ウイルス性イボ 綿の手袋に該当するQ&A

検索結果:9 件

ウイルス性イボの治療跡について

person 20代/女性 -

手の平に小さな(1ミリもないくらい)ウイルス性イボが複数でき、3ヶ月前に液体窒素で治療しました。 大きな水膨れができ、瘡蓋になり治療後1ヶ月経ち瘡蓋が取れました。 現在瘡蓋が取れて2ヶ月経ちましたが, まだ治療した所に赤みがあり、少し盛り上がっています。 中央(綿棒を当てたところ)が少しへこんでいる所もあり、ヒリヒリ痛んだりもします。 1、この赤みや膨らみ、へこみはどれくらいの期間で、改善されるのでしょうか。 2、手の平のイボかよく分からない皮膚の膨らみは、イボだとしたら指紋は見えるのでしょうか? 3、写真の赤い丸のところに、指紋に沿って小さなブツブツがあり、イボと思い、液体窒素で一度治療してもらいましたが、ブツブツは消えず、、イボではないと言われました。 これは何なのでしょうか。 4、子どもに絶対うつしたくないです。 綿の手袋を履いて、子どもと遊んだり、 手を繋いだらうつる可能性は低いですか? また、物を介してうつることはあるとは思いますが、イボができていない指で物を触ると、間接的にうつることはないですか? 質問が沢山あり申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

手指に多発したウイルス性のイボについて

person 40代/女性 - 解決済み

44歳女性です。 初めに気づいたのはかなり前で右人差し指の関節付近と、左小指の関節付近がぽこっと盛り上がっていました。 ずっと気にもせず受診もせず、たまたま他のことで皮膚科を受診した際、ウイルス性の イボと言われ液体窒素で焼いてもらいました。 今は右人差し指に4箇所、一番爪に近いところは水疱になり盛り上がっています。 その下にも水疱その下2箇所は水疱が破れてしまい皮がめくれて写真の通りです。 右手首にも水疱が破れて皮がむけ、赤くなった状態のものが2箇所あります。 左小指は血豆みたいになり、カサカサしています。 他の指にもイボがあるのを今日また発見してしまい、今は絆創膏を貼って、綿の手袋を しています。 新たにイボを見つけてしまいかなり神経質になってしまいます。 今の水疱の状態、水疱が破れて赤くなった状態でも感染力はありますか? 日常生活では、どこまで気をつければいいでしょうか?移ってしまったらと、自分の身体さえ触りたくないです。陰部とかにも触ってしまったら移りますか? 仕事が介護職なんですが、絆創膏を貼って手袋をしていれば大丈夫でしょうか? よろしくお願い致します。

3人の医師が回答

ウィルス性イボの治療と扱いについて

person 40代/女性 -

左の手の平にシコリみたいなものを見つけ、皮膚科でウィルス性イボとの判断で、液体窒素治療をはじめました。その後、右手や足にもたくさん見つけ、液体窒素で皮膚が水ぶくれだらけです。 他の場所にも出来ているかもしれず、怖いです。 皮膚科では私が、ここに出来てると申し出て、医師が目視かスコープでチェックして、液体窒素をしてます。医師があちこちチェックするようなことはあまりしないです。どれぐらいで治るのか不明です。 質問です。 1、医師が見てイボを指摘しないものまで、神経質に積極的に探したり、気にしなくていいですか?たまたま見つけた場合の、イボのみの申請で良いでしょうか? 2、左手の液体窒素を始めた後に、右手や足にも、イボがあるのを、自分で発見しました。 これはウィルス性イボだらけの素手で、保湿クリームを塗ったりしたせいでうつった可能性が高いのでしょうか? 今も素手で、手の平や、手の甲、足などに保湿クリームを塗ってます。洗顔も素手です。 素手ではなく、ビニール手袋やティッシュで保湿クリームを塗ったり、洗顔すべきでしょうか? 3、ウィルス性イボは、触らなくても手や足、首、顔など、体のどの場所にも増えてしまうのでしょうか? 4、なるべくお風呂と寝る時以外は、五本指ソックスをはいてます。寝る時も五本指ソックスを履くべきですか? 5、手はほぼ素手で過ごしてますが、常に綿の手袋を着けるべきでしょうか? 6、小さなウィルス性イボは自然に治るのでしょうか? 7、小児にうつりやすいですか? 8、他にウィルス性イボの増加や感染を防ぐために出来ることがあれば、教えて下さい。 なおヨクイニンは副作用が出たみたいで、服用出来ないです。

2人の医師が回答

ウィルス性のいぼ

person 30代/女性 -

2ヶ月の乳児と2歳の幼児がいる母です。 産後、色々と気にしすぎて手洗いを過剰にしてしまった結果、手荒れがひどくなり、ウィルス性のいぼが多数できてしまいました。 治療がスタートしたばかりで、先生や看護師さんが見てわかる範囲のものは液体窒素で焼いてもらいました。うつるものだけど、気にせずに生活して良いと言われています。これまでの生活でうつった可能性については、仕方がないので気にしないようにしますが、今後については極力うつさないようにしたいと思っています。(治療がかなり痛くて、子供にそんな思いをさせたくなくて…) そのための対策として行なったことについて質問です。 1. 昨日治療が始まり、水ぶくれができていて、触れると痛いです。その状態で入浴し洗髪など行う自信が無かったことと、子供たちを私が入浴させていることもあり、昨晩は薄いゴム手袋をして入浴し、自身や子供たちの身体を洗いました。 赤ちゃんには顔や首に湿疹があるので、うつす可能性があると思い。(ただ、入浴後に手がふやけてしまっていたのは良くなかったかなと気になりました。) 2. 手荒れを改善するためにも、食器洗いはゴム手袋をして行いました。 3. 赤ちゃんのオムツ替えの際は使い捨ての手袋をしていて、その他のお世話の際は綿の手袋をしました。 4. 家族とは、タオルは別にしています。 上記のこと以外は、すべて素手で過ごし、上の子とも素手で手をつないだり触れたりしています。 このような対策をして過ごすことが逆に良くないということがあれば、教えてください。良かれと思ってしていた手洗いが原因で招いた結果なので、またやり過ぎてしまうことは避けたいです。 やっていて問題なければ、続けたいです。そのほうがストレス少なく安心していられるので…。 よろしくお願いいたします。

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)