エチゾラム副作用に該当するQ&A

検索結果:240 件

心電図の乱れ、薬の副作用について

person 30代/女性 -

質問がいくつかあります。 1,画像は携帯型心電計の心電図です。凄く乱れています。画像の整理をしていたところ見つけました。1月のものです。ただこの時の記憶が無く、苦しくてとったのかなんとなくとったのか覚えていません。単純に体の動きによる乱れなのか心房細動等の病的なものなのか。精度によるものか。今このデータは病院に渡していて手元に無いのですが、特に何も説明は無かったです。洞性頻脈と発作性上室性頻拍症と言われたことがあり頓服でワソランをもらっています。心エコー、血液検査、心電図、ホルター心電図等してきています。胸痛でよく時間外にかかりますが異常無しで帰宅になります。 2,発作性上室性頻拍症と診断されてからそれが原因で不安障害になり睡眠がとれず、デエビゴ2.5で動悸、痺れ、顔面痙攣の副作用がでて服用中止に。この度クービビックを処方されました。似てる薬らしいですが飲んで大丈夫なんでしょうか。 3,不安障害で常に緊張状態が続いておりエチゾラムを処方され初めて飲んで2時間後くらいに動悸が始まり不安感や緊張がより強くなった気がしました。これは副作用でしょうか。飲まない方がいいですか?また、別の病院でメイラックスを処方されてますが、心臓に病気がある人は飲まない方がいいような副作用の注意書きを見て怖くて飲んでいません。循環器の先生からは心不全じゃなければ大丈夫だと言われますが本当ですか?どんな薬も動悸が出やすく例えば歯科の麻酔や、イソソルビド、デエビゴ、アスベリンでも動悸がでます。私はやはり心臓が悪いんでしょうか?抗不安薬や睡眠薬は辞めておいた方がいんでしょうか?母が心臓が悪いです。これまで私自身何も無かったですが、この歳で急に不整脈がではじめました。頻脈の他にはバクッと一瞬飛ぶような不整脈です。過去にパニック障害だったこともあります。 4,初めて漢方の四逆散を服用してから数時間後に頭重感、瞼が重い、生あくびの症状がでましたがこれは四逆散の副作用でしょうか?漢方は飲んで直ぐ副作用がでるものですか?それとも無関係のものですか? 自律神経失調症のような状態で常に気が張っており眠る事も出来ず寝たきりで辛い日々が続いてます。 リーゼは最近効かなくなりました。 メイラックスを試してみてもいいでしょうか。

3人の医師が回答

薬をやめることについて

person 20代/女性 - 解決済み

7年ぐらい前(2017年)から、精神安定剤を飲んでいるものです。診断名は、対人恐怖症で統合失調症に近いものだと主治医の判断がなされています。症状は、人の目が気になる、人にどう思われてるか気になる、自分が唾を飲んで人に不快だと思われる事が怖いなどです。あとよく頭の中がぼーっとして、たまに眼球上転の症状があります。 薬は、毎日朝にレキサルティ1mgを2錠、眼球上転時にトリヘキシフェニジル塩酸塩錠2mgを1錠飲んでいます。あと不安な時にエチゾラム0.25mgを1錠飲んでいます。 それをできれば辞める方向性でいきたいのですが、薬を辞めた時に離脱症状などは出ますでしょうか? いきなり辞めるとなると変わることはありますか? 今までで薬はいろいろ変わりましたが、レキサルティはもう約7年飲んでいます。 少し前から、頭がぼーっとするなとか、感情の波が激しかったりすることや、言われた事がパッと理解できなかったりします。 それは、薬の関係(副作用も含む)もありますでしょうか? また、先程の薬の副作用なのかはっきりしないのですが、頭がぼーっとしてきて、焦点が合わず、眼球が上になってしまうことは、どうしてそうなるのですか?ずっと原因不明です。 あとネットで、精神安定剤を飲み続けると、頭の構造が変わってしまうなど書いてあったのですが、それはどうなのでしょうか。 いきなり辞めてしまうのはまずいでしょうか…? ご回答の方、よろしくお願いします。

2人の医師が回答

23歳、娘、パロキセチン服用期間について

person 20代/女性 -

12歳の頃、パニック障害(大うつ病エピソード)と診断され、パロキセチン40ミリグラム、 エチゾラム(発作時)の服用を開始しました。9歳から3年間は発作の予期不安から全く外に出られない状態でしたが、薬の処方が始まり、少しずつ外出や登校もできるようになり、発作も1年に数回起きるのみで、中学から現在までは通常生活をしております。主治医からは1年間全く発作が起こらなければ、徐々に減薬を考えるとのことですが、年間1度か2度は多少なりとも発作が起こるため、(本人曰く嘔吐恐怖症ありとのこと)現在もパロキセチン40ミリの最大量を毎日服用しております。成人になりアルコールも時々飲むため、その場合は間を空けて服用したり、また時々飲み忘れなどはあるようです。今後、妊娠出産の場合には薬を変える旨は伝えられています。 今後についてなのですが、 ⒈パロキセチンを10年以上、最大量服用し続けることに関して、体への負担や副作用など考えられるものとして何がありますでしょうか。(年間通して、ウイルス感染や発熱などが多いため、免疫力が弱っているのではないかと思われるのですが、長年のパロキセチン服用に起因するのではないか?) ⒉1年に数回軽い発作が起きる状態(エチゾラムは服用しなくとも乗り越えられる)という現在においては、やはり減薬を考えるタイミングではないのでしょうか。 (9月頭にパワハラが原因で会社を退職し、パニック発作とはまた別の、うつ状態に1ヶ月ほど陥りましたが、現在はアルバイトをできるまで回復しました。) ⒊現在は主治医から薬を処方されるのみでカウンセリングなどはこれまでも全く行っていませんが、発作をゼロにしていくために服薬以外の方法(行動療法など?)がもしあればご教授いただけますでしょうか。 以上、よろしくお願いいたします。

2人の医師が回答

78歳脳梗塞の父、寝る前の薬について

person 70代以上/男性 - 解決済み

78歳の父についてご相談です。 4月に脳梗塞(脳幹梗塞)で入院し6月に退院しました。 要介護4の状態で、腰部に力が入らず、手に震え症状があります。食事や排泄は全介助状態でふ。言語のもつれ等もあります。また高血圧です。 病院の見たてでは、軽度の認知症の可能性との事です。簡単な意思疎通はある程度はできます。 入院中にオムツ外しが多く、夜寝ないで動くとの事で、身体拘束と寝る前に3種類の薬が出ています。 薬は以下の通りです。 (高血圧、脳梗塞の薬) •バイアスピリン100mg 朝食後1回1錠 •タケキャブ10mg 朝食後1回1錠 •ビソブロロールフマル酸塩2.5mg 朝食後1回1錠 •エンレスト200mg 朝食後1回1錠 (精神系) •抑肝散エキス顆粒 毎食前1包 •デエビゴ5mg 就寝前1錠 •リスペリドン内用液0.1% 就寝前1ml •エチゾラム0.5mg 就寝前1錠 日中ずっと眠がっているため 寝る前の薬が多過ぎるのではないかと思っています。 病院にはご家族の判断でやめて良いと言われ 最近はエチゾラムをやめています。 精神的には逆に怒りっぽかったのが落ち着いているように感じますが やはり日中は眠がっています。オムツ外しは変わらずずっとです。 リスペリドンもやめてみても良いでしょうか。それか半分など量を減らしてみたいと思っています。 (手の震えは入院当初はなかったので、副作用ではないかと思っています) また、そもそもこの処方は本当に正しかったのか疑問があります… ぜひご意見をお願いします。

4人の医師が回答

クレアチニン数値について(薬服用の影響)

person 50代/女性 - 解決済み

51歳、更年期でここ1年様々な病院にお世話になっています。先日の血液検査でクレアチニンが0.8ありました。そこで過去の数値を遡ると昔から高めのよう。2020年から順に0.8・0.75・0.78・0.76 今年に入ってから→1月0.70 2月0.79 5月0.72 9月0.80 という推移です。ただ指摘されたことはありません。 不安なのは薬の影響です。更年期で薬の服用が増えています。常用しているのはピタバスタチンと更年期の漢方です。頓服はエチゾラム(不眠時)エリスパン(不安時)、腰痛関節痛でロキソニンと胃薬を処方されています。 ロキソニンが腎臓に良くないとは聞きましたが、頓服で使用する分には大丈夫でしょうか?またかかりつけの内科がコロナにかかるとロキソニンを1週間分処方されます。必ず毎日飲みなさいと。今後この処方された場合1週間のんでも大丈夫ですか? また私は体調が変化する度に不安感が強くなります。産後からこの20数年で3回ほど不安感が酷くなりパキシルを1年程飲みました。こちらが体にあっているらしく、他の抗うつ薬に変えた時は副作用があったので今後もし同じような精神状態になることがあればパキシルでも大丈夫でしょうか。エリスパンとエチゾラムは数年前にかかった時の処方で今現在は飲んでません。 これらの薬でクレアチニンに影響はありませんか?また51歳でこの数値は危険でしょうか?筋肉がつきにくい体質で必要最低限の筋肉しかないと思われます。その中でこの数値はあまり良くないでしょうか。これから先もっと薬に頼ることになった場合透析などになるのでは?と不安です。 クレアチニン以外の結果は正常です。尿蛋白も-か±です。血圧は現在正常範囲ですが数年前は更年期の影響か半年ほど高値でした。この数値であまり神経質になることはないのでしょうか?疑問ばかりですみません。よろしくお願いします

5人の医師が回答

三叉神経痛の可能性。

person 40代/女性 -

4年前から左の上下の歯が痛く、耐えられず神経抜きました。しかし痛みは改善せず、現在に至ります。 去年から右側上下がとにかく染みる。常温の水やぬるめのサラダも染みるし、噛むと痛いのですが歯科的には下の歯は歯髄炎かな?とのことで近く抜髄予定です。 他の歯は問題なしです。 ここ最近、毎回ではないですが、頻度が増えているのですが、 食後や寒い場所から帰ってきて熱いお風呂に入ったあとなどに、突然左の歯や鼻、頬、耳、顎など尋常じゃ無い痛みに襲われます。1時間ほど続きます。 三叉神経痛を調べると、痛みは一瞬らしいですが、私の場合は1時間は続くし下手したら翌朝もじんわり痛いです。 2年前に他の事で、頭のMRI撮ってますが 問題なかったです。 三叉神経痛だとして、リリカやテグレトールなどを飲むのが副作用などが多いみたいで不安です。 元々パニック症があり、頓服でエチゾラムを使用しています。 この四年はさまざな症状に襲われていて、ひどい眩暈、耳鳴り、耳が聞こえづらい、動悸、期外収縮、重度の肩こり、食いしばり、歯痛。 メニエールの治療では薬剤性肝機能障害にもなりました。 私は単に三叉神経痛なのか、うつ病とかかなのか、どんな病気が考えられますか。 ちなみに、普段は仕事して、家事もできています。

5人の医師が回答

ALTの上昇とうつ病の薬の減薬について

person 40代/男性 -

40代旦那について。 ALTの上昇と薬の副作用についてとても心配しています。 診断名 適応障害、抑うつ 症状 意欲低下、睡眠障害、食欲低下、動悸、倦怠感、不安、抑うつ、頭痛など 脂肪肝持ちで、薬の服薬開始から ALT35が55に上昇しました。 服用している薬は、トリンテックス1錠、 ニトラゼパム2錠、ロフラゼプ酸エチル2錠です。 不安感が強い時に頓服で、エチゾラム(デパス)を飲むことがあります。 日中と寝起きの不安感と焦燥感が強いこと、睡眠時間が短いことを主治医に相談すると ニトラゼパム1錠、ロフラゼプ酸エチル1錠だったのが、それぞれ2錠ずつに増やされました。 それにより、睡眠時間は増えましたが、 寝起きの息苦しさと不安感により、起きてから4から5時間起き上がることができません。 活動に支障が出ています。 職場復帰を目標にしていましたが、薬が逆に増やされて職場復帰が遠のき、意欲がさらに低下したと感じています。 ベンゾ系の薬に対して摂取することが怖くて仕方ないです。 薬のせいでALTの上昇がさらに加速しないでしょうか? ロフラゼプ酸エチルを1.5錠、ニトラゼパム1.5錠に試しに減らすとその分睡眠時間が減り、日中と寝起きの不安感が出てきました。 薬を少しずつでも減らしたいのですが、焦りすぎでしょうか?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)