エクモとは意識に該当するQ&A

検索結果30 件

心筋梗塞、心停止、意識不明

person 50代/女性 - 解決済み

58歳の母が、6月27日の夜中に背中が痛いと言い救急車で運ばれました。 病院に到着してから少しの間は意識はあったのですが、その後心停止しました。 病院到着後に心停止したということもあり、アドレナリンの投与や、心臓マッサージ、電気ショック?等をしてからすぐにエクモなども付けたそうです。 その後、心停止したままステントを入れる処置をしてもらい、やっと心臓が動き出したとの事でした。 心停止していた時間は1時間くらいだったとの事で、心停止後すぐに心臓マッサージなどをしてはいたが、脳に障害がある可能性が高いと言われました。 8日にCTと脳波の検査をしたそうですが、脳波に関して、『人を人と認識したり、物を物と認識する能力が低下している』と言われました。 また、人工呼吸器を取り付けていますが、痰が絡まったり、喉を痛がったり?するような動作がなく、痛みを感じたりする能力も低下しているのではないかと言われました。 現在、倒れてから2週間近く経っていますが未だ意識は戻りません。 この状態で、今後時間をかけたら意識が戻り、普通に話したり出来る可能性は少しでもあるのでしょうか? また、その場合は長く見てどのくらいの期間を覚悟しておいた方がいいのでしょうか?

5人の医師が回答

85歳の母が、人工呼吸器が2か月以上となり急に右肺がダメになってきているとの説明を受けました。。

person 70代以上/女性 - 解決済み

85歳の母が、5月に小腸の手術を無事終え、一般病棟に移ってから3日後に突然の心停止で10分の蘇生で何とか戻りましたが、蘇生後低酸素脳症となり、人工呼吸器をつけてICUでもう2か月以上です。最初の1か月は全身浮腫改善、肺炎は浮腫が収まってきたので、点滴での抗生剤投与が可能となりかなり改善してCRPの数値も改善しました。人工呼吸器の酸素濃度を40%から30%となり、先週、人工呼吸器を外す2回目のトライも行ったそうで、ICUから出る話も出ていました。ですが、その後たった1週間で右肺が人工呼吸器の酸素のためにダメになってきたそうで、2回目の胸腔ドレナージは余り効果がなく、再発した浮腫も改善せず、そろそろ限界とドクターから説明を受けました。人工呼吸器が長期になると肺炎や肺が固くなりこういうことになるという説明をうけていなかったので少しうろたえています。母は今意識は依然ありませんが、時々の面会で強引に目を開くと、瞳は動くように思うのですが、長時間の面会、付き添いが出来ずにあまり声をかけられませんでした。状態が少し改善している時にもっと声をかけてやれば意識が戻って人工呼吸器が外せたのではと勝手に後悔しています。今浮腫はありますが、眠っている姿は自宅で眠っているの同じように見えます。母は腎臓を一つ摘出していることもあり、高齢でもあるので、エクモは考えられえないとのことです。この病院にエクモはありません。CRPが一週間前は4.49でしたが、現在は14.67。白血球数も5.9から10.5に上がってしまっています。人工呼吸器の酸素濃度は現在40%ですが、この1週間の悪化のペースをみると今後1週間程度でどんどんあげて90%程度になり限界を迎え、あえてドクターいわく余命は1週間から10日程度なのではないかということなのです。何か出来ることはないでしょうか?余命はそんなに短いことが信じられません。

1人の医師が回答

間質性肺炎について教えてください

person 60代/男性 -

12月8日から風邪のような症状が出始め、1週間は市販の薬を飲みながら様子をみましたが、その後も改善されず今度は熱が上がったり下がったりと倦怠感と太ももの内側部分に湿疹ができ始めました。皮膚科ではアレルギー性による湿疹だと言われました。PCR検査も申し込み、結果は陰性。17日病院へ行き食べ物もあまり食べられなかったので、脱水を防ぐ為点滴や血液検査もしました。咳が少し出始まったので、風邪薬やロキソニンが処方されました。その際に湿疹は薬によるアレルギーだと言われました。 21日倦怠感と歩くと息切れがして胸が苦しく歩く事もできなくなったため、レントゲンをとってもらいました。血液検査では肝機能の数値が高いのと肺に影があると言われ大きな病院へ翌日に検査をしにいきました。 CTをとり間質性肺炎だと診断されました。その時点で酸素の数値が低く、人工呼吸器をつけ今も集中治療室に入院しています。 大きな病気や毎年行う健康診断でも悪いところはありませんでした。なので、CTなどの検査もしてなかったので、いつからどのような原因で発症したかは明確に分からないと言われました。 22日に入院してから5日ですがステロイド剤の効果は今のところみられず、状態は横ばいです。人工呼吸器が合わなくて、意識があると苦しがってしまう為、今はほとんど眠っています。人工呼吸器も圧をかけてほぼマックスに近い状態で酸素が保てている状況です。65歳以上なのでエクモも対象外と言われました。 他にうつてもなく、エクモを使って可能性があっても使えないのでしょうか? ステロイド剤をいれるしか方法はないと聞きましたが、本当に他の手はないのでしょうか? 人工呼吸器も合わない時はそれで終わりなのでしょうか? どうか色々な意見を聞かせて下さい。

2人の医師が回答

67歳の父、心筋梗塞で倒れてから13日目

person 60代/男性 -

67歳の父、 1/7(土)心筋梗塞で倒れて、1/20(金)現在もICUにおります。 経緯として、 1/7 職場で胸が苦しくなり、救急車を呼ぶ。救急車に乗り込んですぐに心肺停止となり、搬送された私立病院で30分心臓マッサージを受け、そこから循環器専門の病院に救急車で移動し、緊急バイパス手術(8時間)。 心臓が自力で動かないので、エクモとインペラという装置を付けてICUに入りました。 1/8 肺に血が溜まっているとの事で、再手術(4時間)。 1/11 エクモ外す。ここから心臓と肺の回復を待つと言われる。 1/14 インペラを小さなサイズから大きなサイズに交換すると言われ3度目手術(6時間)をしたが、血管が細くて入らなかった為、小さいサイズに変更し、新たに入れる。 ※この時に主治医からインペラ外そうとしたが、酸素の取り込み弱いので、再度適用。心臓と肺の機能低下していると言われる。 1/16 肺の状態悪く、気管切開すると言われ、4度目手術。 この日に心臓は悪いなりに何とかなるが、肺が悪く、脳への酸素供給が悪く、ここで初めて脳についてダメージあると言われる。※眼光や手足に反応はあるそうです 1/20 本日、2つ目のインペラを抜き、状態が悪そうなら、3つ目入れると言われる。 今回で判明したのですが、糖尿病、透析も必要な状態でした。 長くなりましたが、現状になります。 7日からずっとICUで目覚める事もなく、医師からは延命ではなく、救命と言われております。 しかし、正直なところ、これがどれくらいの状況なのか?回復の見込みはあるのか?治療は続けるべきなのか?意識が戻ったとして、どこまで日常生活に戻れるのか? 不足な点も多々あるかと思いますが、想定できる範囲で遠慮無く、教えて頂きたいです。

3人の医師が回答

他に治療法はないですか?

person 50代/女性 -

私の母53歳の事です。 以前より骨髄異形成症候群で受診していました。二年前に骨髄移植を受け免疫抑制剤を服用していましたが、途中からかなり初期ですが膣癌ができていると言われ免疫抑制剤の服用をやめました。それから、2012年の3月頃より肺にGVHDがでてきました。 体重も半年経つまでに15キロも減り2012年の7月から免疫抑制剤を再度服用し始めましたが、在宅酸素が必要となり、そこから肺炎を何度もして2013年の2月に大学病院へ肺移植の話を聞きにいきましたが、感染があるとできないと言われ、その後急に呼吸状態が悪化し二酸化炭素が160までたまり意識低下。3月上旬より人工呼吸器を装着しています。 現在は意識もありますが、CPAPの設定でしていると6月下旬より呼吸が速はくとなり現在SIMV 酸素濃度30%で意識は清明ですが、呼吸苦が少しあります。 4ヶ月治療してきましたが、母の体力も限界を越して気力だけで頑張っているような状態です。 厳しいのは分かっていますが、まだ若いですしカビさえ、感染症さえなくなれば肺移植して貰いたいんです。 近々大学病院の呼吸器内科にセカンドオピニオンで行こうと思っていますが、他に何かいい方法ないでしょうか? たとえば、エクモを使用して二酸化炭素抜いて、治療をつづけるとかできないんでしょうか?

1人の医師が回答

33歳男、心肺停止後の蘇生後脳症について

person 30代/男性 -

身内が以下の経過をたどっており、2点お聞きしたいです。 1、救急搬送時、蘇生後脳症に効果があると聞く低体温療法は取りませんでした。低体温療法を選択しなかった考えられる理由 2、どういう状態になれば、前向きな治療ができるのでしょうか。又、再生医療は、脳の再生は考えられるのか。 3/11月、お昼に起床後、心肺停止、すぐにドクターカーでAED処置をしたが、反応なく病院到着後に心臓の反応が出た。心停止の時間は60分との事。医師からは心室細動か、冠動脈の収縮が考えられるが、原因の特定は難しいとの説明。エクモ装着、急変はなく、心臓も自分で動かせるように。3/13夜 痙攣が1時間ほど続く、抗痙攣薬を追加、以降痙攣は出ていない。3/14エクモ取り外す、心臓も動いており急変なし。3/15時点での医師からの説明では、ミネラルバランスが崩れ始めており、点滴で調整中、血圧横ばい、急変の可能性が高まったりはしていない。脳の画像検査の結果は、低酸素脳症。脳全体が浮腫んでおり、病院搬送時と比較し、脳が浮腫で隙間が無くなって来て、脳浮腫の状態になって 皮髄境界の不明瞭化。この四日間で進行があり、蘇生後脳症の状態。自発呼吸が残る方もいるが、しっかり評価するためには鎮静の薬を下げなければ分からない。少しずつ、鎮静の量は下げてきているが、痙攣を起こさせないため、しっかり鎮静はかけている状態。来週早々に、感染リスク減のため、人工呼吸器送管チューブから、気管切開して、短い長さのチューブを入れる処置に切り替え。現時点で、両側の肺に、肺炎の所見、人口呼吸器を入れていることでの肺炎感染の可能性。肺の一部、無気肺になりかけている。針で抜くほどではないが、肺に水が溜まっている。意識が戻る可能性はかなり厳しく、何十年生きられるということは難しい、1ヶ月越せる可能性も厳しい。3/18血圧が低く38.2の発熱

6人の医師が回答

70代母親、大動脈弁置換術後の脳出血、回復期リハビリ病棟入院2ヶ月。

person 70代以上/女性 -

70代の母親のことです。 昨年10/7 大動脈弁狭窄症のため弁置換術後、8日に酸素化が悪化し、急性呼吸不全の診断。 その後エクモ使用→離脱→人工呼吸器を経て、 呼吸状態は改善し、自発呼吸できるようになりました。 その後も意識状態が悪く11/11にCTにより、水頭症の診断。 後頭蓋窩 硬膜下血腫のため小脳と脳幹が圧迫されているとのこと。 (出血時期は不明)(心臓術前のMRIは異常なし) 緊急で開頭血腫除去手術となりました。 脳の手術後、口からの管を抜くために気管切開。 経鼻栄養が続いています。 年末にリハビリ目的のため、回復期リハビリ病院へ転院。 本人はなぜここの病院にいるのか理解できないようで、 早く帰りたい、むかえにきて、と言います。 (気管切開しているので、筆談や口を動かして伝えようとしてきます) (オンライン面会です) 看護師さんにもきつく当たったり、 拒否も強いようで、特に嚥下リハビリがすすんでいません。 転院当初見られていて、少しおさまったかな、と感じていたせん妄のような症状が ここ数日またあらわれていて、 幻覚のような話をしたり、表情も暗く、 大好きな孫の名前が出てこない、など、 本人もつらそうです。 現在の病院は3月中に退院と言われていて リハビリ医師からは、療養型病院への転院をすすめられましたが、 家族としては、在宅での介護を考えています。(要介護5です) 家に帰る前に少しでも回復を、と後2ヶ月の回復期リハビリ病院への転院を ソーシャルワーカーさんとの相談で打診していただいてますが、 受け入れ先は決まっていません。 (回復の見込みがないとのことで、断られているようです) ・今、まず何をどこに、誰に、相談するべきですか。 ・もし胃ろうを考えるとしたらどのタイミングが良いですか。

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)