エクオール骨粗鬆症に該当するQ&A

検索結果:27 件

非浸潤性乳癌の温存手術、放射線治療後のホルモン療法とサプリメントのエクオールについて

person 60代/女性 - 解決済み

お世話になっております。1年4か月前両側非浸潤性乳癌のため温存手術と放射線治療をうけました。ステージ0とのことでしたが、片方がホルモン受容体ありだったので、主治医からタモキシフェンを弱く推奨するといわれ、その時閉経後に使われているアロマターゼ阻害薬についてお聞きした所まだ実績不足ということで奨めないとのことでした。その後経過観察のために紹介されたクリニックの医師にホルモン療法についてお聞きした所必要なしといわれ、悩みましたがQLOを考えてホルモン療法はしないことにしました。ところが最近になってしなくてよいと言われたことをお忘れになったのか、ホルモン療法をしないのとか聞かれました。私は医師に対する不信感とやはり再発を防ぐためにはホルモン療法をしたほうがよいのかとまた迷いはじめました。そこでお聞きしたいのですが現在閉経後のホルモン療法としては、ホルモン陽性型の非浸潤の乳がんに対してどの薬が多く使われているのでしょうか。調べてみるとアロマターゼ阻害薬のほうが効果があるようなことが書かれてありますが、私は関節症があり骨粗しょう症の数値も高いです。アロマターゼ阻害薬の副作用として関節痛や骨粗しょう症になる確率が高いとあります。アロマターゼ阻害薬を飲みながら骨粗鬆や関節痛の治療薬を飲むという方法もありますか。私にとってはタモキシフェンのほうが良いように思われますが、タモキシフェンにも子宮体癌になる確率が増えるとあり、またトレミフェンほうが血栓症ができにくいともあります。どれも一長一短があり悩みます。また現在サプリメントのエクエルではないのですが、エクオールをのんでいて体の調子が保たれています。エクオールはエストロゲンと似た作用を持ち閉経後のエストロゲンが減少しているからだには良いみたいです。これとホルモン治療薬と併用してもよいものでしょうか。よろしくお願いいたします。

1人の医師が回答

長年に渡る腰痛及び右足の付け根(外側)の痛みについて

person 60代/女性 -

10年ほど前に骨密度の検査をし、骨粗鬆症の診断を受け2年間フォルテオという薬を注射しました。その後2.3年の処方された薬を飲んでおりましたが、骨密度の数値が平均値内に入り治療は終了と言われました。その後頻繁に腰痛と足の付け根に力が入らず歩けなくなるような状態が数回あります。痛みが出てから整形外科を受診はしておりますが、レントゲン検査でも年齢相応の状態ではあるが大きな異常はないということで鎮痛剤と湿布薬(両方ともロキソニン)が処方され、腰痛体操の手引きチラシをもらって帰ってきました。 痛みがひどい時に鎮痛剤を飲み湿布していました。整体院にも1年程通いましたがあまり良くなったと実感できていません。TV通販のコンドロイチンやコラーゲン、プリテオグリカンとかオオイタドリという薬草など試しました。(通販の上記サプリのようなものはあまり効果ないと医師に言われました。) ここまでが今までの経緯です。 それで、あと2つ気になることがあるのですが、良く宣伝しているアリナミンはどプでしょうか。それと、エクオール(エストロゲン?)合わせてVDを摂取すると良いとも聞きました。いかがでしょうか。 もし、効果が期待で知るのであれば、1つ目はドラッグストアで買えると思います。2つ目は個人で購入できるものですか?病院に行くとすれば何科に相談すれば良いのでしょうか。 寝込むとか入院するとかまでの段階ではないだけに、日常がしんどいです。 どうぞアドバイスをお願いします。

4人の医師が回答

多発性子宮筋腫治療法について。

person 40代/女性 - 解決済み

44歳です。 経血過多で朝起きるのもしんどく、産婦人科から紹介状をもらい総合病院での診断で 多発性子宮筋腫との事でした。 6月からリュープリン(リュープリン注射用キット1.88mg)打ち、これまで2回打っています。かなり更年期の症状が強く出て、全身みくみ、体重も2.3キロ一気に増えました。 漢方薬(当帰芍薬散)を頂き、エクオールも 飲んでいます。 今は、症状は落ちついています。 がこれからの治療法に不安があります。 また、去年乳がんになり全摘をしましたが、 再発率が低いため今はタモキシフェンの 薬は飲まなくていいと言われ3ヶ月事の エコーだけです。 閉経するまで、ホルモン療法で様子をみていきましょうといわれましたが、閉経の状態を作ると、女性ホルモンが減りと大腸がん、胃がん、肺がん、骨粗しょう症や認知症のリスク高くなりますと聞きました。 リスクを考えると、リュープリン を 一度やめて様子を見た方がいいんじゃないか と考えています。 月経過多も他の症状も、他の方の話しを聞き比べると自分はそこまで多くないんじゃないか? また、女性ホルモンが減るリスクの方が高いのでしんどさは我慢し、月経過多もそこまで気にする事はないんじゃないか? と色々と考えてしまいます。 前回の診察で、最終的には子宮全摘したら といわれましたが、乳房も子宮も全摘するのは精神的にもショックで、決断は出来ないです。 どうしたらいいでしょうか? ご回答よろしくお願いします。

1人の医師が回答

拡張期の高血圧について。薬剤性やストレスなど考えられますか?

person 40代/女性 - 解決済み

41歳女性。体型は標準。20代から早発閉経でホルモン剤を飲んで生理を起こしています。 今はジュリナ0.5mgを朝晩1錠ずつ、デュファストン5mgを1ヶ月のうち10日間、朝昼晩1錠ずつ飲んでいます。 その他に骨粗鬆症予防にエディロール0.75mgを毎朝1錠飲んでいます。 更年期症状緩和、手指の痛みに、婦人科から勧められてDHEAサプリとエクオールのサプリも摂っています。 10月上旬から仕事多忙のストレスもあり、息苦しさを感じ心電図を撮ってもらいましたが、問題無いとのことでした。 もともとストレスなどで頻脈、息苦しく感じる症状があり、交感神経が亢進しやすく、屯用でメインテート2.5mgの半錠を処方されていました。 ただその頃から血圧がずっと高いままで、常時140〜150/100程度あります。 自分としては拡張期の高さが気になります。何回か測ると収縮期は150台→141くらいに下がりますが、拡張期は100台のままです。朝でも昼でも夜でも。 息苦しさはだいぶよくなりましたが、メインテートを飲んでも血圧はあまり下がりません。以前、一時的に高血圧になった事があり、メインテートですごく下がったので、ストレスで交感神経亢進の為だろうと言われた事があります。 9月ごろまでは通常120台/80台でした。 薬剤性の二次性高血圧は考えられますでしょうか?普通に更年期として急に高血圧になってしまったのでしょうか? エストロゲン製剤でも高血圧になる事があるとネットで見ました。 拡張期が高血圧になる原因として、薬剤性やストレスは考えられますか? 今の私の血圧は、メインテート以外にも内服した方がいいと考えますか?

4人の医師が回答

約30分間隔で起こるホットフラッシュについて

person 50代/女性 - 解決済み

59歳女性。12年前に乳癌が発覚し、その後に摘出手術、抗がん剤治療、ホルモン治療をしました。現在は再発もなく過ごしています。  私の癌はエストロゲン受容体であった為に、注射により強制的に生理を止めました。ホットフラッシュは直後に起こり、最初は1〜2時間位に一度だったものが直ぐに間隔が短くなり、現在のように30〜40分に一度なりました。  ホルモン治療の副作用かもしれないということで、その治療を中止しました。また数年前に骨粗しょう症の薬エビスタを飲み始めました。その薬も副作用にホットフラッシュがあると言われ、別の薬に変えました。しかしホットフラッシュは、抗がん剤治療やホルモン治療を始める前からです。 今までに講じた対策 ・ 漢方による専門治療ができる婦人科で、調合してもらった漢方薬を服用。 ・ ホットフラッシュに良いと謳っているハーブティー。 ・ 主治医(乳腺外科)から勧められたエクオールサプリ。その他サプリ ・ 岩盤浴や加圧トレーニング、気功、整体  主治医からは別の病気が原因かもしれないと言われました(更年期障害なら年齢的にみて酷いホットフラッシュは軽減しているはず)。ホルモン補充療法はいけないが、それ以外の治療ならOKなので、他の専門医例えば多汗症とか皮膚科や形成外科とか受診してみるのもどうかと助言を頂きましたが、ホットフラッシュは強制的に生理を止めた直後に起こっていることから、私としてはそれが原因であるように思っています。  ホットフラッシュ以外で体調が悪いところはありません。特別体力がある方ではありませんが、日常の疲れ方は年相応だと思います。毎日仕事に行っていますし、ヨガに行ったりウォーキングしたりしています。血圧は低い方です。 主治医の助言も視野に入れ、今回の症例に詳しい病院・先生を紹介頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

3人の医師が回答

乳がん(DCIS)の治療方針についての相談(乳房温存手術+放射線治療と術前ホルモン治療)

person 40代/女性 -

乳癌DCISと診断され、今後の治療方針で迷っています 主治医には温存手術+術後放射線治療を勧められていますが、術前ホルモン治療で癌のサイズを小さくしてからの手術があることも教えてもらいました。 ただ、乳房温存手術の場合の見た目の変化と術前ホルモン治療の副作用の大きさが分からず、リスク等を教えていただきたいです。 また、参考までにどちらをお勧めするかを教えてただきたいです 主治医は老齢男性の為、女性の体の変化を程度重要視しているかわかりません 私は見た目やスタイルを若く保つことを重視しており、特に手術した際の見た目の変化とホルモン治療による肌の劣化(たるみ、シミ、シワ)がどの程度かが気になります 診断内容: 1年前マンモ異常無 今年4月、右胸下、乳首より少し外側から乳首真下あたりの約幅3cm、縦1cmの癌診断 DCISで転移無。コメド壊死や石灰化有 ER+,90%/PgR+,90%/HER2score3+/Ki-67陽性細胞30% 40歳閉経前 乳房温存手術の場合の質問: ・乳房温存手術でどれくらい形が変化するものなのか。参考にできる写真が見たい場合は、どこで見られるか(病院では写真は見せてもらえませんでした) ・4月のマンモを元に説明されているが、手術が10月の場合、実際の手術時には癌が成長して予定よりも大きく切り取る必要が出てくる場合もあるか 術前ホルモン治療(ノルバデックス+リュープリン)の質問: ・ホルモン治療をする場合、40代女性に対する肌や見た目への影響は最大でどの程度か ・ホルモン治療中に美容医療(ハイフ等)や、エクオール等薬の摂取をすることは可能か。また、ホルモン治療中のお勧めの美容法はあるか。 ・現在糖代謝軽度異常有や骨密度50代後半くらいの場合、糖尿病リスク、骨粗しょう症リスクをどの程度考慮した方がいいか

1人の医師が回答

閉経、更年期について

person 40代/女性 -

46歳です。 若い頃は生理周期が30〜33日と長く、出産経験後からは28日となり、数年前から23〜27日と短くなっていました。 現在8週間生理が止まっており、その前は2週間空いただけでしたが、その前までは23〜27日の間隔で来ていました。 更年期症状として、1ヶ月前からホットフラッシュの様な感覚があり、婦人科で血液検査をしてもらったところ、 ◎エストラジオール 14.0 ◎FSH 46.8 という結果で、お医者さんからは、 もう閉経している、早発閉経にあたるので、ホルモン療法をした方が良いと勧められました。このままでは身体の老化が進み、将来は 骨粗鬆症で動けなくなるような事も言われて、とても怖くなってしまいました。 しかし、ホルモン療法というものも、多少のリスクのあるものと聞くので、不安があります。 更年期症状としたら、確かに5年ほど前から疲れやすい時期があったり、めまいや動悸を感じる時期があったり、身体が凝りやすかったり…若い頃とは違うなあという感覚はありますが、普通に仕事も行き、それなりに元気に過ごしています。 そこで質問なのですが、 ・このまま閉経の可能性は高いですか。 ・早発閉経にあたりますか。 ・ホルモン療法は必要ですか。また、しなければ、将来様々な病気のリスクがあがりますか。あがるとしたら、漢方薬などでは、そのリスクに対応できませんか。 また、エクオールというサプリメントも気になっていますが、どうでしょうか。 病院の先生は、漢方薬もエクオールもあまりお勧めではなく、ホルモン療法がいいと言われていました。 長々すみません。 よろしくお願いします。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)