エソメプラゾール副作用に該当するQ&A

検索結果47 件

発作性心房細動アビレーション手術後、発作が連発して止まらない

person 70代以上/女性 - 解決済み

70歳女性です。 発作性心房細動のアビレーション手術後37日目になります。術後4日目より発作が毎日起こりました。発作の都度、いただいていた頓服薬(タンボコール100mgとワソラン40mg2錠)で対処して1~2時間で収まりました。 9日続きましたので受診、その後予防的にタンボコール100mgを朝晩服用することになりました。その後薬を飲むと発作は出ませんでしたが胃の具合が非常に悪くなったことと1が月経過して他は順調だったことから、また副作用で他の不整脈が出ることもあるとのことで1か月検診後タンボコール100mgを止めることになりました。ところが服用を止めた途端にその日(4月27日)の夜から発作が出て36時間経った今もまだ止まりません。 6時間経ったころ1度洞調律に戻ったのですが脈拍が120から戻らず、しばらくして再び心房細動(アップルウオッチ)になってしまいました。手術前でも長くても6時間~10時間で自然に止まってスパッと通常の脈拍になっていました。 現在服用している薬はイグザレルト15mg、メインテート2.5mg、エソメプラゾール20mgを1日1回です。(術後から脈拍が100を超え苦しいのでメインテートが追加になりました。)ちなみに手術での焼灼は定位置以外にもあって心筋も痛んでいたとのことでした。 1.手術した病院を受診した方がよいですか? 2.この発作は止まるのでしょうか?再発でしょうか? 3.術後は不安定と聞きますが私のようなケースはあるのでしょうか? 初めてのことでどうしたものかアドバイスいただければ幸甚です。

4人の医師が回答

乾癬性関節炎からの自己免疫疾患

person 40代/男性 -

夫(40代の男性)について相談させてください。 ⚪︎幼少期よりアトピー、喘息あり ⚪︎喫煙あり ⚪︎昨年の4月頃から下記症状が発現し内科を受診 ・顔に発疹 ・両足のくるぶしから膝下あたりが象の足のように腫れ上がる。 ・円形脱毛 →メトトレキサートを処方され関節炎は良くなる。ただし皮膚症状の改善がみられず。 ⚪︎皮膚科を受診したところ、乾癬性関節炎との診断を受ける。 →コセンティクスの処方を受け3ヶ月服用。症状が良くならず。 ⚪︎診断を見直した結果、アトピーの診断がおる。 →オルミエントを処方を受け3週間服用するも服用してから2週間経過後位、発熱を繰り返えし皮膚の痒み、筋肉痛があったので内科を再度受診。 →動悸と頭痛の副作用?が出たのでオルミエントの中止、また肺に2箇所炎症が見られたため抗生剤を処方され治療。 ⚪︎その後発熱が1ヶ月程続き、CRPが高い。→自己免疫疾患ではないかと診断名のないままプレドニンを服用。 ⚪︎2日前から下記症状 ・腹痛 ・下痢 ・嘔吐 ・食べ物、飲み物を摂取するのがしんどそうです。 ⚪︎現在も服用を継続している薬は、プレドニン、エソメプラゾール、カロナール、ロラタジンです。 ⚪︎CRP数値は、3月4日20.12、3月17日4.39となっています。 原因不明のまま、この治療を継続して良いのか、仮にセカンドオピニオンを受けるなら、どういう方法で何科を受診するべきなのか、教えて下さい。 ※現在の病院も比較的大きな病院ではありますが、皮膚科と内科の受診のみであるため、紹介状等書いてもらい、さらに大きな病院に行きたいと考えています。具体的な病院名は難しいかも知れませんが、こういった症状の場合何科を優先的に受診するべきでしょうか?

2人の医師が回答

ピロリ菌除菌後の胃カメラ

person 40代/女性 -

5年前にピロリ菌除菌をして、そのとき萎縮性胃炎C2とのことで、その後は一年に1回胃カメラやっています。 最初の3年は近所の内科で鎮静剤なしでやってましたが、毎年胃カメラが憂鬱だったので去年からは鎮静剤ありでやってくれるクリニックにかえました。 近所で胃カメラやってた頃は、最初にピロリ菌がいた時よりは年々萎縮が少しマシになってると言われ、去年クリニックを変えて胃カメラやった時は萎縮性胃炎C1と記載がありました。 しかし今年は萎縮性胃炎C2 ちなみに去年と変化ないと言われました。一生変わらないとのこと。 毎年赤い炎症があり生検にだしたり、逆流性食道炎があった年もあり、今年も少し胃の不調がありましたが炎症も逆流性食道炎の所見もないとのことで安心しましたが気になることがあります。 【1】萎縮性胃炎がC1になったりC2になったりすることはあるのでしょうか? 医師の判断によってC1もC2もそんなに変わらないものなのでしょうか? 【2】炎症も逆流性食道炎の所見もないと言われましたが、最近少し前から胃の不調があり他院でもらった薬(エソメプラゾールと、モサプリドクエン)がありますが飲んでも効果がよくわかりませんでした。所見がないなら飲まなくてもいいものですか? 【3】今日は青い色素は塗布してませんと言われましたが、診療明細に、「粘膜点墨法加算、狭帯域光強調加算(検査) 1400点」とあります。これは光の加算だけで色素は塗布してないのでしょうか? 【4】麻酔薬の種類で副作用の吐き気がひどい薬があるので、吐き気が出ないものでやってもらってます。 写真添付しますがこれはよく使われる麻酔薬(鎮静剤の薬)ですか? 【5】コメント欄に、萎縮性胃炎。ピロリ菌除菌後の慢性胃炎。とありますが、萎縮性胃炎=慢性胃炎のことですか? 【6】30代なかばでピロリ除菌しましたが、若いと鳥肌胃炎が多いと知人から聞きました。私は毎年鳥肌胃炎とは言われてません。これしか記載がないなら、鳥肌胃炎ではないでしょうか? たくさん質問をすみませんが、ご回答お願いします。

2人の医師が回答

睡眠時パニック発作の治療法

person 50代/女性 - 解決済み

51歳女性です。 睡眠時パニック発作で困っております。どのような治療法があるか教えてください。 初発2018年7月 睡眠時、悪夢からのパニック発作に始まり日中も予期不安から発作が起きるように。 →ミルタザピン7.5mg、ブロチゾラム0.25mg、頓服クロチアゼパムで治療後2019年末頃寛解 再燃2021年1月 乳がんの診断をきっかけに不安感が強まり睡眠時に限らず発作が再燃。 再受診し、同じ薬で治療 2023年に入ってからはミルタザピン1/8錠のみまで減薬 たまに睡眠時悪夢からのパニック発作は起きたものの殆ど頓服無しで何とかやり過ごせる程度で2025年(今年)の3月まで安定していて昨年秋頃から受診も2ヶ月おきになっていました。 今年3月末頃から急に睡眠時に強いパニック発作が殆ど毎晩出現。 中途にもあるが特に寝入りばなや目覚めの覚醒時には必ず強い動悸等の発作(悪夢の場合が多いがたまにそうでは無い時も)が起きて日中も余韻を引きずり、予兆的な不安やめまい、緊張型頭痛が続くようになり週2〜3回に絞ってクロチアゼパムを日中頓服。 ミルタザピン1/8を1/2に増量。 初めのうちはそれでもちゃんと眠気はあって入眠はできていたが2週間目辺りから寝るのが怖くなり、ブロチゾラムを試すも発作予防には効果が無く、クロチアゼパムを日中の頓服だけでなく寝る前に服用、寝入りばなや中途の発作予防に効果があった。ただし作用時間が少し足りない時があり目覚め覚醒時の強い動悸は出ることも。 前回受診時(2週間前)相談の上、ミルタザピンは1/2錠で様子見、睡眠時のパニック発作予防として寝る前にロラゼパム0.5mg処方。 ロラゼパムが効いてやっと発作無く朝まで眠れるようになり、とりあえず良かったんですが、起きてから一日中頭重感あり。 主治医に「半錠では効かないと思う」と言われていましたが一応試してみたところやっぱり効かなかったのでクロチアゼパムにしてみたら発作に対して大丈夫な日もありましたがロラゼパムほど確実では無く。 主治医によると頭重感は副作用ではなく薬が切れる時の感覚ではないかと、ロラゼパムを複数回/日にするかもっと長く効く薬に変えるか提案されましたが慣れるかもしれないので更に2週間様子見となりました。 睡眠時の発作が無い日は日中も頭重感以外はほぼ不調無く安定期同様に過ごせます。 いずれにしてもベンゾ系をいつまでも続けて良いわけでは無いでしょうから、この先どの様な治療法があるのか教えていただきたいです。 主治医にはベンゾ系への心配は伝えいますがどちらかというと今のQOL重視のスタンスです。 確かに毎晩の強い発作には耐えられないので、他に選択肢が無いなら仕方ないとも思いますが…予防的に長期間ベンゾ系を服薬することに抵抗感もあります。 そんな経緯で、ぜひ他の御見解も伺ってみたいと質問に至りました。 よろしくお願いします。 ※補足(主治医には伝えてあります) 薬物代謝について 過去の経験からCYP2C19PM体質の可能性を疑っている。 ・レクサプロでセロトニン症候群 ・内科処方のエソメプラゾールで強いめまい等 ・MRI検査前のセルシンで2日間の傾眠と5日間の倦怠感 以上から、CYP2C19代謝薬では副作用が強く出やすい体質のため避けたい。 乳がんの治療は終わっています(手術のみ)

2人の医師が回答

逆流性食道炎の症状、治療について。

person 40代/女性 - 解決済み

8月から呼吸器内科に通って咳喘息の治療をしており、現在もエナジア(中用量)の吸入をしています。 1ヶ月ほど前から、喉のつまり感があり、逆流性食道炎の可能性もあるかもしれないとの事で、エソメプラゾールをまず3週間くらい飲んで様子を見ましたが、つまり感が良くならず… 私の吸入をする時間帯が寝る前だったので、ステロイドの副作用かもしれない、との事で夕食前にするようにし、エソメプラゾールはやめて2週間様子を見ました。 やめて1週間程してから、喉のつまり感が強くなり、さらに胸のヒリヒリ感も出てくるようになりました。 ちょうど受診のタイミングだったので、その旨伝え、再度エソメプラゾールが2週間分処方されました。 夕飯前に1日1回、本日で3回飲んだ状況ですが、あまり症状が改善されないです。 首が絞められているような感じや、喉がヒリヒリする感じが強く、1日を通して症状はありますが、特に夕飯後がひどいです。 喉の締め付け感から、咳も出る感じです。(咳喘息ピーク時よりは減っています。) エソメプラゾールはどのくらいで効いてくるものなのでしょうか。喉のつまり感、ヒリヒリ感にも効くのでしょうか? 今通っているのは呼吸器内科なので、別で消化器内科を受診するか、2週間飲んで様子を見たほうがいいのか迷っています。

7人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)