エビリファイ不気味に該当するQ&A

検索結果:24 件

フルボキサミンマレイン25mgとエビリファイ3mg

person 10代/女性 - 解決済み

16歳の娘の薬についてお聞きします。約2年前から不安感、緊張感が強く不登校の時期もあり、精神科通院とカウンセリングをしています。特に病名はなく、あえて言うならば社会適応障害気味と言われました。はじめて処方されたのはフルボキサミンマレイン25mgで夜のみ、あまり効かないので次は朝晩各一錠、頓服でエビリファイ3mgを服用していました。あまり効かないと本人が言うのでフルボキサミンマレインはやめて、頓服にエビリファイ3mgを使っていました。約1年間学校はオンラインだったので、薬はあまり使っていなかったのですが、また学校が始まりエビリファイ3mgを朝晩一錠ずつ、不安感が強い時には1mgを追加で飲むことになりました。エビリファイは少しは効いているようです。先日主治医の先生がお休みで代診の先生に診察して頂いたところ、フルボキサミンマレインが効かなかったのは容量が少なかったのではといわれ、次回主治医に聞くようにいわれました。フルボキサミンマレインを増量して服用したら効果が得られるのかと思い自分なりに調べたところ、娘の様子からするとフルボキサミンマレインも服用した方がいいような気がしています。フルボキサミンマレインは効果がでるのに数週間かかるとのことで、手元に前回頂いたものが残っているので今すぐにでも飲み始めたいと思っています。次の診察まで日にちがあるのでこちらに相談させていただきました。 例えばフルボキサミンマレイン25mg 1錠または増量して2錠?3錠?を朝晩、エビリファイ3mg 1錠を朝晩、頓服にエビリファイ1mgという服用はどうなのでしょうか? その場合、副作用等はでますか? 今までの容量ではフルボキサミンマレイン、エビリファイ共、副作用はありませんでした。 もしお薬を変えるとしたら何か他に効果的なお薬はありますか? 御返答どうぞ宜しくお願い致します。

3人の医師が回答

10歳男子、発達障害、家庭内暴力

person 10代/男性 - 解決済み

小学4年生10歳の長男ですが、ASDとADHDがあり不登校気味です。イライラと暴言、問題行動、家庭内暴力が激しくなりました。母親依存症もあり、次男と長男がママの取り合いになり、次男が近くにいると次男を暴力、私がちょっとでも意にそぐわないことを言ったり次男の方に行こうとすると暴力、私の首をしめようとします。物も投げます。実家の祖父祖母にも暴力をふるうので預けられなくなりました。常に「イライラする。死ね。つまんない日。」と言っています。月1回の精神科で、エビリファイを飲み始め、今は3mgまで上げましたが、暴力が治りません。薬が効いていないと思い、リスパダール0.5mgに変更したところ、学校での徘徊、テストをぐちゃぐちゃにするなどの問題行動が発生したため、主治医と相談の上エビリファイ3mgに戻しましたが、その時の問題行動を学習してしまったようで治りません。主治医の見立てでは、薬を増量して暴力の癖をいったん治しましょう、とのことでしたが、暴力を「やめたい」という割に「すっきりするからやめない」と言われたこともあります。ひどい人相になってきました。暴力の背景には、家族に不満があるようですので、なるべく本人の話を聞いて受け入れ、褒めるところは褒めるようにはしていますが、すべては不可能です。父親がかつて頻繁に長男に手をだしたりしていたので、それで暴力を覚えたということは主治医や相談先からの説明で理解していますが・・・。 ・リスパダール0.5にしたことと、問題行動が増えたことに因果関係はありますか。 ・こんな状況でも、暴力癖をなくすのに、エビリファイ増量は効果的でしょうか。 ・入院も、状況を落ち着かせるのに効果的でしょうか。

3人の医師が回答

15歳女子 エビリファイとセレニカ服用中

person 10代/女性 -

てんかんではないが、痙攣発作を起こし、アウラのため不安が増すと痙攣につながるため、偏頭痛予防に朝晩にセレニカ200を1錠、不安を抑えるためエビリファイ1ミリを1錠、生理痛、PMS予防に当帰芍薬散を一包飲んでいます。 体調が少しずつ落ち着いてきていて、不安も少なくなってきていましたが、ここ最近、軽いパニックになったり、不安が襲ったり、訳もなく気分が落ち込み、コントロールしづらい状態になっています。 質問ですが、 1、血中濃度を調べ、薬を増やすべきか? 2、落ち着いてきているため、不安がなくなりつつあるなか、エビリファイ服用を続けることにより、逆に不安になったり落ち込んでしまうことがあるのか?ちなみに不安が落ち着かないので一時期3ミリに増やしましたが、一回目は抑えれましたが、2回目は不安も治まらず頭痛や吐き気が出たので、1ミリに戻して頂きました。 3、エビリファイを減薬していくべきか?セレニカ、エビリファイとも薬を変えるべきか? この薬を飲み始めてから血中濃度は調べていません。もともと心身症外来にて当帰芍薬散とエビリファイを処方してもらいましたが、アウラが治らず、痙攣への不安も消えず、偏頭痛の症状(頭痛、吐き気、腹痛により動けず)が出たため、セレニカを処方して頂きました。 セレニカが効いて痙攣発作が抑えられているのでしょうか? するとこの方法では、てんかんの疑いが捨てきれませんか? 脳波は何回か検査し、CT検査、MRIを受け、てんかんの原因はないと、心因性からの痙攣発作と診断されています。 落ち着いて来ていた状態から、また不安定なことが度々起き、娘自身が不安になっています。 また不眠気味です。 宜しくお願いします。

3人の医師が回答

手足の震え 疲れやすい

person 10代/女性 - 解決済み

 胎盤早期剥離で産まれた16才次女。生後一週間はNICUで痙攣止め投与。ややグレー気味ですが、努力して学習は通常学級で学力中程度。実技科目苦手。姿勢がふにゃふにゃして手首がタコ踊りし易く不器用さあり。駐在の帯同で海外に出る2才までは作業療法を受けていました。匂いや感覚、音に過敏性。身体感覚が鈍感。不注意や衝動性が少し見られます。ルーティン外の新しいことは苦手です。姉も繊細さんで、母はADHD素因があります。  手足の震えでMRIをとり、最寄りの神経科で癲癇の波の可能性として大学病院小児神経科に紹介されたところ、様子見でいいと言われて(コロナの受診控えもあり)2年たちました。   夕べ右手が震えて箸が使えず、左手を添えたり、フォークやトングを頼んだり、汁物わんを左手のみで持って飲んで右手をテーブル下に隠す素振りがみられました。本人はたまにあるとのこと。幼児の頃からほんの少しありましたが、震えが大きくなった気がして心配です。 高校受験期に不眠と食べられない時期があり、心療内科で漢方薬やエビリファイ処方を受けたことがあります。 発達や脳神経に詳しい方に、手足の震えと疲れやすさを中心にご意見お聞きしたいです。  

3人の医師が回答

ロフラゼプ1mgについて

person 10代/女性 - 解決済み

以前相談させていただきました。高校2年生の娘です。不登校となり、気分の落ち込みや不安があり、心療内科を受診し、うつ状態気味とのことで、2023年2月からレクサプロ10mgと4月からエビリファイ3mg、6月からデュロキセチン40mg内服しております。学校を通信制に転校後、状態が安定し12月にレクサプロ中止となりました。受験のための予備校のコース選択や、アルバイトの継続も難しくなり、やめざるを得ない状況となり、色々とストレスを感じる場面が多い状態で、2月後半頃から、特に夜間不安症状があり、先日の定期受診の際、伝えたところ、ロフラゼプ1mg処方となりました。不安症状が毎日ではなかったことと、ベンゾジアゼピン系の内服をすることへの不安もあり、内服をせずに話しを聞くなど寄り添っていましたが、2日前程から、不安よりというより、活気がなく、気分の落ち込みがあり、初診時前の状態と似たような精神状態だと本人が言っていました。このような症状に対して、ロフラゼプは有効なのでしょうか?また、ベンゾジアゼピン系以外でこの症状に対応できる内服薬はあるのでしょうか?ロフラゼプ1mgの内服を毎日継続した場合、休薬時の離脱症状は出るのでしょうか?ご回答をよろしくお願いいたします。  

2人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)