エチゾラム離脱症状に該当するQ&A

検索結果:79 件

エチゾラムの離脱症状

person 50代/男性 -

4年ほど前に左視床のラクナ梗塞で治療を受けました(2週間の入院、点滴と軽いリハビリ)。 幸い後遺症はほとんど無く、仕事もすぐに復帰し、何事も無かったかのように過ごしておりました。 しかし、一週間ほど経って、急に不安に襲われ、手が震えてイライラするような感覚を感じ、どうしても治らなかったので、知人の紹介で心療内科を受診し、エチゾラム錠が処方され、1年半ほど服薬を続けました。 症状もだいぶ改善され、エチゾラムの離脱も気になったため、先生に相談したところ、頓服的に飲む事を提案され、今に至っております。 服薬の程度は、エチゾラム0.5mgを半分に割り、気持ちが落ち着かない時(週に1〜2回程度)に飲んでおります。 最近、服薬をなるべく我慢しているのですが、どうして気持ちが落ち着かない時、薬に頼りがちになってしまっております。もしかすると離脱症状なのかなとも思っての相談です。 薬を飲み続けても改善も見られないような感じがしており、このまま頓服として飲み続けて良いものなのでしょうか?また、我慢して服薬を止めてしまった方が良いでしょうか? ちなみに、ストレートネックや脊柱管狭窄症を抱えており(服薬や治療はしておりません)、その影響で、顔面や下肢が常に痺れております。エチゾラムは筋弛緩作用もあるとの事なので、精神的な事だけでなく、そちらに効いてもいるようにも思われます。服薬は、対処療法にしかならないとわかってはいるのですが、その他の改善方法も分からず、少しの間でも楽になれればと思い、つい薬に頼ってしまいます。 取り留めなく書いてしまいましたが、どなたか良いアドバイスがあれば宜しくお願い致します。

2人の医師が回答

自律神経 エチゾラム

person 30代/女性 -

今年の1月から仕事中に手が震えるようになり指先を使う仕事なので仕事にならず心療内科を受診したところ振戦と診断されました。 仕事の日、週5で朝エチゾラム0.5を飲み土日は飲んでいません。 エチゾラムがあまり効かなくなりロフラゼプ酸エチルを処方されたときもありましたが、今はエチゾラムに戻っています。 8月には吐きそうなほどの咳が数週間止まらず 喘息と言われました。 今まで喘息になったこともありません。 喘息もストレスからくるみたいです。 10月くらいからは動悸も始まり、 不安も強く現在少し仕事を休んでいます。 休んでいる間は不安になった日だけ飲むようにしています。週1くらいです。 ここ2ヶ月前から体重が3キロ減り、 1ヶ月前からは、めまい、頭痛、頭重感、肩こりがひどく、毎日のように夢を見て朝起きても覚えています。 不眠という感じはなく、朝まで一回も起きず寝れています。ですが夢を見るせいか起きた時疲れています。 ここ数週間はあまりにもめまい、頭痛、肩こりがひどいため受診したところ自律神経失調症と診断されました。 まずエチゾラム0.5を1ヶ月毎日飲んでみましょうと言われました。 依存したくなく、頑張って飲まなくてもいけそうな日は飲まないように今まで過ごしてきました。 これから毎日飲んだら薬をやめる時、離脱症状が起きると思うと不安です。 でも今は自律神経の症状が辛いので毎日飲んだ方がいいのか悩んでいます。 それか今起きている症状は自律神経ではなく離脱症状なのでしょうか?

2人の医師が回答

抗うつ剤やめたら鬱が治る事ありますか?

person 50代/男性 -

7年前からレクサプロとエチゾラムを服用してます。はじめは自立神経失調症との診断でした。その後も継続して服用していて、一昨年パワハラで適応障害になりましたが薬は変えず会社を辞めたら回復しました。その後もレクサプロとエチゾラムは服用し続けていて、転職した会社で指を切断する事故をおい抑うつ状態になりました。薬は変えず休養して回復を待ちましょう。と言う医者の指示で休養してましたが一年経っても意欲が回復しませんでした。焦りからマプロチリンに変えてもらいましたが副作用が酷く辞めて抗うつ剤はなにも飲まない状態になりました。そうしたら今までの鬱状態がウソのように回復し正常になりました。 2週間後に一度、3週間後に2回離脱症状?酷い落ち込みがあり、やはり抗うつ剤は必要かと思い今度はトリンテックスにしました。トリンテックス服用中も辛い落ち込みがありましたがマプロチリンの離脱症状ほど激しくなかったので服用を続けてしまいました。4週目で息切れが酷くなり二回倒れました。結局レクサプロに戻しました。 一番質問したい事は抗うつ剤を辞めたほうが鬱が治るなんて事があるかです!いきなりやめる形になり離脱症状が酷くてまた抗うつ剤飲み始めましたが少しずつ抜いていれば正常に回復できたのでは?と医者を疑ってます。 ご意見よろしくお願いします。

2人の医師が回答

薬の離脱症状で医療機関を受診するか。

person 30代/女性 -

昨日、うつ病で以前から通っている精神科へ薬をもらいに行きました。エチゾラムがなくなったため。 もらっている量は、エチゾラム0.5ミリを毎食後に一錠ずつを30日分、しんどい時の頓服0.25ミリを30回分もらっていますが、仕事が辛く規定量以上飲み過ぎ、ここ数ヶ月間エチゾラムの30日分を15日〜20日の間に飲み切ってしまう状態が続いて1ヶ月に1度の精神科が15日〜20日に一度になっていました。 昨日もそのように病院へ行ったのですが、急にお医者様からエチゾラムを飲み過ぎです!と怒られ、処方してもらえず、その代わりの薬、ダンドスピロンクエン酸塩5ミリをもらえましたが、全然効果がなく今現在離脱症状が酷く辛い状態です。 症状は、強い順に動悸、冷や汗、胸痛、ほてり、頭痛、息苦しさ、足の冷え、めまい、手の痺れ、です。 辛すぎて、ベッドからうごけないです、トイレには行ける程度ですが、しんどくてあまり動けません。 精神科医からは何の説明もなかった為…このような症状は我慢してなにもしないほうが良いのでしょうか? 正直、辛くて救急外来のある病院に行こうか悩んでいます。 どうするべきでしょうか? またすぐに病院に行かなくてもいいとのことでしたら、どういう場合に病院に行くべきでしょう?

3人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)