も同じです。 2月15日(土)排尿痛は、概ねなくなりましたが、その他の状況は14日の「」内に書いた状況が続きました。さらに、この日の夕刻は11時に就寝、翌日(つまり2月16日)6時に起床しましたが、ほぼ1時間おきにトイレに起きて、殆ど寝ることができませんでした。状況は14日の「」内に書いた状況です。 その他、現在治療中の病気は睡眠時無呼吸症候群(CPAP)適用が10年以上です。 また、漢方薬(補中益気湯と酸棗仁湯)を漢方医より処方して貰い、ここ数年服用を続けています。上記の薬を飲むために、ここ数日は服用していません。 因みに、トイレに立って用意ができたのに、排尿が始まるまで時間がかかるなあと感じることは数年前からありました。また排尿の勢いも昔ほどではないというのも同じように実感しています。ですが、毎年11月頃の人間ドックで、毎年CTを撮ってもらっていますが、前立腺肥大等の異常の指摘はありません。胆嚢ポリープがあるくらいです。

4人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)