エチゾラム眠れないに該当するQ&A

検索結果:408 件

セルトラリンの副作用がひどくて

person 40代/女性 -

パニック障害の疑いで、エチゾラム 0.5mgを1日3回飲んでいましたが、最近2回に減量できたことをかかりつけの主治医に伝えたら、このタイミングでセルトラリンに切り替えて、エチゾラム を明日からストップしてと指示されましたが、いきなりの断薬指示に驚いたが、長くお世話になった信頼できる先生なので、指示通りに当時の夕食後セルトラリン0.25mg1錠飲んで、翌日はエチゾラムを飲まずに犬の散歩に出たら、頭部不快感や頭重感を感じ初めて、その後一瞬血が引いたようなめまいで、動けなくなり、知人に介抱されて、何とか家に戻れた。午後もふわふわ感で動けず、知人の付き添いで近くの病院で脳部ct受けて、異常なしでした。 飲み始めて、一週間たちますがですが、飲む前よりかなり体調か悪くなって、消化器症状なあまり出ていないものの、浮動性めまい、頭痛、動機、不眠(毎日朝2、3時で動悸で覚醒し、それ以上寝れず)、睡眠中の心拍数も増え、毎日辛くて、なにもできないです。主治医に相談したら、エチゾラム をまた再開して、しばらく併用していこうと言われました。 飲んでも、調子がわるいままです。 やはり、セルトラリンは私に合わないでしょう。

1人の医師が回答

認知症ではない高齢者の抗うつ薬による脱抑制

person 70代以上/女性 -

お世話になります。実母(70代前半)の件でご相談させていただきます。 母は約20年にわたりうつ病を患っており、心療内科にて向精神薬の処方を受けております。 現在の処方内容は以下の通りです(すべて就寝前に1回服用) ・デュロキセチン 30mg × 2錠 ・ラモトラギン 25mg × 2錠 ・エチゾラム 0.5mg × 2錠 昨年頃から急に怒り出す・激昂する、クレジットカード等を用いた過剰な買い物、他者の意見を全く受け入れず、自分が常に正しいと主張するなどの症状が現れました。 認知症を疑い神経内科で精密検査(含:MRI)を受けたところ、「加齢による物忘れはあるが、認知症とは診断できない」との結果でした。 一方で、現在の症状は処方されている薬の影響による躁状態または脱抑制との診断を受けました。 神経内科からは、長期間の服用・薬の総量が多いとの理由で、減薬の必要性を指摘されています。 現在、主治医以外のセカンドオピニオン先を探しているところですが、それまでの間に少しでも状態を安定させるため、減薬を検討したいと考えております。ただ、薬を服用しないと夜間に全く眠れない状態のため、どこから減らすべきか判断に迷っております。 【ご相談内容】 1.現在の処方薬のうち、脱抑制や躁的症状の原因となっている可能性が高い薬剤はどれでしょうか? 2.減薬を行う場合、どの薬剤から始めるのが適切でしょうか? 3.現在すべての薬を夜に服用しておりますが、薬剤によっては服用時間の調整(例:朝に変更)によって症状緩和が期待できるものはありますか? 以上、何卒よろしくお願い申し上げます。

2人の医師が回答

心電図の乱れ、薬の副作用について

person 30代/女性 -

質問がいくつかあります。 1,画像は携帯型心電計の心電図です。凄く乱れています。画像の整理をしていたところ見つけました。1月のものです。ただこの時の記憶が無く、苦しくてとったのかなんとなくとったのか覚えていません。単純に体の動きによる乱れなのか心房細動等の病的なものなのか。精度によるものか。今このデータは病院に渡していて手元に無いのですが、特に何も説明は無かったです。洞性頻脈と発作性上室性頻拍症と言われたことがあり頓服でワソランをもらっています。心エコー、血液検査、心電図、ホルター心電図等してきています。胸痛でよく時間外にかかりますが異常無しで帰宅になります。 2,発作性上室性頻拍症と診断されてからそれが原因で不安障害になり睡眠がとれず、デエビゴ2.5で動悸、痺れ、顔面痙攣の副作用がでて服用中止に。この度クービビックを処方されました。似てる薬らしいですが飲んで大丈夫なんでしょうか。 3,不安障害で常に緊張状態が続いておりエチゾラムを処方され初めて飲んで2時間後くらいに動悸が始まり不安感や緊張がより強くなった気がしました。これは副作用でしょうか。飲まない方がいいですか?また、別の病院でメイラックスを処方されてますが、心臓に病気がある人は飲まない方がいいような副作用の注意書きを見て怖くて飲んでいません。循環器の先生からは心不全じゃなければ大丈夫だと言われますが本当ですか?どんな薬も動悸が出やすく例えば歯科の麻酔や、イソソルビド、デエビゴ、アスベリンでも動悸がでます。私はやはり心臓が悪いんでしょうか?抗不安薬や睡眠薬は辞めておいた方がいんでしょうか?母が心臓が悪いです。これまで私自身何も無かったですが、この歳で急に不整脈がではじめました。頻脈の他にはバクッと一瞬飛ぶような不整脈です。過去にパニック障害だったこともあります。 4,初めて漢方の四逆散を服用してから数時間後に頭重感、瞼が重い、生あくびの症状がでましたがこれは四逆散の副作用でしょうか?漢方は飲んで直ぐ副作用がでるものですか?それとも無関係のものですか? 自律神経失調症のような状態で常に気が張っており眠る事も出来ず寝たきりで辛い日々が続いてます。 リーゼは最近効かなくなりました。 メイラックスを試してみてもいいでしょうか。

3人の医師が回答

呑気症か?げっぷがよくでるような症状がある。受診すべき診療科を教えてほしい

person 40代/男性 -

40代、男性です。 のどに詰まっている感じがあったり、げっぷがよく出る、逆に出なくて気持ち悪い感じがする、という症状が半年前から続いています。 朝は特に症状はなく、昼食後から寝る前まで症状があり、症状が出ないこともあります。 うつと診断されて精神科へ通っているのですが、そこで相談したところ、半夏厚朴湯を処方頂き、少し良くなりましたが完全には良くなりません。 耳鼻科を受診して喉を診てもらいましたが、異常なく、半夏厚朴湯を処方するしかないと言われました。 先日胃カメラの検査をしましたが、そちらでも異常はなく逆流性食道炎でもないと言われました。 産業医に相談したところ、呑気症ではないか、と言われました。 治療歴は下記です。 ・うつ病:5年程通院 朝・夕食後朝・夕食後  プレガバリン 25mg×1錠  ラモトリギン 25mg×2錠 毎食後  モサプリド 5mg×1錠  半夏厚朴湯 7.5g 夕食後  ラツーダ 20mg×1錠  ランドセン 0.5mg×1錠 就寝前  エスゾピクロン 1mg×1錠  エチゾラム 1mg×1錠 眠れない時の頓服  デエビゴ 5mg×1錠 ・過敏性腸症候群(便秘型):以前診断され治療をしていたが現在は落ち着いている。  排便は1日1回。おならはあまり出ない方。ほぼ毎日腹痛があるが、過敏性腸症候群のせいだろうと思っている。 ・呑気症の原因になりやすいと言われる、歯の噛みしめは歯医者などで指摘されたことはない。 質問は下記です。 1、喉のつかえ感や、げっぷがよく出る、逆に出にくいといった症状の原因は何が考えられますか。 2、このような症状の場合、半夏厚朴湯を飲むしか対処法や治療法はないですか。 3、どのような診療科を受診して相談したらよいですか。

4人の医師が回答

薬の優先順位と、90歳高齢者のスーテント服用と脳内血流循環よくする飲み薬

person 70代以上/女性 -

90歳母親。ジストでスーテントを1個1週間呑んで1週間休薬しての繰返し(サイクル)です。勿論、下痢の日、血圧が高い日、吐気、体調よくない日は、休薬してます。そこでお尋ねしたいのは薬の優先順位と脳内の血流循環よくする薬の件です。 現在スーテント、血圧の薬、ラベプラゾール、グーフィス、骨粗鬆症のエディロール、エチゾラム(エチゾラム呑んでも不安つよいせいか寝付きワルいです、、、睡眠なかなか取れなく困っています)呑んでます。歳のせいもあり物忘れがあるので脳神経内科に母親を連れていきました。「脳内の血流が悪いから血流よくする薬を出しましょうか?ですが、お母様は高齢ですしスーテントも呑んでますし、脳内の循環をよくする薬を呑んだら御飯食べた後スゴく眠くなるんですよ。だから副作用が気になるので、どうしましょうか?」と医師に言われ「考えておきます」と返事して薬は出してもらっていません。 ただ、最近物忘れがヒドイ気がする事と元々睡眠が浅すぎだと思うので脳内の血流よくする薬を希望と言いますが頂いても宜しいと思われますか?参考までに意見見解がほしいです。どうか宜しくお願い致します。因みに神経脳内科の先生は、血液サラサラの薬ではないとおっしゃってました。

2人の医師が回答

「半年以上経過の帯状疱疹後神経痛の痛みについて」の追加相談

person 70代以上/女性 -

以前よりこちらで質問させていただいている、昨年4月初旬に帯状疱疹発症、神経痛らしき痛みは4月下旬より発症した、母の帯状疱疹後神経痛について、1年経過しましたが一向に良くなりません。まだ痛みを更新している、今日が一番痛いと毎日のように言っており、布に触れる痛み以外に、しびれやズキズキも時々あるようです。 MRIを取りましたが、新たに異常は見つかりませんでした。(背骨が70代からかなり曲がっており5年前に腰椎圧迫骨折をしていて特に処置せず時間経過で骨折の痛みは落ち着きましが、脊柱管狭窄症もあり、しびれはそのせいもあるかもしれません、また骨粗鬆症のためそちらは朝晩、アスパラギン酸と3か月に1回プラリア注射を打っています) 薬は現在、食前に桂枝加朮附湯、朝メコバラミン1錠、朝晩タリージェ5mg1錠・ノイロトロピン1錠、寝る前にフェンストテープ2mgを貼っています。フェンストテープは11月に1mgから初めて徐々に量を増やして現在の2mgは1月から4か月ほどになりますが痛みが変わらないと申しております。上記漢方も1月から続けています。 ブロック注射も5月から7月にかけ10回打ちましたが効きませんでした。 エチゾラム・ノリトレンも処方されましたが、飲むと足元がふらつき、1日中眠っている状態になってしまうので数字で止めました。 薬はひととおり試したとペインクリニック担当医は仰せで、時間薬でも良くなる気配がないのでどうしたらよいものでしょうか?薬は同じものを継続したほうがよいでしょうか。 他に何か手立てはないでしょうか? また、神経内科に診てもらうとまた違う所見がありますでしょうか? 帯状疱疹になった後から外にも出れなくなり、臀部から脚が痛いため椅子にも座っているのもつらく、足を引きずるように歩き、全く生活が変わってしまい、また本人が痛がっているのを見ているのがつらいです。よろしくお願いいたします。

5人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)