エビリファイ効果が出るまでに該当するQ&A

検索結果269 件

21歳娘(自閉症)、喉や胸の不随意運動について

person 20代/女性 - 解決済み

娘がチックのような症状で眠れなくなり、困っています。 経緯としては、3ヶ月前に突然不眠になり、咳、えづくような大声、目をぎゅっとつぶるなどの動きが1週間ほど続き、かかりつけの児童精神科でチックと言われました。 自閉症なので毎日エビリファイを服用中ですが、今回、頓服としてリスパダールを処方されました。 その後も時々リスパダールを使いながらも、完全には治らず、1週間に1回は症状を繰り返しており、ここ2週間は起こるタイミングや症状が限定されてきました。 【起きるタイミング】 寝入りばな。寝てから2時間後ぐらい。明け方 【症状】 突然、咳が始まり、その後えづくようなオエッとした声。激しい咳や大声も出ます。 その時、喉か胸あたりがゴロゴロ、キューという動いているような音が聞こえます。 このせいで、ウトウトしても眠れなくなっています。 夜中でも身体をおこし、私とおしゃべりしたり、日中、学校や外出時にはほぼ症状は出ないです。 【質問】 このままチックと思っていて良いでしょうか?チックでも咽頭筋や胸?の筋肉に不随意運動は起きるものでしょうか? エビリファイを長期間飲んでいるので遅発性ジスキネジアや、他にもミオクローヌス、てんかん、などの疑いもありますか? チックは睡眠中は出ないと聞いているのと、あきらかに喉や胸がピクピク動く音が聞こえるのが気になります。 遅発性ジスキネジアだった場合はエビリファイなども逆効果かもしれず不安です。 知的障害もあるので、娘自身が症状をうまく言えません。児童精神科にはかかっておりますが、神経内科や他の科にもかかった方が良いのか、途方にくれています。 見解をご教示いただけますと幸いです。  よろしくお願いいたします。 【病歴と薬歴】 ・生後1カ月〜6歳(無熱性けいれん。就学前に異常なし)デパケン ・12歳〜現在(自閉症状) エビリファイ1mg 1錠

4人の医師が回答

統合失調感情障害のうつ状態に対する薬

person 20代/女性 -

20代女性です。 統合失調感情障害と診断されており、激しい気分の浮き沈みを繰り返しています。今の悩みは気分の強い落ち込み、希死念慮、疲労感と逆に周囲を疲れさせてしまっていることへの罪悪感、頭が回らない、周囲の支援者への申し訳ない気持ち、衝動性(ODや自傷行為)を抑制することが出来ない、もしくは自信がないこと、などです。最近実際に過量服薬もしてしまいました。 そこで質問したいのは、この沈んだ状態を持ち上げる薬があるのか?ということです。現在入院の話もでていますが、今は避けたいと思っています。 レキサルティ・エビリファイLAI・シクレスト・ジアゼパム・メイラックス・バルプロ酸・インチュニブ・抑肝散などを主に服用しています。 主治医の方針としては、抗うつ薬は賦活作用があるため心配だから処方できないと以前から言われていますが、今の状態で試してみる価値はあるのでしょうか。主治医曰く持ち上げる作用がある薬は(今服用しているなかで)レキサルティ、エビリファイLAIとの事ですが、即効性はないと思うと言われました。 私は今少しでも即効性が感じられる薬に変更希望です。効果を感じたのはラミクタールですが、薬疹と高熱が出て辞めざるを得ませんでした。結構様々な薬を試しましたが、正直いまいち効果がわかりません。 何かこの状態に効く薬はありますでしょうか。良くなるか、全て終わりにするか、もうどちらかになりたいです。長文失礼しました。切実にお聞きしたいです、宜しければご回答よろしくお願いします。

3人の医師が回答

薬の影響?にたにた笑う

person 10代/女性 - 解決済み

前にもこちらにてご相談しています。 ASD.ADHD強い症状がずっとあったのですが、お薬の効果?で最近2ヶ月くらい落ち着いて症状が和らいできました。 しかし、なんだか最近平気で嘘をついたり人のせいにしたりと、知恵が出てきた?考える力?自分を守る力が出てきたようです。 前は、パニックになり、自傷行為をしたりしていたり、他害がありました。今は無くなり今度は,嘘やヘラヘラ笑い出したり(嘘をついているとき)が増えました。 やってはいけないことをやりたがり怒っているのに笑ったり人のせいにしたりそれを面白がったり?人の不幸を喜ぶみたいな。(大袈裟に言うと) 笑うのはいいのですが、症状が軽くなってきた?のかなと感じていいのでしょうか? 前は,リスパダール1ミリ、エビリファイ3ミリ、インチュニブ4ミリ、コンサータ27ミリでしたが、1ヶ月前辺りから、減薬し、リスパダール0.5ミリ、インチュニブ3ミリ、エビリファイ2ミリです。 薬の副作用でヘラヘラ笑ったり、ニタニタ笑いして私の顔を見ないようにする行動をします。薬の影響もあるのでしょうか? つい最近、勝手にスマホ操作して勝手に高額なものを面白いからと買われてしまいました。善悪をわかっていて、怒られるとわかっているのになぜ、そのようなことをするのかなと悩んでいます。

3人の医師が回答

ASD、教室や映画館などから抜け出したくなる

person 20代/男性 -

ASD、ADHD(傾向有り)の24歳です。 高校2年生の頃に家庭での強いストレスが原因であまり学校に通えなくなりました。高校3年生の時にASDと診断されたと思います。 高校2~3年の頃から、教室にいたくない、すぐに教室から出たいという思いが強くなり、授業も数分座ってすぐに抜けるようになりました。 20歳になってから予備校に通うようになり、また教室で授業を受けるという体験をしたのですが、その時も「ここにいたくないな」「教室の外に出たいな」という思いが強く出てしまい、数分しか授業を受けられない日々が続きました。 21歳の時に、少し気持ちが不安定な時期があり、その時に映画を見に行ったことがあったのですが、その際も「なんだか映画館にいたくない」という思いが強くなって映画館から出てしまったことがありました。 現在は大学に在籍しているのですが、数か月前にも、大学の授業を受けている際に同じような感覚になり教室を抜け出してしまいました。 予備校にいた時は、エビリファイのアカシジアによってそわそわしてるのかも、と思い主治医に薬を出してもらったのですが、あまり効果はありませんでした。次にADHDの多動によるものかと思ったのですが、ストラテラなどを飲んでもあまり効果がないように感じます。(ストラテラを飲むと頭の中で喋ったりすることが減るので効いているとは思う) 最近自分なりに考えたのは、教室や映画館など、同じ場所にずっといなければならないというプレッシャー?から逃げたいのかなと思いました。何かをしてはいけない、何かをしなくてはならないという圧力が嫌でそこから逃げようとしているのではないかと思っています。 どうすれば教室や映画館などに長時間いることができるでしょうか。 現在飲んでいる薬はエビリファイ6mgとストラテラ40mgです。

1人の医師が回答

お探しの情報は、見つかりましたか?

キーワードは、文章より単語をおすすめします。
キーワードの追加や変更をすると、
お探しの情報がヒットするかもしれません

全ての回答閲覧・医師への相談、
どちらもできて月額330円(税込)

今すぐ登録する
(60秒で完了)