ウトロゲスタン妊娠判定後いつまでに該当するQ&A

検索結果:133 件

胚盤胞移植後の着床期のバルトレックス服用について

person 30代/女性 -

性器ヘルペス持ちです。 不妊治療(体外受精)をしており、5日目胚盤胞移植をしています。 移植後から判定日前の間、ヘルペスが再発し、バルトレックスを服用しても問題ないでしょうか。問題ない理由を詳しく教えていただきたいです。 また、前回の移植も今回の移植もウトロゲスタンという膣錠をいれたのちにヘルペスが再発しました。 前回は移植日にはっきりと再発。次の移植はヘルペスで中止したくなかったため、再発抑制を移植日1週間前までしていたにもかかわらず、移植後2日目から再発し、ウトロゲスタンを入れるたびにヘルペスが広がりました。 私は10年以上ヘルペスと付き合っていますが、再発抑制をしたにもかかわらず再発したのは初めてのためウトロゲスタンのせいだと思っています。。 BT4からウトロゲスタンをやめて経口剤のデュファストンのみの黄体ホルモン補充に切り替えたところヘルペスは増えなくなりました。 心配なのは、胚盤胞移植後のBT3に再発し、BT3からBT7まで1日2回バルトレックスを飲んだことてます。この時期のバルトレックスの服用は着床成立や妊娠成立してた場合に将来的に赤ちゃんに良くない影響はありますか?最初は薬を飲みたくなかったのですが ウトロゲスタンを続けるためにバルトレックスも飲みました。途中でウトロゲスタンでヘルペスが悪化してると気付き、ウトロゲスタンはデュファストンに変わりましたが。。 BT3からヘルペスの広がりを抑えるために飲んでしまいましたが、やはりとても心配です。 バルトレックスのせいで着床に失敗することはありますか?また、赤ちゃんに影響はありますか?怖いです。 不育症のためバイアスピリンも飲んでます。

1人の医師が回答

胚移植後の黄体ホルモン補充についてデュファストンのみで問題ないのでしょうか。

person 20代/女性 - 解決済み

29歳女性、ホルモン補充周期にて4/26に胚盤胞移植を行い5/10に妊娠判定を控えています。 4/21よりウトロゲスタン膣錠を使い始め、数日後から痒みがひどくなり婦人科を受診したところカンジダと診断され膣錠を処方され使用していましたが3日経ち症状がおさまらず、痒みと痛み、排尿の際にしみる感覚があり、再度別のクリニックを受診したところ性器ヘルペスと診断され、内服薬と軟膏を使用しています。 ウトロゲスタンも併用していましたが、膣に入れたあと薬が垂れてくることでより強い痒みが出たため、不妊治療で通っているクリニックへ薬の相談に行き、ガンジダと性器ヘルペスの症状がおさまるまで、 妊娠判定の5/10まではデュファストンを1日3回1回2錠服用するよう指示があり、ウトロゲスタンは一旦使用しないこととなりました。 そのため今はエストラーナテープとデュファストンのみを使用していますが、ネットで調べたところ自然周期であれば内服薬のみでの黄体ホルモン補充は問題ないが、基本的には膣錠を併用する、もしくは注射を使用する記載が多くあり不安な状況です。 ホルモン補充の場合でもデュファストンのみで黄体ホルモンの補充を行うことは、着床していた場合や流産等に影響はないのでしょうか。 ※不妊治療のクリニックで相談した際の医師(日替わりのため担当制ではありません)に対して少々不安を感じたため、こちらで相談させていただきます。 カルテを読んでいなかったのか、私が胚移植前だと勘違いし話を進められ、最終的には訂正し謝罪を受ける形となりました。。 どうぞよろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)